がむし堤澤より

今日の出来事

高工賃と満足度は無関係なのか?

福祉新聞の記事に高工賃と満足度は無関係(民間調査)という記事が出ていました。
納得する方、疑問を持つ方、どちらもいそうな記事です。ちょっと内容をみると、「8700円未満」「8700~1万5000円」「1万5000円以上」の3群に分けて満足度を調べたそうです。
あれ?ほぼ平均工賃以下で3つの区分を作った?普段もらっている工賃の変動幅内での調査だとどうかな・・・
以前紹介した武蔵野千川会では、今までの工賃が4~5万(金額は不正確)になると、就労への意欲も保護者の不満も解消していったという。そのあたりの金額を超えると、休む人も少なくなり、みな健康的、意欲的な生活になっていったとか。今はB型の工賃が10万円超えだと!!!
工賃だけで施設の善し悪しは判断できませんが・・・

工賃を明示している施設

進路を決めていく際、一般就労であれば給料や雇用条件の話になりますが、福祉施設を選ぶときには工賃の話は出てきません。ホームページに工賃を明示している施設もごく少数です。保護者もお金よりも本人に合うかどうかで決めたいと。でも、卒業して月20日B型を利用し、工賃が2000円(年平均で3000円であれば、月により下回ることあり)だった際には親として悲しくなったと。
神奈川県横浜市の「わくわくワーク大石」では工賃を明示し、提供するサービスも紹介しています。

ビジネスコースで買いたい!

お題の一言を声と表情だけで表現するパーティーゲーム!今言った「はぁ」は、怒ってる「はぁ」? とぼけてる「はぁ」? それとも、感心してる「はぁ」?与えられたお題を、声と表情だけで演じて当て合うカードゲーム!
相手に伝えるためにどう表現すれば良いのか。考えることは、コミュニケーション能力向上につながりそうです。
はぁって言うゲーム
はぁって言うゲーム2

平均工賃32,048円

福岡県大牟田市の恵愛ワークセンターでは、2018年のB型の平均工賃が32,048円だそうです。工賃は最低賃金の1/3以上を目指しているそうです。
1/3がどうかというのは、全国平均工賃がこの半分以下であることを考えると、現実的で妥当な目標なのかとも思われます。実現可能な目標設定は大事です。

オセロやってますか?

シンプルなゲームなので、いろいろな養護学校でも一時期オセロがたくさん置いてありました。が、自由に使っていると、石が足りなくなるんですよね・・・。心配ご無用のオセロがありました。
大回転オセロ

さっぽろひかり福祉会

パン工房を中心に展開しているさっぽろひかり福祉会ですが、当初は、札幌駅とか大通りとか繁華街に店を構えて、コストがかかりすぎ失敗したこともあったとか。
結局、自分たちの事業所のある町内会の人たちへの販売を中心に据えたことで成功しました。高工賃を支払う事業所です。そして、パンもおいしいです!

蜘蛛の巣が。

ここ何日かであっという間にすごい蜘蛛の巣ができました!
トンネル状になった巣をつくり、そこに迷い込んだ昆虫を捕食するみたいです。
種類はクサグモでした。


蜘蛛はおなか側からの写真です。

親なきあと

先日の参観日で「親なきあと」についても少しだけお話しさせていただきました。
在学中から考えていくことは大切だと考えます。
障害のある子の「親なきあと」 渡部 伸 (著)
障害のある子が「親なき後」も幸せに暮らせる本 ダウン症の娘をもつ「相続のプロ」が明かす財産管理のしくみ  鹿内 幸四朗 (著) *8/19発刊

障がい者だからって、稼ぎがないと思うなよ。

障害者は低賃金が当たり前だという意識を打ち崩す取り組みが全国に芽吹いています!
青森県ではできないということはないと思います。青森より人口の少ない県でも先進事例が報告されてもいますよ。

障がい者だからって、稼ぎがないと思うなよ。(姫路まさのり 著)
~ソーシャルファームという希望