がむし堤澤より

2020年7月の記事一覧

蜘蛛の巣が。

ここ何日かであっという間にすごい蜘蛛の巣ができました!
トンネル状になった巣をつくり、そこに迷い込んだ昆虫を捕食するみたいです。
種類はクサグモでした。


蜘蛛はおなか側からの写真です。

親なきあと

先日の参観日で「親なきあと」についても少しだけお話しさせていただきました。
在学中から考えていくことは大切だと考えます。
障害のある子の「親なきあと」 渡部 伸 (著)
障害のある子が「親なき後」も幸せに暮らせる本 ダウン症の娘をもつ「相続のプロ」が明かす財産管理のしくみ  鹿内 幸四朗 (著) *8/19発刊

障がい者だからって、稼ぎがないと思うなよ。

障害者は低賃金が当たり前だという意識を打ち崩す取り組みが全国に芽吹いています!
青森県ではできないということはないと思います。青森より人口の少ない県でも先進事例が報告されてもいますよ。

障がい者だからって、稼ぎがないと思うなよ。(姫路まさのり 著)
~ソーシャルファームという希望 

マグネット健康吹矢

コロナに負けないように、吹矢で唇、横隔膜、肺を鍛えましょう!
口呼吸の予防にもつながります。
親子で続けることで、我々にとってはダイエット効果や誤嚥予防効果もありそうです。
高等部でも「口をうまくすぼめられない」生徒がいます。
唇をうまく動かせるようになることは言語訓練にもつながります。
マグネット健康吹矢

忘れない技術!

毎日同じことを言うことにつかれていませんか?
子どもが毎日これを見ればやることを忘れない!というツールとして使えそうです。
困ったらこれを確認する!という習慣がつくと、叱られる回数が減り、自分で動けるようになり、褒められるようになる・・・と、つながるかもしれません。
himekuri・ひめくり

親子の日

5月の第2日曜日が「母の日」。
6月の第3日曜日が「父の日」。
の7月の第4日曜日は・・・この流れで「親子の日」。
私が決めたのではありません。

諦める力

進路指導も高等部になると現実をつけつけられてきます。
「ケーキ屋さんになりたい!」と思っても、生クリームのデコを好きなようにできるわけでなく、資格も技術も無ければ雑用、洗い物、箱詰め作業などを担当することになります。どうしてケーキ屋さんになりたいのか?を掘り下げて考え、目指すのか、趣味でケーキ作りをするのか、もっと自分に合う仕事を探すのかなどを考えなければいけません。ビジネスコースの職業では、そういうことをじっくり考える時間を設定しています。
スモールステップで綿密な計画を立てて、幼児から努力しても(させても)、全員がオリンピックやワールドカップに出られるわけでも無く、東大に入学できるわけでも無い。その現実を自覚することは次への前向きなステップになると信じます。

施設見学に行こう!

高等部全体での見学や保護者の皆様での見学を例年並みに実施できない状況が続いています。この状況はまだまだ続きそうです。でも、生徒たちの卒業は迫ってきます。
三密には留意しながら、気になる施設、自宅から通えそうな施設の見学や体験をしていただければと(先日、進路講話でもお話ししました)。
自分で進路を考え、決められるように、保護者の皆様のサポートをよろしくお願いします!配付した近隣施設一覧は、ログイン後の保護者向けのお知らせにもアップしてあります。

就労継続支援A型とは?

就労継続支援A型・・・?B型と何が違うのか・・・。
津軽地域では、ほとんどのA型が4時間、まれに5時間や5.5時間などがあります。
自力で通勤するのが原則ですが、交通事情が悪いですから送迎サービスを提供している施設もあります。
就労継続支援A型とは?仕事内容と給料、利用までの流れを徹底解説!

カニカマの日

かにのハサミの形状が漢字の「ニニ」に似ていることから、毎月22日(6月以外)はカニカマの日だとか。6月はカニの日なので除外しているんだと!
本日、暑くはないですが、湿度は高いです。1学期終業式です。

今日の給食

今日の給食です。
今日のおかずは肉団子とトマト肉じゃが、汁物はカブのとろみ汁、ご飯の付属として鮭ふりかけです。

就労継続支援B型って何?

A型、B型など、福祉サービスにありますが、web上で解説してくれているサイトを紹介します。
就労継続支援B型って何?どんなところかしっかり解説!

*高等部卒業時点で直接B型施設を利用する場合、原則、就労移行支援事業所などでアセスメントをとり、B型が適切かどうか(本人にとって最適なサービスは何か)を判断していくことになります。

クレープの日 などなど

クレープの日(9レープ)
シュークリームの日(19がシュークと似ているという・・・)
熟カレーの日「じゅく(19)」(熟)
いいきゅうりの日「い(1)いきゅう(9)り」
食育の日「し(4)ょくい(1)く(9)」(食育)
もっともっとあります・・・・はあ・・・(^^;)

フランス人がときめいた日本の美術館

本日、朝8:00~BS11で、十和田市現代美術館が紹介されます!
近隣ではありませんが、県内の話題でしたので紹介しました。
十和田市現代美術館は本当によい美術館ですよね!大好きです。
インバウンド十和田の米内山会長とおはなししたことがありますが、十和田を盛り上げようという勢いは見習いたいです!
フランス人がときめいた日本の美術館

「新しい生活様式」における熱中症予防行動のポイント

ついに津軽(弘前)でも新型コロナウイルス陽性者がでました!
感染拡大防止に本腰をいれ「新しい生活様式」を守と共に、マスク着用により今年の夏は例年よりもいっそう熱中症に注意が必要です。熱中症対策しながら予防ということになります。
「新しい生活様式」における熱中症予防行動のポイント(黒石市役所より)

勤労青少年の日

7月の第3土曜日は、勤労青少年の日。1970年に制定された勤労青少年福祉法で定められたそうです。働く青少年の成長を願う記念日ということです。

自立のためにできること

本日、小学部、高等部で進路講話を行いました。在学中ですが、今から親亡き後を考えようというお話もさせていただきました。
このテーマは、ここ数年で、取り上げられることが増えてきたテーマです。
NPO法人ら・し・さ(就活専門集団)
のページにも取り上げられていました。
知識だけでも小学部段階から頭に入れていきましょう!

今日の給食

今日の給食です。
今日のおかずはハムステーキとチンジャオロースー、汁物はワンタンスープです。

親亡き後を考えましょう。

ここ数年、津軽地区でも長年就労してきた障害者の高齢化問題が浮上しています。40才を過ぎると、スピードや正確性がガタッと低下し、会社を解雇(自己都合退職)されるケースも出ています。
親が亡くなり福祉課が自宅を訪れると、40代50代の障害者がいることがわかったケースも増えています。先のようですが、時間をかけて考えていく必要があります。
知的障害の妹54歳を背負わされる姉56歳の苦悩
「親なき後問題」親はお金を子名義にしていけない

パスタキャップ

パスタキャップって知ってますか?
100円ショップで販売しています。いろんなところで販売されてますね!
パッケージ(袋)がそのまま保存容器になり、1人分取り出せる口になってます!
すごい!

今日の給食

今日の給食です。
今日はホッケの塩焼きと豚肉の甘酢炒め、汁物はキャベツの味噌汁、デザートのパインコンポート(パイン)付きです。

今日の給食

今日の給食です。
今日の給食の主食はパン2個でイチゴジャム付き、おかずは "だげきみオムレツ" と大根サラダ、汁物はブラウンシチューです。

晴れ 快晴です!

浅石地区(高速入口付近)から山形地区の一部まで、低い雲(霧のよう)があり、その中を走行するような感じでしたが、本校付近は快晴です!

トランスフォーム!

雨が続いています。
世界初!大きく広がる耐風トランスフォームショートワイド傘はいかが?
日傘にもなります。さすがの日本人的発想!

洪水時、感電するのか?

このところの豪雨災害で、自動車メーカーが「冠水時、感電の危険があるので車からはまれてください」的なお知らせを流していました。しかし、今までに感電した事例無し!しっかり対策がとられているんです。ジャーナリストが各社に突っ込みを入れたところ、メーカー各社、訂正入れています。
宣伝部と技術部の意思疎通(報連相?)は・・・
「洪水などで水没したハイブリッド車、電気自動車は感電する」という注意喚起は間違い。人が居たら助けてほしい!
津軽でも雨が降り続いています。川の近くは危険です。河原でのキャンプやデイキャンプは避けましょう!地盤が緩んでいるので落石にも注意しましょう!

やまなみ工房

パリコレにも採用された“アウトサイダー・アート”の発信地
アートしてる素敵な福祉施設です。

やまなみ工房に通う人達にはそれぞれに
「これをすることで私は幸せである。」があります。

やまなみ工房の“ 日常の中のある日” を覗いてみると、
一人一人がそれぞれの方法で
“ 特別な自分” を毎日表現しています。

粘土で何かを作る事が好きな人、
絵を描くのが好きな人、
歌うことが好きな人や刺繍が好きな人、
おしゃべりが好きな人もいれば、
一人静かが好きな人、元気よく体を動かす人、
じっとするのが好きな人、
好きな事や得意な事は様々です。
(ホームページより引用)

障害者職業訓練校

青森県立障害者職業訓練校の関係者向け説明会に参加させていただきました。知的障害のある方は「作業実務科」に入校できます。
作業実務科の見学会は7/28に予定されています。関心のある方は是非。
作業実務科オープンスクール2020(見学会)

写真は、作業実務科の授業の様子。清掃会社の方から指導を受けています。