たゆみなく、すこやかに、たくましく。

ALT交流会①がありました

9月11日(水)、小学部で今年度1回目のALT交流会がありました。

来てくださったALTの先生は、本校3年目となるローラ先生です。3年目ということもあり、児童はしっかりと名前を覚え「ローラ先生!」「ハロー!」と積極的に話しかけていました。

今回は、“「数字」と「イギリスの伝統的な遊び」”をテーマに交流しました。

初めての参加する1年生のかわいらしい挨拶でスタート!

まずは、自己紹介です。児童も英語で名前と好きな遊びやスポーツを紹介しました。

「My name is ~(名前)」「I like ~(遊びやスポーツ)」がスムーズに言えるようになってきています。

ローラ先生は、クイズ形式で自己紹介をしてくれました。

全て日本語に訳さなくても、“こんなことを聞いてるんだろうな~”と予測しながら、挙手したり、ハンドサインを出したりしていました。英語が分からないから苦手という子が減ってきているんだなと感じました!

次は、一緒に「Seven Steps」の歌を、輪になって手をつなぎながら歌い、仲を深めました♪

休憩時間も一緒に写真を撮ったり、涼んだりして触れ合いました。

ALT交流会後半は、イギリスの伝統的な遊び「What`s the time,Mr.wolf?」をやりました。ローラ先生も小学校時代に遊んだ遊びで、張り切って参加してくれました。遊びながら、「What`s the time?」や数字をたくさん口に出して覚えました。

おおかみさんの持っているフルーツをGETするか、おおかみさんに食べられるか、という日本の<だるまさんがころんだ>と<おにごっこ>をMixしたような簡単なゲームです。(一部、黒養用にアレンジしました。)

ルールは、子どもたちは「What`s the time,Mr.wolf?(ウルフさん今何時?)」と尋ねると、おおかみさんが「〇(数字) o'clock(〇時だよ)」と言い、出した数字の歩数だけ子どもたちはフルーツに向かって進むことができます。それを何度も繰り返します。フルーツをGETしたら、子どもたちの勝ちです!

でも、おおかみさんが「Dinner Time!!(ディナーの時間だよ!!)」と言うと、食べようと追いかけてくるのでバリアコーナーまで逃げます。逃げ切れたら子どもたちの勝ち、捕まってしまったた子は次のおおかみさんになります。

何回も繰り返し、みんな(ローラ先生も)汗だくになってゲームを楽しみました♪

楽しい交流会の最後は、6年生が英語も交えたお礼のことばでしっかり締めてくれました。

たくさん英語に触れて、声に出して、ローラ先生と一緒に体を動かして、楽しい交流会となりました。

次回は、10月16日(水)を予定しています。次は、何をして英語を学ぼうかな?楽しみですね!!