2025年2月の記事一覧
令和6年度 小学部「卒業生を送る会」
令和7年2月26日(水)に小学部「卒業生を送る会」が行われました。今年度の卒業生は6名です。6年生にとっては小学部最後の行事です。6年間の思い出が蘇ってきて、中学部に進級する嬉しさと小学部の仲間とお別れする寂しさが入り交じった気持ちを感じたのではないでしょうか。
そして、お祝いする側の1年生~5年生の在校生13名は、看板、プログラム、飾り、招待状、プレゼント作りを頑張りました。その他にも、司会係、校長先生・教頭先生・卒業生をお迎えに行く係、卒業生の入退場を先導する係、はじめとおわりの挨拶係、お祝いの言葉係など、それぞれの役割をしっかり練習して本番に臨みました。
本番は、練習の成果がばっちりで一人一人しっかりと役割を果たしていました。思い出DVDの鑑賞では、6年生の女子2人はおもわず涙がポロリ。「感動しました」と感想を話してくれました。
みんなで力を合わせた「卒業生を送る会」大成功でした!
6年生のみなさん中学部でも頑張ってね!!
小学部 雪の教室(Aグループ)
令和7年1月29日(水)、小学部低学年の雪の教室が行われ、みんなで雪上でのゲームやそり遊びなどを
思いっきり楽しみました。
①大きな絵札の中から探し出す「かるたとり」
②2人ずつそりに乗って滑った距離を競争する「そり人間コンテスト」
③雪の中から探し出す「宝探し」
④1人で自由に滑る「そり遊び」
最後にみんなで記念撮影。
楽しかったね!!
小学部 雪の教室(Bグループ)
令和7年1月31日は、小学部B グループ(高学年)の「雪の教室」があり、
今年度は、雪だるま(雪像)作りをメインに活動しました。
当日は天候と雪質に恵まれて、めいっぱい雪の活動を楽しむことができましたよ。
今シーズンは記録的な大雪に見舞われて毎日の除排雪に一苦労でしたが、雪遊びが大好きな
子どもたちにとってはパラダイス!?のような雪原が旧もみじ学園園庭に広がっています。
この日は前日が大雪だったので、子どもたちの膝下くらいまでの積雪が。
なので、活動を始める前に、まずは皆で「やぶこぎ」で雪面を固めました!
歓声をあげながら、ズンズン雪の中を進んでいく姿は、さすが津軽っ子たちです。
「やぶこぎ」で体をならしたところで、早速メインの雪像作り開始です!
さあ、子どもたちは何を作っているのでしょうか?
みんなで協力して、雪を一カ所に集めています。
できあがった雪のドームに、赤い絵の具を塗っています。
こちらは、バケツ型の雪のかたまりを縦に重ねたものに、同じように色を塗っています。
作業を始めて約1時間、遂に・・・完成!
出来上がったのは、黒石市のゆるキャラ「にゃんごすたー」と、黒石こけしとの夢の(!?)コラボレーション!!
テーマは『にゃんごすたーとこけしーず』です!
こちらの作品は、黒石市観光協会で毎年開催している「みんなの雪だるまコンテスト」に出品します!
果たして入賞できるでしょうか・・・!?(できますように!!)
雪像作りのあとはチームに分かれて宝探しゲームをしました。宝探しと言えばクエストが付きもの!
ということで、仲間と協力するゲームにチャレンジしましたよ。
①雪運びリレー:チームで一列になり、雪を落とさないよう、壊さないよう、注意しながら運びました。
②友だちソリ運びリレー:友だちをソリに乗せて、コースを回りました。引っ張る方も、乗っている方も、バランスを
取るのを頑張っていました。
クエストをこなし、いよいよ最後に雪の中から宝をゲット!美味しい宝(お菓子)をみんなで山分けしました。
最後には、「雪像作りが楽しかった」「みんなで協力してできて良かった」という感想が聞かれましたよ。
小学部に鬼がきたよ!!
2月3日(月)、本校小学部に赤鬼と青鬼がきました。元気な子ども達の声が響き渡りました。
2025年の節分は、2月2日(日)でしたね。
節分とは、季節を分ける変わり目の日です。1年を二十四の季節で分ける「二十四節気」のうち、四季の始まりにあたる日が「立春」「立夏」「立秋」「立冬」。それぞれの前日が本来の節分です。江戸時代以降、立春の前日のみを特別な「節分」と捉えるようになり、現代では「節分」といえば「立春の前日」を指しています。
そして、地球が太陽の周りを一周する地球の公転周期が365日ぴったりではないため、立春の日付が変わります。それに伴い、節分の日も変化します。
2026年の節分は、2月3日(火)です。恵方の方角は南南東。
季節の変わり目は、体調を崩しやすく病気になりやすい時期です。気を付けていきたいものです。
第2回お山の学校で遊ぼう!
大好評につき、第2回お山の学校を開催いたします。
【開催日】10月4日(土)
【応募締め切り】9月24日(水)
【募集人数】先着30名様程度
今日の出来事
給食
今日の給食です。
今日はサーモンの塩焼き、チンジャオロースー、味噌けんちん汁です。
今日は何の日
今日は「アサイーの日」です。
アサイーはアマゾン(ブラジル)原産のヤシ科の植物で、ブルーベリーに似た果実です。ブルーベリーに似ていますが、ベリーの近縁ではないそうです。
今朝の天気は晴れ(AM8:36時点)、気温は23度(AM8:15時点)です。
給食
今日の給食です。
今日はトマトミートオムレツ、生揚げの回鍋肉(ホイコーロー)、つみれ汁、サツマイモチップスです。
今日は何の日
今日は「宇宙の日」です。
宇宙の匂いは「焦げた金属っぽい匂い」や「ラズベリーのような甘い香り」などと言われています。
今朝の天気は晴れ(AM8:33時点)、気温は20度(AM8:17時点)です。
給食
今日の給食です。
今日はチキンカレー、フルーツデザートです。
今日は何の日
今日は「警察相談の日」です。
警察への電話相談ダイヤル「♯9110」はパトカー(警察官)を出動させるほどのトラブルではないが、何か相談したい時に使う電話番号です。
因みに警察相談ダイヤルに似た「救急車を呼ぶか呼ばないか…」という時に使用する「救急相談ダイヤル」は「♯7119」です。
今朝の天気は曇り(AM8:39時点)、気温は19度(AM8:19時点)です。
給食
今日の給食です。
今日はわかなご飯、赤魚(あかうお)の味噌漬け焼き、ひじきの炒め煮、すき焼き風煮です。
今日は何の日
今日は「弓道の日」です。
弓道とは古武道の弓術を元にした武道です。アーチェリーと違って弓と矢を持つ位置などが違います。
今朝の天気は晴れ(AM8:39時点)、気温は21度(AM8:20時点)です。
給食
今日の給食です。
今日は背割りコッペパン、カボチャグラタン、コールスローサラダ、ミネストローネです。
今日は何の日
今日は「「明治」改元の日」です。
1868年(慶応4年/明治元年)の今日明治天皇が即位し、244個目の元号「明治」へと改元した日です。明治以降にお一人の天皇陛下につき一つの元号にする「一世一元制(一世一元の制)」となったそうです。
今朝の天気は晴れ(AM8:37時点)、気温は23度(AM8:21時点)です。
黒石市大字温湯字䖸堤沢5-3
mail:kuroishi-sh@asn.ed.jp
since APR.4.2024