がむし堤澤より

今日の出来事

福祉施設の空き状況

いつも思うのですが、保育園と違い、福祉サービスの空き状況は施設に問い合わせなければ分からない状況です。保育園ならば役場に行くと空き状況一覧があります。
そういう状況が津軽地区にもほしいです!
と、ズッと思っていたら、そういうサービスを提供するところが現れていたんですね。
ただし有料。
近隣の役場の福祉課の皆様。津軽圏域でも、このようなサービスを提供していただけないでしょうかね?
り・さーち福祉

熱ごもりセンサーTM

熱中対策ウォッチTMは、暑い環境下であなたが一大事になる前にアラームとLEDで表示。
身体にどれだけ熱が溜まっているか、身体からどれだけ熱を逃しているかが検知できるセンサーもついているそうです。
子どもたちがいない休み中や放課後は、どんなに暑くてもエアコンは使ってはいけないのです!!もちろん職員室にはエアコンありません(>_<)

工賃はいくらもらえるの?

B型施設を利用するようになって、始めてもらえる工賃がわかる!というケースは結構多いです。本人はいくらもらえるのか気にしますが、保護者の皆さんは、B型施設をりようするということになると、工賃よりも、送迎や給食、作業内容が気になるようです。
県のホームページでは、現在、平成30年度の工賃一覧を見られるようになっています。
平均工賃が月45000円の施設から月3100円の施設までが一覧で掲載されています。
障害者の就労支援について

汗、臭いとり。

汗をかくシーズン。帽子もいっぱい汗を受け止めます。
子どもの帽子は洗えますが、毎日親が洗うことも難しいかもしれません。
そんなときにはもってこいの商品がありました!
MAGICドライ 帽子用
乾燥剤シリカゲルの上手い使い方ですね。

珈琲で勝負。

コーヒー豆を選別する仕事を施設で請け負うという話は昔からありますが、最近は、どんどん進んで行っているようです。ふるさと納税の返礼品に加えてもらうという話も珍しくないです。こちらの地域でもどうかな?年商1億2千万を目指している
京都のフォーライフコーヒー

*昨年発表していたポスター

工賃の仕組み

施設の工賃も、毎月の評価によって決定するようになっています。
仕事をしてもしなくても毎月全員が平均工賃をもらえるわけではありません。
1ヶ月で20日働いても3000円ということもあります。
学校時代とは違い、B型施設でも、本人の働きに応じた稼ぎになるところが多くなっているようです。
工賃の評価基準をホームページに明示している施設、岐阜県の「楽山・森の会」の施設を紹介します。
やろまいか 障がい者就労センター

高工賃と満足度は無関係なのか?

福祉新聞の記事に高工賃と満足度は無関係(民間調査)という記事が出ていました。
納得する方、疑問を持つ方、どちらもいそうな記事です。ちょっと内容をみると、「8700円未満」「8700~1万5000円」「1万5000円以上」の3群に分けて満足度を調べたそうです。
あれ?ほぼ平均工賃以下で3つの区分を作った?普段もらっている工賃の変動幅内での調査だとどうかな・・・
以前紹介した武蔵野千川会では、今までの工賃が4~5万(金額は不正確)になると、就労への意欲も保護者の不満も解消していったという。そのあたりの金額を超えると、休む人も少なくなり、みな健康的、意欲的な生活になっていったとか。今はB型の工賃が10万円超えだと!!!
工賃だけで施設の善し悪しは判断できませんが・・・