がむし堤澤より

今日の出来事

恋する豚研究所

本校職員には一昨年紹介した事例ですが、まだまだ最先端をいってますね。
コロナでも色々がんばってチャレンジしています。
コロナ前は2時間行列の福祉施設です。

「恋する豚研究所」から見えてくる これからのクリエイティブな福祉
恋する豚研究所

今日の給食

今日の給食です。
今日のおかずはひじきの佃煮と鮭の塩焼きともやしの和え物、汁物は厚揚げの味噌汁です。

マスク選びのポイント

マスクが普通に販売されています。中国製は売れ残っている様子も見られますね。
規格表示のあるマスクの場合、下のような基準があります。

BFE規格(3ミクロンのバクテリア・細菌飛沫濾過)
VFE規格(1.7ミクロンのウイルス飛沫濾過)
PFE規格(0.1ミクロンのウイルス濾過)

BFE規格99%クラスで自分の飛沫も他人の飛沫も防げますが、至近距離の濃厚接触や三密状態でエアロゾル化したウイルスを防ぐにはPFE規格95%以上が必要だそうです。場面に応じて選択することになりますね。でも、B→V→Pと息苦しさは増します。熱中症との兼ね合いに注意しましょう!

今日の給食

今日の給食です。
今日のおかずはエビシュウマイと豚肉のキムチ炒め、汁物はワカメスープ、デザートは七夕ゼリー(ブドウ)が出ました。

12ヵ月決算展!

津軽こけし館で、毎月行われている月コレ。
下の期日で、12ヶ月分大集合しています。もちろん販売しています!
“月コレseason2” 12ヵ月決算展!
日時:2020年7月1日(水)~8月23日(日)
時間:9:00~17:00
場所:津軽こけし館 1階特設スペース
すでに売り切れている月コレもあります・・・。
**現地販売、現金販売のみです**

久遠チョコレート

全国各地の福祉施設が参画しながら、チョコレートブランド「久遠チョコレート」を展開中です。「SDGs」に取り組み、スタッフの7割が障害者。彼らの平均月収は16万円!
いろいろなところで紹介されています。記事では通販なしになっていますが、通販も始まっています(送料高いですが・・・)
東洋経済の記事
QUON CHOCOLATE

夜 ねぷた中止ですが。

いつもであれば、ねぷたの準備や練習が行われ、笛や太鼓の音もどこからか聞こえてくる季節です。来年にそなえて、初心者も、コソッと練習してみませんか?
大きな音が出ない笛が発売されていますよー!
ぶん太商店(津軽笛から津軽のいいものまで)
正調黒石ねぷたばやし 音源・楽譜

今日の給食

今日の給食です。
今日のおかずは味噌入り厚焼き玉子とたくあん和え、汁物はすき焼き煮です。

アジサイが色づきました!

今日は梅雨の晴れ間、とてもいい天気です。玄関前のアジサイもすこぶる元気です。上のアジサイは6月24日の写真、下の写真は約10日後の今日の写真です。しっかりと色づいています。

網戸を付けました!

体育館の扉と渡り廊下の窓に網戸を付けました。虫が入らず、風通しがとてもよくなりました。

今日の給食

今日の給食です。
今日のおかずはニシンのみぞれ煮とひじきの炒り煮、汁物はジャガイモの味噌汁です。

今日の給食

今日の給食です。
今日のおかずは豆腐ハンバーグとチンジャオロースー、汁物はワンタンスープです。

エコバッグどうします?

7/1~ ほとんどのお店でレジ袋有料になりますね。みなさん、どうしますか?
コロナ禍では、レジ袋の方が衛生的という話も出てきていますが、エコバッグ使うなら毎回除菌するなどの対策が必要になりますね。一度も洗ったことも無いエコバッグはかなり危ないです。といいつつ・・・せっかくなら自分オリジナルのエコバッグつくりましょうか(^^)/
オリジナルエコバッグを作ろう

今日の給食

今日の給食です。
今日のおかずはタラのネギ味噌焼きとふきの炒め物、汁物はかきたま汁です。

私は、昔から”ふき”が苦手ですが・・・。

夜 石けん。

毎年お世話になっている松の湯交流館。そこの嶋田さんが黒石温泉郷の源泉を使った石けんを開発したそうです!2種類あるそうです。すごいです!!
板留温泉「muttado」、温湯温泉「mandoro」の2種類。
使ってみたいですね!
chosu project

今日の給食

今日の給食です。
今日のおかずは豚みそステーキと人参のそぼろ炒め、汁物は切干し大根のスープです。

今日の給食

今日の給食です。
今日のおかずはサンマのみぞれ煮と茎ワカメのきんぴら、汁物はせんべい汁です。

今日の給食

今日の給食です。今日は塩ラーメン、エビ揚げギョウザ、ミニトマト、カボチャプリンです。

理科・実験 祝50 夏至の日の天体ショー 

21日、夕方5時頃、部分日食が観測されました。(^o^)  今回は、372年ぶりの夏至の日の日食、江戸時代以来の珍事とのこと。ビックリです!! 厚紙にあけた小さな穴(ピンホール)を通して撮影してみました。光量が少なかったため、今ひとつの映像ですが、どうぞ雰囲気だけでも味わってください。青森で観測できる次の日食は、2030年6月とのこと。 黒養は、60周年ですね。

夜 コレでもうキッチンが汚れないぞ〜

ジップロックなど、フリーザーバッグ。どこの家庭でも手放せないですね。
食品の保存に使い勝手がよすぎですが、作り置きの食材を入れるときは大変です。
片手だと不安定だし、食品をこぼしたりはみ出したりします・・・
そんな時の強い味方。絶対ほしいですね。
フリーザーバッグ スタンド

チョーク使わなくなった・・・

チョーク、使わなくなりました。ホワイトボード主流。
小、中、高ではまだまだ使っていますが。日本理化学工業株式会社は、そのチョークを作っています。全社員の70%以上が知的障害者です。障害者雇用の草分け的会社です。
私たちにはできない、でも彼らはできる。彼らの才能、能力がよくわかります!
障害者が活躍する”日本一”の職場
昭和34年からの物語です。養護学校の実習からのドラマです。

こけ玉 ありがとうございます!

高等部の作業学習の農工班が製作した「こけ玉」を校長室に飾っています。元となる土を一生懸命に握って完成させましたね。大切に育てます!

今日の給食

今日の給食です。
おかずは赤魚(あかうお)の塩焼きとタケノコの炒め物、味噌汁はワカメの味噌汁です。

夜 Alon Alon

昨日紹介した記事にもありましたが、胡蝶蘭栽培を手がけるAlon Alon
工賃アップには、やはり経営的コンサル的な視点が必要なのでしょうか。
太陽と月プロジェクトってなに?
テレビ放映のご案内
都会だからできるんだよ!という声も聞こえてきそう。青森でも高い工賃を出せる経営をしている事業所はあります。
青森県の賃金・工賃実績について

夜 「工賃」なのか「やりがい」なのか

B型事業所の工賃向上の記事はいくつか取り上げましたが、別の角度からの記事も紹介します。FNSドキュメンタリー大賞2019となった番組を紹介したものです。
工賃は月に1万7119円。 障害者施設が“やりがい”だけを目標にできない理由とは<前編>
制度変更による収入減で運営危機も… 障害者支援施設が追うべきは“お金”か“やりがい”か<後編>

夜 ブランデュー弘前FC

ブランデュー弘前FCは、弘前を拠点とするサッカークラブ。
少し前までは某養護学校教員も選手として活躍していました。
東北リーグ1部に所属しています。
昨日から高校生対象のユニホームデザインコンペをスタート。
インターネット投票で来年のデザインが決まる!
詳しくはブランデュー弘前FCホームページを。

習慣時計

最近はスマホやタブレットを時計、メモ帳代わりに使えるようになりました。
でも、アナログが馴染むという方もまだまだたくさんいます。
機器の操作が難しい子どももいます。
毎日の予定、一週間の予定など、デジタルとアナログを組み合わせます。
習慣時計「ルクル」
が使えるかもしれませんね!

夜 くるくる呼吸エクサ

今日は暑かったので・・・(汗)久しぶりに小ネタです。
腹式呼吸を意識するのって子どもたちはもちろん、我々もなかなか大変です。
くるくる呼吸エクサを使うと、必ず腹式呼吸ができるそうです!
すごい!ネットで探すと、まだ販売しているようです。
くるくる呼吸エクサ フークルン

夜 レオ君・・・

わさお(レオ)が死んでしまったと(T_T)
前任校では鰺ヶ沢方面出張時には混雑するわさおのお店の横をよく通りました。
海の駅わんどに校外学習で寄った際には、記念写真コーナーで生徒たちが写真を撮っていたのを思い出します・・・。
鰺ヶ沢町役場

星 佐藤ひらりさん

シンガーソングライター佐藤英里(ひらり)さん。平成13年5月28日新潟県三条市生まれ。 視神経低形成により、生まれつき全盲。 5歳の時、ピアノに触れ音楽に目覚めたそうです。昨年12月新宿、就労支援フォーラムで歌声を聞かせていただきました。
アメイジング・グレイス&♪なないろの夢をどうぞ。
佐藤英里オフィシャルサイト

お知らせ あおもりオベーション

あおもりオベーション
「オベーション」には「拍手」という意味があり、不自由な生活の中でも日々冷静に行動してくださっている県民の皆さん、自らを、そして周りの方々を互いにたたえ合い、拍手を送りましょうというコンセプトだそうです
下記サイトからどうぞ。高校や聾学校のチャレンジ動画もアップされています。