がむし堤澤より

今日の出来事

Society 5.0に向けて

Society 5.0時代はどうなるのでしょう?一人1台タブレット配付されたその先の教育は・・・?
今まで通り一斉に同じことをやる、先生が前で話して子どもたちは受け身という授業は成り立たなくなります。すでにタブレットを積極的に活用している先生方も増えていますし、本校でもzoomを使った学習も取り入れています。コロナが収まったら今まで通りの授業をすれば良いという考えは通用しなくなるでしょう。

Society 5.0に向けて求められる~初等中等教育改革 第一次提言~

今日の給食

今日の給食です。
今日は五目厚焼き玉子と大根と鶏肉の煮物、汁物はなめこの味噌汁です。ご飯は若菜ご飯です。

"オーダーメイド”の支援

特別支援学校でのICT活用に役立つさまざまなアプリが出ています。
一般的なアプリでも、上手く使えば子どものピンポイントの支援にぴったり!ということもあります。
でも、そのためには、教師自身のアップデート(主体的・対話的で深い学び)が必要ですね!

一人ひとりに合わせた“オーダーメイドの学び”をめざして

ウィンクの日

昨日の目に引き続き「10」と「11」を横に倒して見ると、ウィンクしているように見えるからだと。ウインクできない人もいます。子どもたちの表情筋のとトレーニングにもなりますね!

駐車場横に可愛く生えていました。

痛いの痛いの飛んでけ~

「痛いの痛いの飛んでけ~」は本当に効くんです。
記事によると、
痛い部位をさする、圧迫するといった無意識の動作は、実は理にかなっている。こうした“おまじない”は、痛みの情報が脳へ伝わることを抑えるのだ。
とのことです。なるほど。

「痛いの痛いの飛んでけ~」でホントに和らぐわけ

目の愛護デー

「10」「10」を横に倒したら、目と眉毛にみえるから。わかりやすい!
以前は体育の日でした。一年で一番晴れる日だとの統計があるそうですが、天気はどうでしょうか?

学校の駐車場横に生えているホオノキに実がなっていました!

今日の給食

今日の給食です。
今日のおかずはエビシュウマイとチンジャオロースー、汁物はキノコスープです。

仕事確保の処方箋

オンラインで行われた福祉施設の仕事確保の取り組みについての資料がありました。
資料の中に次のような言葉がありました。

 自分でできることは自分でする
  ちょっとがんばってできることも自分でする
   できないことは上手にたすけてもらう

「仕事確保の処方箋 ~BPOと施設外就労~」

入れ歯デー

歯磨き頑張りましょう!

曇りです。
本日、高等部体験入学が行われます。来校される方は表示に従って駐車してください。お気を付けてお越しください。