たゆみなく、すこやかに、たくましく。

カテゴリ:学校行事など

交通安全教室

4月10日に交通安全教室が行われました。

小・中学部は温湯地区を歩いて、横断歩道の渡り方や信号のない道路の歩き方を確認しました。

高等部は自転車のルールやヘルメットの着用についての講話を聞きました。

警察官のみなさんから改めて交通安全についてのお話があり、児童生徒は真剣に聞いていました。

黒石警察署のみなさんありがとうございました。

 

「令和6年度 卒業を祝う会」

3月14日(金)に「令和6年度 卒業を祝う会」を行いました。卒業式の後で緊張がほぐれ、和やかな雰囲気で会食しました。卒業生の思い出ビデオを鑑賞し、懐かしい写真に思わず笑顔がこぼれていました。また、余興として、職員の幼い頃の写真を見て誰の写真なのかを当てるクイズ「私は誰でしょう」を行いました。少し面影のある小学生時代の写真から超難問の生まれた頃の写真まであり、会場は大いに盛り上がりました。卒業生の皆さん、お別れは寂しいですが、新しい仲間たちとの出会いを楽しみに、次のステージへ羽ばたいてください。改めて、ご卒業おめでとうございます。

冬の避難訓練

今年は大変な大雪ですね、皆さん日々の雪かきお疲れ様です。

学校周辺も通学路や非常口確保のため除排雪作業が行われています。

今日は冬期間の地震、火事の想定で避難訓練を行いました。

今日は良い天気でしたが、災害の時は雪が降っていても、外に逃げなければいけない時もあるんだということを確認しました。

足下や屋根の雪にも注意しながら、安全に避難訓練を終えることができました。

冬休み前全校集会

明日から冬休みです。

終業式、全校集会が行われ、冬休みの生活について確認しました。

生徒会から安全に過ごすためのお話をしました

生徒会からは「健康について」と「安全について」のお話をしました。

雪道の歩き方のコツを実演して見せました。「歩幅を狭く」して、「足の裏全体で」歩くと転びにくいですよ。

先生バンドによるクリスマスコンサートもあり、大いに盛り上がりました!

みなさん素敵な冬休みを過ごせますように。

良いお年を!

黒養作品展!!

11月16日(土)~17日(日)に開催された第33回黒石りんごまつり会場のブースをお借りして、「黒養作品展」として本校児童生徒の作品を出展しました。

2日間で約500名の方が見に来てくださりました。ありがとうございます。

作品をご覧になってくださった方々からいただいた、たくさんの温かい応援メッセージを、今週から校内に掲示してあります。これらのメッセージが、児童生徒の作品制作へのさらなる意欲へつながると良いなと思います。

令和6年度 第2回「お山の学校で遊ぼう!」

10月5日(土)令和6年度 第2回「お山の学校で遊ぼう!」を開催しました。

今回は、幼児児童20名、保護者16名 計36名の参加でした。参加者の皆さん、参加していただきありがとうございました。今回はストラックアウトやボッチャなど身体を使って遊ぶ種目や、レジ袋を使って作るパラシュート制作などに挑戦しました。あちらこちらで参加者の方の楽しい笑い声や、歓声が聞こえ盛大に開催できました。ありがとうございました。

  

 

来年度の開催も予定しておりますので、是非多くの方に参加していただきたいと思っています。

令和6年度PTA親子レク

7月20日(土)令和6年度PTA親子レクを開催しました。今年は、幼児児童生徒14名、保護者14名 計28名の参加でした。参加者の皆さん、参加していただきありがとうございました。今年は去年行ったフライングディスクとダンスに加えて、ドッヂビーも楽しみました。

フライングディスクでは、ストラックアウト、的当て、ディスクゴルフ、アキュラシー、製作コーナーの5つのコーナーがありました。製作コーナーでは、手作りのディスクを使って紙コップタワー倒しや、景品付きの輪投げをして楽しみました。

 

ドッヂビーでは子どもvs大人で戦いました。白熱した試合でした。

 

ダンスでは、考えるポーズやおばけのポーズをしたり、かっこいいステップを踊ったりしました。全員で踊った後、2つのチームでダンスを披露して盛り上がりました。

 

来年のレクもお楽しみに。たくさんの参加をお待ちしております。

 

令和6年7月17日(水)訪問歯科指導がありました。

令和6年7月17日(水)訪問歯科指導があり、本校の児童生徒のために専門家の方々が来校してくださいました。

趣旨(ねらい)は、以下の通りとなっています。

「歯科疾患の予防」
・う歯、歯周病等の歯科疾患の治療・予防を目指して、保護者に対する予防方法について普及啓発を行うとともに、児童生徒への歯や口腔の健康を維持するための一次予防並びに生活習慣の改善の重要性を伝えること。

「口腔機能の獲得・維持・向上」
・食べる喜び、話す楽しみなどの生活力向上のために必要とされる、歯科疾患の予防や口腔機能の獲得・維持・向上等による歯科口腔保健の推進を図ること。

 

小学部の様子写真をご覧ください。

 

小学部は午前、「正しい歯みがきの仕方についての実技指導」を児童と保護者一緒に受けました。その後、保護者だけが体育館に残り、「虫歯になりにくい食事、間食の摂り方の学習指導」「本校児童の歯(口腔内)の状態について」の講話を聞きました。

中学部は午後、「虫歯になりにくい食事、間食の摂り方の学習指導」「本校生徒の歯(口腔内)の状態について」の講話を保護者が聞きました。

高等部は、撮影したビデオ映像を基に、後日、保健体育科で「虫歯になりにくい食事、間食の摂り方」「正しい歯みがきの仕方」についての学習を行いました。

今回学んだことを日々の生活に生かしていきたいと思います。ありがとうございました!

「がむしヶ丘青年学級」を開催しました!

「がむしヶ丘青年学級」を開催しました!

7月7日(日)、スポカルイン黒石の大会議室と親子アリーナにおいて「第1回がむしヶ丘青年学級」を開催しました。がむしヶ丘青年学級は、本校の卒業生が集まり映画鑑賞や軽スポーツ、黒養祭の見学等で交流を深め、親睦を図るためのものです。

第1回は、開級式とレクリエーションを行いました。まず、今年の学級長、副学級長の選出を行い、恒例の自己紹介&近況紹介タイム。レクリエーションでは、「チャレンジボッチャ」「ディスクゴルフ」「輪投げ」にチャレンジしました。

今回は最終ゲームで劇的大逆転。更に2チームが同点2位。大接戦の結末となました。

今後も卒業生の皆さんが先生や友人と再会し、有意義な時間を過ごせるような場にしていきたいと考えています♪

令和6年度第1回「お山の学校で遊ぼう!」が開催されました!

6月29日(土)に本校にて、今年1回目の「お山の学校で遊ぼう!」が開催されました。

計37名の参加申し込みがあり、フライングディスクやトランポリン、製作活動など、様々な活動に参加していただきました。

  

  

  

 

10月5日(土)に行われる、第2回「お山の学校で遊ぼう!」についても、参加申し込み受付中です♪

4月全校集会

4月22日(月)今年度初めての全校集会が行われました。新生徒会役員5名の初仕事です。全校放送、司会、目標発表等、自分たちの役割をしっかりやってくれました。各学部の新入生、転入生からの自己紹介もあり、みんなの名前や好きなものを教えてもらいました。1年間どうぞよろしくお願いします!

交通安全教室

4月16日全校で交通安全教室を実施しました。

道路の渡り方や、一列で歩くこと、黒養歩行ルール(坂道の歩き方)などを確認しながら学校周辺を安全に歩きました。

最後に温湯駐在所所長さんから安全な歩行についてお話していただきました。

「令和5年度 卒業を祝う会」

3月15日(金)に「令和5年度 卒業を祝う会」を行いました。卒業式の後で緊張がほぐれ、和やかな雰囲気で会食しました。卒業生の思い出ビデオを鑑賞し、懐かしい写真に思わず笑顔がこぼれていました。また、余興として、ロシアンシュークリームを行いました。大人の迫真の演技もあり、会場は大いに盛り上がりました。卒業生の皆さん、自信をもって次のステージへ羽ばたいてください。改めて、ご卒業おめでとうございます。

 

黒養祭の練習 頑張っています②

 黒養祭まであと4日となりました。

各学部とも練習にも力が入っています。

今日は中学部の練習の様子をお伝えします。中学部はリズム奏や器楽合奏の他、さまざまな「黒石市の自慢」を表現します。写真は器楽合奏の様子です。

どうぞお楽しみに♬

黒養祭の練習 頑張っています①

 11月18日(土)は黒養祭が行われます。

10/30から、体育館を使った練習が始まりました。今日は高等部の練習の様子をお伝えします。

 高等部は、和太鼓の演奏や各作業班ごとのステージ発表を行います。和太鼓の練習では、友達と息を合わせることや、ダイナミックに太鼓を叩くことを頑張っています!!