青年学級・同窓会
第3回青年学級及び同窓会が開催されました。
11/23(土)、第3回青年学級及び同窓会が開催されました。今回は、懐かしい養護学校を会場として開催!
在校中に利用したバスに乗って学校までの希望の坂を登って来校する卒業生も多数でした。
小学部、中学部、高等部の演目を楽しんだり、作業班の製品を購入したり、作品展を鑑賞したり・・・
それぞれが時間いっぱい楽しむようすが見られました。
黒養祭後には体育館で青年学級閉級式も行いました。
今年来られなかった卒業生の皆さん!是非来年はいらしてください!!
校舎が移転したら、懐かしい校舎にはは入れなくなりますよー♪
第2回「がむしヶ丘」青年学級を開催しました。
9/8(日)、第2回青年学級をスポカルイン黒石の大会議室にて開催しました。卒業後20年以上、毎回参加してくれる大先輩から、最近卒業した新人まで32名の卒業生が集まってくれました!一人で参加するのが難しい方は保護者と一緒に参加し楽しんでいますよ♪
毎回、参加者からの自己紹介&近況報告していただいています。
“働いている場所”“仕事内容”“最近ハマっているもの”等、みなさんの過ごし方や余暇について知ることができました。
今回は恒例の映画鑑賞。映画の後は、映画についてのクイズ大会を開催しました。優勝者が2名出るなど、大変な盛り上がでした! 次回は学校に集合して“黒養祭”を見学します!お楽しみに~♪
令和6年度 第1回青年学級開催!
「がむしヶ丘青年学級」を開催しました!
7月7日(日)、スポカルイン黒石の大会議室と親子アリーナにおいて「第1回がむしヶ丘青年学級」を開催しました。がむしヶ丘青年学級は、本校の卒業生が集まり映画鑑賞や軽スポーツ、黒養祭の見学等で交流を深め、親睦を図るためのものです。
第1回は、開級式とレクリエーションを行いました。まず、今年の学級長、副学級長の選出を行い、恒例の自己紹介&近況紹介タイム。レクリエーションでは、「チャレンジボッチャ」「ディスクゴルフ」「輪投げ」にチャレンジしました。
今回は最終ゲームで劇的大逆転。更に2チームが同点2位。大接戦の結末となました。
今後も卒業生の皆さんが先生や友人と再会し、有意義な時間を過ごせるような場にしていきたいと考えています♪
令和5年度 第3回青年学級及び同窓会が開催されました。
11月18日(土)に第3回青年学級及び同窓会が行われました。第1回、第2回に引き続き第3回目も行うことができたのは、4年ぶりとなりました。今回の内容は、黒養祭の鑑賞会とお楽しみコーナーへの参加です。卒業生と保護者合わせて26名の方が参加してくれました。懐かしの黒養祭の発表や作品を見て、「すごいなぁ」と感心した声や大きな拍手を送っていました。
また、今年度最後の青年学級だったので閉級式も行いました。
学級長から今年1年の感想を発表のあと、校長先生のお話をもって今年度の青年学級を終えました。
今年度は無事に3回の青年学級を行うことができました。来年度もみなさんが楽しく交流することができるように開催していきます。今年度参加できなかった卒業生の方々もぜひ参加してくだい。
雪も降り始め、寒くなってきましたので、みなさん健康第一でお過ごしください。
第3回青年学級・同窓会のご案内
卒業生の皆様お元気でしょうか。
11月18日(土)第3回青年学級を行います。
場所は黒石養護学校の体育館です。黒養祭で後輩たちの頑張っている様子をみたり、買い物をしたりと久しぶりの母校に来て楽しみませんか。
はがきが来ていないけど参加したいという方は、駐車場の関係もあるので、必ず、黒石養護学校の神 拓磨(じん たくま)先生に電話してください。
第2回青年学級 映画鑑賞会
9/3(日)に第2回青年学級を行いました。
学級長に司会進行をしていただき、副学級長の挨拶で開会の集いが始まりました。
今回は28名の方が参加していただきました!
参加者それぞれ自己紹介していただき、最近の趣味や仕事のことを話してもらいました。
「ライブに行くのにハマっています!」「車の免許取りに行っています!」などみなさんの最近の様子を知ることができて、
先生方も驚いたり、笑顔になったりしていました。その後、集合写真を撮り、映画鑑賞スタート!
今年の映画の内容は秘密にします!
映画鑑賞後に「登場する猫がかわいかった」など数名の方が感想を発表してくれました!そして閉会式を行って無事に第2回青年学級が終了しました。もっと卒業生同士や先生方との交流できる企画を考えていきたいと思いますので、今後もたくさんの方に参加していただきたいです!
次は11/18(土)第3回青年学級があります。内容は、黒養祭鑑賞になります。ぜひ、懐かしい校舎と黒養祭を観に来てください!
お待ちしております。
4年ぶり!令和5年度第2回青年学級のご案内
卒業生のみなさんお元気ですか。先日第1回青年学級が行われたくさんの方が参加してくれました。ありがとうございました!そして、今年度は4年ぶりに第2回青年学級が行うことができそうです。日時は、9月3日(日)9時10~12時 スポカルイン黒石大会議室。内容は、映画鑑賞会になります。
はがきが送られてきていない方、不参加で出してしまったが参加できることになった方など、ご相談ありましたら黒石養護学校 神 拓磨 までご連絡ください。ぜひ、ご家族や卒業生のお友達同士誘い合ってたくさんの参加をお待ちしております。
令和5年度第1回青年学級
7/9(日)に行われた令和5年度第1回青年学級では、開級式とレクリエーションスポーツを行いました!
開級式では、司会を山中次元さん、はじめの言葉を須藤智紀さんがやってくれました。
今年度は、学級長を三橋優斗さん、副学級長を後藤新太郎さんになりました。よろしくお願いします!
開級式後はレクリエーションスポーツを行いました!青森県障害者スポーツ協会の方々を講師で来ていただき、ボッチャ、フライングディスク、ストラックアウト、輪投げの4つのゲームを行いました。 「久しぶりに体を動かしました!」と暑い中、みなさん楽しんでいただけた様子でした。
次は9月3日(日)スポカルイン黒石で映画鑑賞会です!ぜひたくさんの参加お待ちしております。
※案内が届いていない、住所が変更した等あれば黒石養護学校進路指導部までご連絡ください。
令和5年度 がむしガ丘青年学級 予定表
令和4年度 第3回がむしガ丘青年学級についてのお知らせ
第2回がむしガ丘青年学級についてのお知らせ
続 令和4年度 第1回がむしガ丘青年学級について
開級式を終えていよいよ皆さんが楽しみにしていた映画鑑賞です。
映画は、会場の大型スクリーンで鑑賞しました。鑑賞後は、たくさんの方々が感想を発表してくださいました。タイトル名だけでは、内容の想像がしにくいと思いますが、気になる方は、ぜひDVDなどでご覧ください。
感想発表後は、副学級長の山中さんから、バンド名が「次元爆弾」から「灰色次元」に変更になって初めて、横丁でのライブに出演することなど、参加しているバンド活動のお知らせがありました。
集合写真も撮影し、楽しい一時を過ごすことができました。
また、元気でお目にかかれる日を楽しみに、体に気をつけてお過ごしください。
令和4年度 第1回がむしガ丘青年学級について
7月3日(日)に行われた第1回青年学級の様子を、プログラムに沿って詳しくお知らせします。
まずは開級式についてです。司会は、当日の参加者から金谷汐理さん(写真左)にお願いしました。
練習をしていないとは思えないくらい、はきはきと進行してくださいました。
【プログラム1】開会の言葉
当日、渡辺健仁さん(写真右)が、元気良くお話してくださいました。
【プログラム2】校長あいさつ
髙橋校長から、3年振りのうれしい開催であることなどが話されました。
【プログラム3】参加者自己紹介
約50名から一言ずつあいさつしていただきました。久しぶりにみなさんの前で話す緊張感と、聞く楽しさが伝わってきました。
【プログラム4】学級長、副学級長選出
今年度の学級長はと副学級長は須藤智紀さん、副学級長は山中次元さんが引き受けてくださることになりました。
1年間よろしくお願いします。
【プログラム5】今年度の計画
3回分の予定を担当からお伝えしました。
【プログラム6】閉会の言葉
副学級長の山中さんにお話していただきました。
みなさん、ご協力ありがとうございました。
青年学級開催します!
みなさん、お元気ですか。
今年度は、新型コロナウイルス感染症対策を行った上で、なんとか開催できるように、内容の見直しを行いました。これまでと違う部分があるので「令和4年度がむしガ丘青年学級予定表」をご覧の上、これまで参加している卒業生は引き続き、参加していない卒業生は今年度から、ぜひ参加してほしいと思っています。これまでは参加していた人には、案内などを郵送しています。そちらをご覧の上、参加の有無をはがきでお知らせください。
6月24日(金)しめきりです。
届くのに日数がかかりますので早めにポストに入れてください。
※保護者の方々へ
お子さんが参加するに当たり、支援が必要な場合は、ご家族かヘルパーの同伴をお願いします。ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
お知らせが届かないけど、参加したい人は、学校に電話してください。
黒石養護学校 神 美聡 まで ℡ 0172-54-8260
令和3年度 第3回がむしガ丘青年学級について
卒業生のみなさん、おかわりありませんか。厳しい暑さが続く中、新型コロナウイルスの感染予防に向け、外出時はマスクをしたり、アルコール消毒や手洗いをこまめにしたりと
できることに取り組んでいることと思います。
さて、今年度の青年学級ですが、新型コロナウイルス感染拡大を防ぐため、第3回目も中止としました。大変残念ですが、ご理解のほど、よろしくお願いいたします。
令和3年度 がむしガ丘青年学級について
さて、令和3年度の青年学級ですが、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、第1回(7月)と第2回(9月)は、中止となりました。黒養祭の日に行う予定の第3回は、まだ検討中ですので、後日実施の有無をお知らせします。先日、卒業生に郵送したお知らせの往復はがきに最近の様子を書いて返信してください。みなさんからのお返事をお待ちしています。
みんなで楽しみました!!~平成23年度青年学級~
さて今回は、平成23年度青年学級の様子を報告します。
第1回目は、6月、場所はスポカルイン黒石、内容は映画鑑賞でした。
第2回目は9月、場所は本稿体育館、内容はフライングディスクでした。記念に、参加者全員にミニディスクのプレゼントがあったようです。また、場所を移動して、昼食を食べたようですね。伝承工芸館かな???
第3回目は11月、場所は旧相馬村、内容は入浴、昼食、カラオケのようです。
この年、青年学級とは別に、同窓会を開催したようです。写真が残っていたのでご紹介します。書道の体験をしたようです。みなさん、達筆!!個性的!!みんなちがってみんないい!!いい味でてます。
今回で、過去の青年学級の報告は最後となります。
来年度から、またみなさんが青年学級で楽しでいる最新の様子を掲載したいと思っています。
来年度の計画、内容等は、いつもと同様、郵送でお知らせしますが、学校ホームページにも掲載します。これまで同様、このページをチェックしてくださいね。
みんなで楽しみました!!~平成24年度青年学級~
今回は、平成25年度青年学級の様子をお知らせします。
ただ、もう、平成24年度になると、詳しい内容の記録が残っていません・・・・・。
ですので、今回は写真のみの報告となります。ご理解下さい。
第1回、場所はスポカルイン黒石、内容は開級式、映画鑑賞でした。
第2回、場所は本校体育館、内容はフライングディスク、昼食、ビンゴ大会でした。
第3回、内容は温泉入浴、昼食、カラオケでした。写真は、合間にゲームを楽しんでいる様子です。
平成24年度の青年学級の報告でした。
青年学級の過去の写真をいろいろ見ていますが、昨年と今回(8年前)の写真を見比べても、卒業生のみなさんの顔があまり変わらない気がします。みなさん若い!!うらやましい!!若さを保つ秘訣を今度青年学級でお会いしたとき、ぜひ教えてくださいね♪
次回は、平成23年度青年学級を報告します。お楽しみに~。
みんなで楽しみました!!~平成25年度青年学級~
卒業生のみなさん、お元気ですか。
青森県の新型コロナウイルスの感染者が300人を超えてしまいました(12月までで)。いつ、身近なところでクラスターが起こるかわかりません。これまで同様、感染しない、感染させないために、三密をさける、マスクや手洗い、手指消毒をこまめにするなど、出来る対策をしていきましょうね。
今回は、平成25年度青年学級です。ちなみに、この年は、岩手県を舞台にしたテレビ番組「〇〇ちゃん」が大ブーム、東京オリンピックは「〇・〇・〇・〇・〇」、林修先生の「いつやるの?」「〇〇でしょ!」などが話題になった年です。わかりますか?答えは最後にお知らせします。
第1回は7月、場所はスポカルイン黒石、内容は開級式、映画鑑賞でした。写真は、おやつを受け取っている様子です。
第2回は9月、場所は本校体育館、内容はダンス、昼食(お弁当)、ゲーム(ビンゴ)でした。写真は、ビンゴの様子です。景品を受け取ってスマイル!!
第3回は10月、場所は「星と森のロマントピア」、内容は温泉入浴、昼食、カラオケでした。
さて、答えは、「あまちゃん」、「お・も・て・な・し」、「いつやるの?」「いまでしょ!」でした。もう、7年も前のことになるんですね。
次回は、平成24年度青年学級を報告します。お楽しみに~。
みんなで楽しみました!!~平成26年度青年学級~
卒業背のみなさんお元気ですか。
いよいよ今年もあと残り1ヶ月となりました。みなさんにとってどんな1年でしたか。こんなに、いつもと違うことがたくさん起きた年はないですね。来年は、新型コロナウイルスが落ち着き、よい年になるように祈りましょう。
さて、今回は平成26年度青年学級を報告します。ちなみに、平成26年度の主な出来事としては、映画「〇〇と雪の女王」やテレビアニメ「妖怪〇〇〇〇」が大ヒット、消費税5%から〇%へ、「〇〇よ~、ダメ〇〇」「壁〇〇」(新語・流行語)でした。みなさん、覚えていますか。答えは一番最後にお知らせします。
第1回は7月、場所はスポカルイン黒石、内容は開級式、映画鑑賞でした。
第2回は9月、場所は本校体育館、内容はエアロビクス、昼食(お弁当)、ゲーム(ビンゴ)でした。ダンスは、講師の大湯博美さんをお迎えし、いろんな曲に合わせて楽しく身体を動かしました。ダンス後のお弁当は二色ご飯弁当でした。
第3回は10月、場所は「星と森のロマントピア」、内容は温泉入浴、昼食、カラオケでした。
さて、平成26年度の主な出来事は、映画「アナと雪の女王」やテレビアニメ「妖怪ウォッチ」が大ヒット、消費税5%から8%へ、「ダメよ~、ダメダメ」「壁ドン」(新語・流行語)でした。覚えてましたか?
次回は、平成25年度青年学級を報告します。
みなさん、食べ過ぎ、飲み過ぎ、三密に気をつけて、よい年末年始をお過ごし下さいね~。
みんなで楽しみました!!~平成27年度青年学級~
卒業生のみなさん、お元気ですか。
弘前でコロナウイルスがのクラスターが発生し、感染者が100人を超えました。自分がいつ感染者になるかわかりません。これまで以上に3密を避けたり、マスクと手洗いをしたりしましょうね。
さて、今回は、平成27年度青年学級です。ちなみに、平成27年度の新語・流行語には、お笑い芸人安村さんの「安心して下さい、〇〇〇〇〇よ」、元ラグビー日本代表選手の「〇〇〇ポーズ」、元テニス選手の日めくりカレンダー「〇〇〇〇修造!」がありました。覚えてますか??答えは最後に発表します。
第1回は7月、場所はスポカルイン黒石、内容は開級式、映画鑑賞でした。
第2回は9月、場所は本校体育館、内容はフライングディスク、お昼(お弁当)、ゲーム(ビンゴ)でした。写真は、お昼のお弁当の様子です。懐かしい先生方もいますね。
第3回は10月、場所は弘前市「星と森のロマントピア」、内容は温泉入浴、昼食、カラオケでした。写真は、カラオケの様子です。
自分が映っている写真はありましたか。
さて、平成27年度の新語・流行語は、「安心して下さい、はいてますよ」、「五郎丸ポーズ」、「まいにち修造!」でした。覚えてましたか。
次回は、平成26年度青年学級をご報告します。お楽しみに~。
みんなで楽しみました!!~平成28年度青年学級~
暑い!、あつい!!、アツ~イ夏!!!がやっと落ち着き、涼しくなりましたね。
今回は、平成28年度青年学級の様子を報告します。
ちなみに平成28年度の大きな出来事、覚えてますか。九州の〇〇〇〇で地震発生、〇〇太郎「PPAP」が大ヒット、国民的グループ〇〇〇〇解散、「〇〇〇〇GO」日本配信スタートなどがあった年です。〇に入ることばは何かわかりますか。答えは、一番最後に載せま~す。
第1回は7月、場所はスポカルイン黒石、内容は開級式、映画鑑賞でした。
第2回は9月、場所は本校体育館、内容はフライングディスク、昼食(お弁当)、ビンゴ大会、希望者参加のフリースロー大会でした。
第3回は10月、場所は弘前市「ロマントピア相馬」、内容は温泉入浴、昼食(お弁当)、カラオケでした。
平成28年度の青年学級の報告でした。私ごとですが、この年度から、青年学級の担当が佐藤先生から私、工藤に代わり、早く卒業生のみなさんと仲良くなりたいと思いつつ、毎回ドキドキしながら、計画、実施していたことを思い出しました。
ちなみに、日本では、九州の熊本(くまもと)で地震発生、ピコ太郎「PPAP」が大ヒット、国民的グループSMAP解散、「ポケモンGO」日本配信スタートでした。覚えてましたか?
次回は、平成27年度青年学級を報告します。お楽しみに~。
令和2年度第3回がむしガ丘青年学級中止のお知らせ
さて、今回は、残念なお知らせです。
未定となっていた、第3回がむしガ丘青年学級及び第26回黒石養護学校同窓会ですが、中止とすることになりました。理由は、第1・2回目同様、新型コロナウイルス感染防止のためです。今の状況では、三密を防ぐことが難しく、感染させてしまう恐れがあります。楽しみにしていた卒業生、同窓生のみなさん、本当にごめんなさい。
来年度、新型コロナウイルス感染防止に向けた対応ができれば、また例年通り、計画、実施していきたいと思っています。また、案内を郵送及び学校ホームページに掲載しますので、待っていて下さい。
郵送した中止のお知らせを下に掲載しています。
▶第3回青年学級中止のお知らせ.pdf
みんなで楽しみました!!~平成29年度青年学級~
今回は、平成29年度青年学級の様子を報告します。
ちなみに、平成29年度の大きな出来事、覚えてますか。ゲーム機「ニンテンドー 〇〇〇〇」が人気、〇〇〇〇アメリカ大統領訪日、〇〇〇〇映え(新語・流行語)、「福岡〇〇〇〇〇〇ホークス」日本シリーズ優勝などがあった年です。〇に入ることばは何か分かりますか。答えは、一番最後に載せま~す。
第1回は7月、場所はスポカルイン黒石、内容は開級式、映画鑑賞「シンゴジラ」でした。
第2回は9月、場所は本校体育館、内容はボッチャ、昼食(お弁当)、ビンゴ大会、希望者参加のフリースロー大会でした。
第3回は10月、場所は平川市「福家」、内容は温泉入浴、昼食(生姜焼き定食デザート付き)、カラオケでした。初の福家での開催でしたが、昼食はご飯のおかわりを希望する人が続出したり、ソフトドリンク飲み放題に長蛇の列ができたりと、昼食が大変好評で、「次回もぜひここで開催して欲しい」とアンケートに書く人が数人いました。
平成29年度の青年学級の報告でした。
ちなみに、日本では、ゲーム機「ニンテンドー スイッチ」が人気、トランプアメリカ大統領訪日、インスタ映え(新語・流行語)、「福岡ソフトバンクホークス」日本シリーズ優勝でした。わかりましたか?
次回は、平成28年度青年学級を報告します。お楽しみに~。
みんなで楽しみました!!~平成30年度青年学級~
前回から始まった、過去の青年学級を振り返る「みんなで楽しみました!!」、今回は、平成30年度青年学級です。
ちなみに、平成30年度は、平昌オリンピック、西日本豪雨、安室奈美恵さん引退、そだねー、ボーっといきてんじゃねーよ!(新語・流行語)などがあった年です。覚えてました??
第1回は7月、場所はスポカルイン黒石、内容は開級式、映画鑑賞「美女と野獣」(実写版)でした。役員希望者が多く、じゃんけんで決めることになり盛り上がりました。
第2回は9月、場所は本校体育館、内容はカローリング、昼食(お弁当)、ビンゴ大会、希望者参加のスローイング大会でした。
第3回は10月、場所は弘前市「せせらぎ温泉」、内容は温泉入浴、昼食、カラオケでした。温泉に入らずトランプなどのゲームを楽しむ人達もいました。
次回は、平成29年度青年学級を報告します。お楽しみに~。
みんなで楽しみました!!~平成31年度青年学級
卒業生のみなさんお元気ですか?
大変お待たせしました(待っていてくれた人が一人はいるはず・・・)。今回から、これまで行った青年学級の様子を報告したいと思います。
まずは、昨年度、平成31年度青年学級です。
第1回は7月、場所はスポカルイン黒石、内容は開級式、映画鑑賞とレレクリエーションスポーツ「吹き矢」(どちらかやりたい方を選択)でした。
第2回は9月、場所は平川市「福家」、内容は温泉入浴、昼食(生姜焼き定食)、カラオケ大会でした。カラオケ大会では、3人の受賞者が選ばれました。
第3回は11月、場所は黒石養護学校、内容は黒養祭鑑賞、買い物、閉級式でした。
昨年度は、参加者を増やすことをねらい、新しい試みをいろいろ行った年でした。
次回は、平成30年度青年学級をご報告します。お楽しみに~。
令和2年度青年学級についてのお知らせ
さて、令和2年度の青年学級ですが、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、第1回と第2回は、中止となりました。第3回目は、まだ検討中ですので、後日実施の有無をお知らせします。先日、卒業生に郵送したお知らせを下記に載せましたので、こちらもご覧ください。
なお、黒石養護学校創立50周年(50歳の誕生日!!)を記念して、今年度はこれまでの青年学級の内容や様子を掲載していく予定です。「このスポーツたのしかったな~」「ここの温泉はいい湯だったな~」など思い出してもらえたらなぁと思っています。楽しみに!!ときどきホームページをチェックしてください。
案内状(卒業生)●.pdf
お山の学校であそぼう!
6月18日(水)締切
参加人数(先着30名程度)
今日の出来事
給食
今日の給食です。
今日はイワシの味噌煮、大根のそぼろ煮、味噌かき玉汁です。
今日は何の日
今日は「図書館記念日」です。
今朝の天気は曇り(AM8:27時点)、気温は5度(AM8:17時点)です。
今日は何の日
今日は「昭和の日」です。
元は昭和天皇が崩御される前までは(昭和天皇の)天皇誕生日でした。昭和天皇が崩御後以降は「みどりの日(~2006年)」でしたが、2007年に「昭和の日」が制定されました。
今朝の天気は雨(AM9:02時点)、気温は6度(AM8:23時点)です。
給食
今日の給食です。
今日は醤油ラーメン、肉じゃがコロッケ、イチゴです。
今日は何の日
今日は「缶ジュースの日」です。
日本で缶ジュースが初めて発売した日
今朝の天気は曇り(AM8:27時点)、気温は10度(AM8:12時点)です。
給食
今日の給食です。
今日はチキン味噌カツ、たくあん和え、すき焼き風煮です。
今日は何の日
今日は「失語症の日」です。
今朝の天気は曇り(AM8:23時点)、気温は12度(AM8:10時点)です。
給食
今日の給食です。
今日はポークカレー、ヨーグルト和えです。
今日は何の日
今日は「しぶしの日」です。
今朝の天気は曇り(AM8:24時点)、気温は11度(AM8:14時点)です。
給食
今日の給食です。
今日は肉団子(今回は全員2個ずつ)、フキと豚肉の炒め煮、ひっつみ汁です。
中学部と高等部はミカンゼリーがつきました。
黒石市大字温湯字䖸堤沢5-3
mail:kuroishi-sh@asn.ed.jp
since APR.4.2024