がむし堤澤より

カテゴリ:進路指導部

ヘラルボニー

知的障害。その、ひとくくりの言葉の中にも、無数の個性がある。
豊かな感性、繊細な手先、大胆な発想、研ぎ澄まされた集中力・・・

“普通”じゃない、ということ。それは同時に、可能性だと思う。

僕らは、この世界を隔てる、先入観や常識という名のボーダーを超える。
そして、さまざまな「異彩」を、さまざまな形で社会に送り届け、
福祉を起点に新たな文化をつくりだしていく。(HPよりそのまま引用)

福祉実験ユニット ヘラルボニー

仕事確保の処方箋

オンラインで行われた福祉施設の仕事確保の取り組みについての資料がありました。
資料の中に次のような言葉がありました。

 自分でできることは自分でする
  ちょっとがんばってできることも自分でする
   できないことは上手にたすけてもらう

「仕事確保の処方箋 ~BPOと施設外就労~」

先進事例(B型、生活介護)

香川県の「DO やまびこ」を紹介します。
この法人(やまびこ会)では、うどんの製造販売、おにぎりの製造販売、弁当の調理製造販売・宅配、移動販売車、うどんさくさく・かりんとう、アイスクリーム、ゼリー、クリーニング・洗車の作業を設定しており、DOやまびこでは、アイスクリーム、ゼリー、揚げ菓子の製造作業などを行っています。
平均工賃はB型が36000円、生活介護は9000円です!
うどんは讃岐太麺で美味しそうです♪ホームページの一番下の右側にうどんやアイスのリンクもありますよ。
DO やまびこ

AI時代の仕事はどうなるか?

人工知能(AI)の進化は著く、どんどん便利になっていますね。スマホで翻訳、渋滞を予測したナビなど。将棋の中継を見ていると、AIが人間以上の指し手を提示してきたり、優勢劣勢を瞬時に判断したり・・・。今ある仕事の半分はAIがやることになり、子どもたちは今ない仕事に就くことになるそうです。今までどおりの教育では対応できない時代がそこにきています。我々も進化しなければ!
AI時代に私たちの仕事はどうなるか?

めざまし茶づけ

朝食を食べない子どもたちがいます。
高等部にもいます。おにぎり1個、時々お菓子だけ、ごはんだけ・・・(涙)
高等部になって現場実習で一日中立ち仕事が続くと、朝食を食べない生徒は倒れたり具合が悪くなったりしています。気分が落ち込みやすくなったりもします。
高等部くらいになると、長年の習慣(本人だけでなく家族も巻き込んだ習慣)になっていますので、なかなか生活を変えられない場合も多いです。そんな子どもに「めざまし茶づけ」はいかかでしょう?習慣を変える第一歩にはとても良い取り組みかもしれませんよ!
めざまし茶づけ

株式会社オーガファーム

誰もが個性をもつ必要はない。
人と同じだっていい。
人の真似をしたって、人と違うことをしたっていい。
・・・中略・・・
他人から押し付けられたコンプレックスを投げ捨て、
力を抜いてやりたいことができる社会にする。
そんな会社にしていきたい。
きっとできると思う。
(以上、ホームページより引用)
オーガファームは、つくば市で農場、食堂、デリバリー弁当、清掃を行っているA型事業所です。
株式会社オーガファーム

こむの事業所(A型)

兵庫県宝塚市の事業所です。ソーシャルファーム(社会的事業所)の考えに立ち着実な事業を行っているそうです。
主な事業は、公共施設を中心とした掃除業務をはじめ、受付、警備、設備のメンテナンスなど総合的なビル管理事業、駐車場管理、レストランこむず、こむの市場事業、能力開発サポート、居住サポートなど多角的ですね。

認定特定非営利活動法人 こむの事業所

フューチャーランナーズ

SDGsって知ってますか?
SDGsとは“持続可能な開発目標”のことで、“誰一人取り残さない”世界の実現に向けて、2015年に国連で採択され、17の目標と169のターゲットからなる2030年までに目指すべき世界共通の目標です。このことについては、学校も福祉施設も何をどうやって達成するのかを明確化することが求められるでしょう。
フジテレビでフューチャーランナーズ~17の未来~という番組があります。
恋する豚研究所の飯田大輔さんも2回にわたり登場しています。
2020年7月1日(水)放送分
2020年7月8日(水)放送分

「捨てる」から「欲しい」への橋渡し

市役所と連携したアイディアです!

リユース工房「みらいず」

松戸市との提携で無償譲渡された粗大ごみの木製家具等を、障がい者就労施設(多機能事業所)利用者がきれいに磨いて補修してお値打ち価格で提供しているそうです。
こちらの地域でも可能性がありそうな気がします!

福祉施設の空き状況

いつも思うのですが、保育園と違い、福祉サービスの空き状況は施設に問い合わせなければ分からない状況です。保育園ならば役場に行くと空き状況一覧があります。
そういう状況が津軽地区にもほしいです!
と、ズッと思っていたら、そういうサービスを提供するところが現れていたんですね。
ただし有料。
近隣の役場の福祉課の皆様。津軽圏域でも、このようなサービスを提供していただけないでしょうかね?
り・さーち福祉

工賃はいくらもらえるの?

B型施設を利用するようになって、始めてもらえる工賃がわかる!というケースは結構多いです。本人はいくらもらえるのか気にしますが、保護者の皆さんは、B型施設をりようするということになると、工賃よりも、送迎や給食、作業内容が気になるようです。
県のホームページでは、現在、平成30年度の工賃一覧を見られるようになっています。
平均工賃が月45000円の施設から月3100円の施設までが一覧で掲載されています。
障害者の就労支援について

工賃の仕組み

施設の工賃も、毎月の評価によって決定するようになっています。
仕事をしてもしなくても毎月全員が平均工賃をもらえるわけではありません。
1ヶ月で20日働いても3000円ということもあります。
学校時代とは違い、B型施設でも、本人の働きに応じた稼ぎになるところが多くなっているようです。
工賃の評価基準をホームページに明示している施設、岐阜県の「楽山・森の会」の施設を紹介します。
やろまいか 障がい者就労センター

高工賃と満足度は無関係なのか?

福祉新聞の記事に高工賃と満足度は無関係(民間調査)という記事が出ていました。
納得する方、疑問を持つ方、どちらもいそうな記事です。ちょっと内容をみると、「8700円未満」「8700~1万5000円」「1万5000円以上」の3群に分けて満足度を調べたそうです。
あれ?ほぼ平均工賃以下で3つの区分を作った?普段もらっている工賃の変動幅内での調査だとどうかな・・・
以前紹介した武蔵野千川会では、今までの工賃が4~5万(金額は不正確)になると、就労への意欲も保護者の不満も解消していったという。そのあたりの金額を超えると、休む人も少なくなり、みな健康的、意欲的な生活になっていったとか。今はB型の工賃が10万円超えだと!!!
工賃だけで施設の善し悪しは判断できませんが・・・

工賃を明示している施設

進路を決めていく際、一般就労であれば給料や雇用条件の話になりますが、福祉施設を選ぶときには工賃の話は出てきません。ホームページに工賃を明示している施設もごく少数です。保護者もお金よりも本人に合うかどうかで決めたいと。でも、卒業して月20日B型を利用し、工賃が2000円(年平均で3000円であれば、月により下回ることあり)だった際には親として悲しくなったと。
神奈川県横浜市の「わくわくワーク大石」では工賃を明示し、提供するサービスも紹介しています。

さっぽろひかり福祉会

パン工房を中心に展開しているさっぽろひかり福祉会ですが、当初は、札幌駅とか大通りとか繁華街に店を構えて、コストがかかりすぎ失敗したこともあったとか。
結局、自分たちの事業所のある町内会の人たちへの販売を中心に据えたことで成功しました。高工賃を支払う事業所です。そして、パンもおいしいです!

障がい者だからって、稼ぎがないと思うなよ。

障害者は低賃金が当たり前だという意識を打ち崩す取り組みが全国に芽吹いています!
青森県ではできないということはないと思います。青森より人口の少ない県でも先進事例が報告されてもいますよ。

障がい者だからって、稼ぎがないと思うなよ。(姫路まさのり 著)
~ソーシャルファームという希望 

諦める力

進路指導も高等部になると現実をつけつけられてきます。
「ケーキ屋さんになりたい!」と思っても、生クリームのデコを好きなようにできるわけでなく、資格も技術も無ければ雑用、洗い物、箱詰め作業などを担当することになります。どうしてケーキ屋さんになりたいのか?を掘り下げて考え、目指すのか、趣味でケーキ作りをするのか、もっと自分に合う仕事を探すのかなどを考えなければいけません。ビジネスコースの職業では、そういうことをじっくり考える時間を設定しています。
スモールステップで綿密な計画を立てて、幼児から努力しても(させても)、全員がオリンピックやワールドカップに出られるわけでも無く、東大に入学できるわけでも無い。その現実を自覚することは次への前向きなステップになると信じます。

施設見学に行こう!

高等部全体での見学や保護者の皆様での見学を例年並みに実施できない状況が続いています。この状況はまだまだ続きそうです。でも、生徒たちの卒業は迫ってきます。
三密には留意しながら、気になる施設、自宅から通えそうな施設の見学や体験をしていただければと(先日、進路講話でもお話ししました)。
自分で進路を考え、決められるように、保護者の皆様のサポートをよろしくお願いします!配付した近隣施設一覧は、ログイン後の保護者向けのお知らせにもアップしてあります。

就労継続支援B型って何?

A型、B型など、福祉サービスにありますが、web上で解説してくれているサイトを紹介します。
就労継続支援B型って何?どんなところかしっかり解説!

*高等部卒業時点で直接B型施設を利用する場合、原則、就労移行支援事業所などでアセスメントをとり、B型が適切かどうか(本人にとって最適なサービスは何か)を判断していくことになります。

自立のためにできること

本日、小学部、高等部で進路講話を行いました。在学中ですが、今から親亡き後を考えようというお話もさせていただきました。
このテーマは、ここ数年で、取り上げられることが増えてきたテーマです。
NPO法人ら・し・さ(就活専門集団)
のページにも取り上げられていました。
知識だけでも小学部段階から頭に入れていきましょう!

親亡き後を考えましょう。

ここ数年、津軽地区でも長年就労してきた障害者の高齢化問題が浮上しています。40才を過ぎると、スピードや正確性がガタッと低下し、会社を解雇(自己都合退職)されるケースも出ています。
親が亡くなり福祉課が自宅を訪れると、40代50代の障害者がいることがわかったケースも増えています。先のようですが、時間をかけて考えていく必要があります。
知的障害の妹54歳を背負わされる姉56歳の苦悩
「親なき後問題」親はお金を子名義にしていけない