たゆみなく、すこやかに、たくましく。

2024年11月の記事一覧

黒養祭!!

11月23日(土)黒養祭が行われました。

児童生徒はこの日のために、たくさん舞台発表の練習に励み、また、中学部・高等部の生徒は販売する製品の準備に取り組み、この日をとても楽しみにしていました。

当日は、温かい拍手に励まされ、これまでの練習の成果を十分に出し切り、一人一人が輝いた黒養祭となりました。来場して頂いた方々には、たくさんのご声援や温かい拍手をいただき、ありがとうございました。

また、中学部・高等部の販売学習にもたくさんの方々が訪れ、製品を手に取りお買い上げいただいたことで、生徒も達成感を感じる良い機会となりました。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

黒養作品展!!

11月16日(土)~17日(日)に開催された第33回黒石りんごまつり会場のブースをお借りして、「黒養作品展」として本校児童生徒の作品を出展しました。

2日間で約500名の方が見に来てくださりました。ありがとうございます。

作品をご覧になってくださった方々からいただいた、たくさんの温かい応援メッセージを、今週から校内に掲示してあります。これらのメッセージが、児童生徒の作品制作へのさらなる意欲へつながると良いなと思います。

小学部 高等部との交流「さつまいも収穫体験」を行いました!

令和6年11月14日(木)小学部全員で、高等部が畑で育てたさつまいもの収穫体験を実施しました。

高等部の先輩方にさつまいもが埋まっている場所を教えてもらったり、一緒にさつまいもをさがしてもらったりして、とてもよい体験・交流ができました。

今年度から月1回程度、全学部で一緒に取り組んでいる「合同体育」の授業でも、高等部の先輩とコミュニケーションを取ることがあるため、とても良い雰囲気で関わり合っていたように感じました。

大きなさつまいもが土の中から出てきたときはとても驚いた表情を見せ、最後にさつまいもを1本ずついただくことができ、小学部の子どもたちは大喜びでした!

小学部「外庭清掃」で落ち葉を集めました!

令和6年10月31日(木)小学部全員で玄関前の道路や園庭の落ち葉を集める「外庭清掃」を実施しました。

竹ぼうきや熊手を使って落ち葉を集めたり、集めた落ち葉をビニール袋に詰めたりして、とてもきれいになりました。

気持ちの良い天気の中、秋の終わりを感じながら、子どもたちはがんばっていました!

小学部「社会奉仕活動」ゴミ拾いがんばりました!

令和6年10月25日(金)に小学部全員で以下の目標をもとに「社会奉仕活動」を実施しました。

 ①学校周辺地域の清掃活動を通して、地域に奉仕する気持ちを育てる。

 ②奉仕的行事への参加を通して、学習活動や集団活動に必要な知識、技能、態度を養う。

学校を出発し、中野もみじ山、やすらぎ駐車帯、ローソンまで、4つのルートの班に分かれてゴミ拾いを行いました。

途中、りんご農家さんに出会い、「よくがんばっているね!」と嬉しいお言葉や、おいしいりんごまでいただきまして、とても子どもたちも喜んでいました。ありがとうございました。

県外からの観光客にも出会い、「どこの学校?ゴミ拾いをしてえらいね!」と声をかけてくださり、子どもたちの地域に奉仕する気持ちがさらに高まったと思います。

今後も地域をきれいにする奉仕活動に取り組んでいきたいと思います!