小学部 雪の教室(Bグループ)
令和7年1月31日は、小学部B グループ(高学年)の「雪の教室」があり、
今年度は、雪だるま(雪像)作りをメインに活動しました。
当日は天候と雪質に恵まれて、めいっぱい雪の活動を楽しむことができましたよ。
今シーズンは記録的な大雪に見舞われて毎日の除排雪に一苦労でしたが、雪遊びが大好きな
子どもたちにとってはパラダイス!?のような雪原が旧もみじ学園園庭に広がっています。
この日は前日が大雪だったので、子どもたちの膝下くらいまでの積雪が。
なので、活動を始める前に、まずは皆で「やぶこぎ」で雪面を固めました!
歓声をあげながら、ズンズン雪の中を進んでいく姿は、さすが津軽っ子たちです。
「やぶこぎ」で体をならしたところで、早速メインの雪像作り開始です!
さあ、子どもたちは何を作っているのでしょうか?
みんなで協力して、雪を一カ所に集めています。
できあがった雪のドームに、赤い絵の具を塗っています。
こちらは、バケツ型の雪のかたまりを縦に重ねたものに、同じように色を塗っています。
作業を始めて約1時間、遂に・・・完成!
出来上がったのは、黒石市のゆるキャラ「にゃんごすたー」と、黒石こけしとの夢の(!?)コラボレーション!!
テーマは『にゃんごすたーとこけしーず』です!
こちらの作品は、黒石市観光協会で毎年開催している「みんなの雪だるまコンテスト」に出品します!
果たして入賞できるでしょうか・・・!?(できますように!!)
雪像作りのあとはチームに分かれて宝探しゲームをしました。宝探しと言えばクエストが付きもの!
ということで、仲間と協力するゲームにチャレンジしましたよ。
①雪運びリレー:チームで一列になり、雪を落とさないよう、壊さないよう、注意しながら運びました。
②友だちソリ運びリレー:友だちをソリに乗せて、コースを回りました。引っ張る方も、乗っている方も、バランスを
取るのを頑張っていました。
クエストをこなし、いよいよ最後に雪の中から宝をゲット!美味しい宝(お菓子)をみんなで山分けしました。
最後には、「雪像作りが楽しかった」「みんなで協力してできて良かった」という感想が聞かれましたよ。
今日の出来事
給食
今日の給食です。
今日はガパオライス(挽肉炒め、目玉焼き)、もずく入りスープ、カボチャプリンです。
今日は何の日
今日は「ガスの記念日」です。
ガス(天然ガス,ガス燃料)とは可燃性のある気体。コンロやライターなどでも使われていますが、一部を除いたタクシーの燃料はガスを使用されている車(タクシー)があります。
今朝の天気は曇り(AM8:36時点)、気温は3度(AM8:17時点)です。
給食
今日の給食です。
今日はニシンの味噌煮、ニンジンのそぼろ炒め、長芋入り豚汁です。
今日は何の日
今日は「たまごかけごはんの日」です。
卵かけご飯は日本特有のソウルフードです。日本では卵などに対する衛生管理が徹底されているため生食が可能でご飯にかけて食べたりします。
※海外だとサルモネラ菌などのリスクがあるため容易に生食ができない場合がほとんどです。
今朝の天気は晴れ(AM8:39時点)、気温は0度(AM8:15時点)です。
給食
今日の給食です。
今日はカボチャと挽肉のフライ、ひじきとクワイのサラダ、おでんです。
今日は何の日
今日は「和服の日」です。
今朝の天気は曇り(AM8:28時点)、気温は2℃(AM8:16時点)です。
給食
今日の給食です。
今日は鶏のゴマ照り焼き、ビーフン炒め、ワンタンスープです。
今日は何の日
今日は「パンダの日」です。
1972年(昭和47年)にジャイアントパンダのカンカンとランランが上野動物園に来た日です。
パンダは食肉目(ネコ目)クマ科に属するジャイアントパンダとレッサーパンダ科に属するレッサーパンダがいます。ジャイアントパンダは肉食ですが、主に笹を食べて、レッサーパンダは雑食です。
今朝の天気は雨(AM8:29時点)、気温は3度(AM8:13時点)です。
給食
今日の給食です。
今日はじゃじゃ麺、キャベツの海苔和え、洋梨缶です。
今日は何の日
今日は「海軍記念日(アメリカ合衆国)」です。
1922年にアメリカ合衆国で海軍記念日が制定された日です。その後1948年まで続き、1949年に廃止されて5月の第3土曜日に軍隊記念日として祝うようになったそうです。
因みに日本では2013年(平成25年)4月26日に他国で言う「海軍」に相当する「海上自衛隊」の記念日を制定されています。
今朝の天気は曇り(AM8:29時点)、気温は9℃(AM8:16時点)です。
黒石市大字温湯字䖸堤沢5-3
mail:kuroishi-sh@asn.ed.jp
since APR.4.2024