がむし堤澤より

今日の出来事

恋する豚研究所

本校職員には一昨年紹介した事例ですが、まだまだ最先端をいってますね。
コロナでも色々がんばってチャレンジしています。
コロナ前は2時間行列の福祉施設です。

「恋する豚研究所」から見えてくる これからのクリエイティブな福祉
恋する豚研究所

今日の給食

今日の給食です。
今日のおかずはひじきの佃煮と鮭の塩焼きともやしの和え物、汁物は厚揚げの味噌汁です。

マスク選びのポイント

マスクが普通に販売されています。中国製は売れ残っている様子も見られますね。
規格表示のあるマスクの場合、下のような基準があります。

BFE規格(3ミクロンのバクテリア・細菌飛沫濾過)
VFE規格(1.7ミクロンのウイルス飛沫濾過)
PFE規格(0.1ミクロンのウイルス濾過)

BFE規格99%クラスで自分の飛沫も他人の飛沫も防げますが、至近距離の濃厚接触や三密状態でエアロゾル化したウイルスを防ぐにはPFE規格95%以上が必要だそうです。場面に応じて選択することになりますね。でも、B→V→Pと息苦しさは増します。熱中症との兼ね合いに注意しましょう!

今日の給食

今日の給食です。
今日のおかずはエビシュウマイと豚肉のキムチ炒め、汁物はワカメスープ、デザートは七夕ゼリー(ブドウ)が出ました。

12ヵ月決算展!

津軽こけし館で、毎月行われている月コレ。
下の期日で、12ヶ月分大集合しています。もちろん販売しています!
“月コレseason2” 12ヵ月決算展!
日時:2020年7月1日(水)~8月23日(日)
時間:9:00~17:00
場所:津軽こけし館 1階特設スペース
すでに売り切れている月コレもあります・・・。
**現地販売、現金販売のみです**

久遠チョコレート

全国各地の福祉施設が参画しながら、チョコレートブランド「久遠チョコレート」を展開中です。「SDGs」に取り組み、スタッフの7割が障害者。彼らの平均月収は16万円!
いろいろなところで紹介されています。記事では通販なしになっていますが、通販も始まっています(送料高いですが・・・)
東洋経済の記事
QUON CHOCOLATE

夜 ねぷた中止ですが。

いつもであれば、ねぷたの準備や練習が行われ、笛や太鼓の音もどこからか聞こえてくる季節です。来年にそなえて、初心者も、コソッと練習してみませんか?
大きな音が出ない笛が発売されていますよー!
ぶん太商店(津軽笛から津軽のいいものまで)
正調黒石ねぷたばやし 音源・楽譜

今日の給食

今日の給食です。
今日のおかずは味噌入り厚焼き玉子とたくあん和え、汁物はすき焼き煮です。

アジサイが色づきました!

今日は梅雨の晴れ間、とてもいい天気です。玄関前のアジサイもすこぶる元気です。上のアジサイは6月24日の写真、下の写真は約10日後の今日の写真です。しっかりと色づいています。

網戸を付けました!

体育館の扉と渡り廊下の窓に網戸を付けました。虫が入らず、風通しがとてもよくなりました。

今日の給食

今日の給食です。
今日のおかずはニシンのみぞれ煮とひじきの炒り煮、汁物はジャガイモの味噌汁です。

今日の給食

今日の給食です。
今日のおかずは豆腐ハンバーグとチンジャオロースー、汁物はワンタンスープです。

エコバッグどうします?

7/1~ ほとんどのお店でレジ袋有料になりますね。みなさん、どうしますか?
コロナ禍では、レジ袋の方が衛生的という話も出てきていますが、エコバッグ使うなら毎回除菌するなどの対策が必要になりますね。一度も洗ったことも無いエコバッグはかなり危ないです。といいつつ・・・せっかくなら自分オリジナルのエコバッグつくりましょうか(^^)/
オリジナルエコバッグを作ろう

今日の給食

今日の給食です。
今日のおかずはタラのネギ味噌焼きとふきの炒め物、汁物はかきたま汁です。

私は、昔から”ふき”が苦手ですが・・・。

夜 石けん。

毎年お世話になっている松の湯交流館。そこの嶋田さんが黒石温泉郷の源泉を使った石けんを開発したそうです!2種類あるそうです。すごいです!!
板留温泉「muttado」、温湯温泉「mandoro」の2種類。
使ってみたいですね!
chosu project

今日の給食

今日の給食です。
今日のおかずは豚みそステーキと人参のそぼろ炒め、汁物は切干し大根のスープです。