たゆみなく、すこやかに、たくましく。
2021年7月の記事一覧
小学部はたけ通信☆7月28日号
みなさ~ん、夏休み元気に過ごしていますか?
学校は夏休みでも、畑に休みはありません。みなさんがいない間も、みなさんが植えた野菜やひまわりは、すくすくと元気に育っています。その様子をお知らせいたします。
学校は夏休みでも、畑に休みはありません。みなさんがいない間も、みなさんが植えた野菜やひまわりは、すくすくと元気に育っています。その様子をお知らせいたします。
外部専門家を活用した教員の専門性向上研修①
テーマ「高等部卒業後の進路や福祉サービスを受けながら過ごす卒業後の
生活について」とする教員対象の研修会が、27日(火)9時から、本校
体育館において、障害者就労支援に関する先進的な活躍をされております
今村健氏を講師に招いて開催されました。
今回の研修会は参加希望のあった他校の先生方のリモートでの参加もあり、
障害のある児童生徒の進路指導・支援への関心の高さがうかがわれました。
講義は、講師のこれまでの経験を元としたリアルな話題を含みながら進み、
参加した教員は熱心にメモをとりながら話に聞き入っていました。


生活について」とする教員対象の研修会が、27日(火)9時から、本校
体育館において、障害者就労支援に関する先進的な活躍をされております
今村健氏を講師に招いて開催されました。
今回の研修会は参加希望のあった他校の先生方のリモートでの参加もあり、
障害のある児童生徒の進路指導・支援への関心の高さがうかがわれました。
講義は、講師のこれまでの経験を元としたリアルな話題を含みながら進み、
参加した教員は熱心にメモをとりながら話に聞き入っていました。
中学部のハッピー畑情報
中学部の畑は、生徒が話し合って名付けた「ハッピー畑」と呼んでいます。
生徒が育てたいと選んで植えた野菜は、手入れと観察を続け、夏の暑さに負けず、すくすく生長しています。
写真は1学期終業式の7月21日の収穫と手入れの様子です。
中学部のみなさんは、ログインすると中学部のページでさらに写真をみることができるので、そちらもぜひチェックしてコメントしてくださいね。





生徒が育てたいと選んで植えた野菜は、手入れと観察を続け、夏の暑さに負けず、すくすく生長しています。
写真は1学期終業式の7月21日の収穫と手入れの様子です。
中学部のみなさんは、ログインすると中学部のページでさらに写真をみることができるので、そちらもぜひチェックしてコメントしてくださいね。
夏休み中も先生方は頑張っています!
本日、職員研修「救急法講習会」が行われました。
最初の説明とVTRでは、新型コロナの影響で人工呼吸が行われなくなったことや、
救急車が到着するまでの平均およそ9分間の重要性について学びました。
実技では気温30度を超える中、ひたすら胸骨圧迫・・・。
また、AEDについては、いろいろなメーカーのものの使い方や、使用時の注意点
について学び、実践しました。
先生方は万が一のための知識と技能をこのような講習会で修得しています。



最初の説明とVTRでは、新型コロナの影響で人工呼吸が行われなくなったことや、
救急車が到着するまでの平均およそ9分間の重要性について学びました。
実技では気温30度を超える中、ひたすら胸骨圧迫・・・。
また、AEDについては、いろいろなメーカーのものの使い方や、使用時の注意点
について学び、実践しました。
先生方は万が一のための知識と技能をこのような講習会で修得しています。
小学部「夏まつり」
宿泊学習が中止となり、代わりに今年も小学部「夏まつり」を開催しました。7月9日(金)に行われ、午前は各学級で工夫を凝らしたお店屋さん(射的、ころんころんゲーム、ワニワニパニック、さかなつり)とおもちゃのスイカ割り(中身はお菓子の詰め合わせ)で大いに盛り上がり、午後は中庭で花火大会を楽しみました。すっかり小学部の夏の定番になったかも?
ひまわりのせいくらべ
今年度、小学部高学年のクラブ活動では「万田発酵株式会社」主催の「ひまわりのせいくらべ」に応募し、ジャンボひまわりを育てています。
なんと、このひまわりはとってもとっても大きく成長するそうで、昨年の第1位は群馬県の保育園さんで 4m36㎝ だったそうです!
本校のひまわりも5/13(木)に種植えをして以来ぐんぐん成長し、この日の測定では一番高いのは石澤竜輝くんの 2m49㎝ でした! 他のみんなのひまわりもみな2mを超えています。
まだお花は咲く様子はありませんが、どんなひまわりなのかとっても楽しみです。夏休み明けには咲いているかな?そして、もっともっとひまわりの身長が伸びますように!!







不審者対応避難訓練
7月13日(火)不審者対応避難訓練を実施しました。黒石警察署温湯駐在所から大澤信志所長さんに来校してもらい、職員の不審者への対応の仕方や、児童生徒の安全確保など実際の場面を想定して訓練を行いました。
児童生徒は先生方の話を聞いて教室内に避難し、危険がなくなるまで静かに待機することができました。まとめの学習では、所長さんから「大きな声で助けを呼ぶために、普段から大きな声であいさつすることが大切」というお話を聞きました。
ぶどう畑の作業体験
中学部では、総合的な学習の時間で「ぶどう」について学習します。ぶどうの種類や産地などについて調べたり、ぶどうを育てる作業を体験したり、ぶどうを収穫したり、ぶどうでおいしいものを作ったりと、様々な学習を予定しています。今日は、ぶどう畑の作業体験をしてきました。黒石市牡丹平にある木村さんのぶどう畑にお邪魔して、①ぶどうの房づくり(形を整える)②自分が房づくりをしたぶどうに名札を付ける(秋に収穫するときの目印)③芽かき(ぶどうに栄養を集中させるため)④木の周りの雑草処理(集めた雑草がぶどうの栄養になる)の4つの作業を体験させていただきました。晴天で心地よい風が吹く中、おいしいぶどうが生るように、心を込めて作業をしてきました。まずは木村さんの説明を聞いて房作りの作業開始 。名札付け、芽かき、雑草処理と順調に作業は進みました。
木村さん、貴重な作業体験をさせていただき、誠にありがとうございました。
秋の収穫を楽しみにしております。
学校に戻るとき、2月の校外学習で行った、木村さん宅すぐ近くの「りんご研究所」に寄り道をし、資料館の前で記念撮影をしました。2月のときとは大きく変身!ツタが建物をすっかり隠していました。
珍しいお客様が来校しました。
今日の朝、珍しいお客様が訪ねてきました。
よーく見ると、
なんと、カモシカです!
子どもたちも、職員も、テンションがMAXに!
改めて、豊かな自然に囲まれているということを感じました。
カモシカさん、本校の教育活動を温かく見守ってくださり、ありがとうございます。
よーく見ると、
なんと、カモシカです!
子どもたちも、職員も、テンションがMAXに!
改めて、豊かな自然に囲まれているということを感じました。
カモシカさん、本校の教育活動を温かく見守ってくださり、ありがとうございます。
高1.2年調理学習~サマーランチ頂きました~
今回の調理学習のテーマ『サマーランチ』!夏に食べたい料理と言えば!?ということで、3グループに分かれて、冷やし中華・そばめし・中華スープ&デザートを作りました。
★まずは『そばめしグループ』から
甘辛~いソース! ソースにからむそばとご飯!食欲がそそります!(^^)!担当に分かれて、キャベツ、肉、紅生姜等の食材を切って炒めて・・・。初めて食べる人もいましたが、おいしく頂きました。




★『中華スープ&カルピスとソーダの2層ゼリーグループ』から
スープは、卵とわかめと春雨を入れて、中華風に仕上げました。デザートはカルピスとサイダーを使って、夏をイメージ。さっぱりとしたフレッシュ感を表現しました。




★『冷やし中華グループ』から
学級で栽培し、収穫したキュウリ、卵、トマト、ハム等を使って夏にふさわいメニューとなりました。ほどよく効いたお酢が食欲をそそります。一生懸命作りました。




※とても豪華な食事となりました。全員完食です!ごちそうさまでした。
★まずは『そばめしグループ』から
甘辛~いソース! ソースにからむそばとご飯!食欲がそそります!(^^)!担当に分かれて、キャベツ、肉、紅生姜等の食材を切って炒めて・・・。初めて食べる人もいましたが、おいしく頂きました。
★『中華スープ&カルピスとソーダの2層ゼリーグループ』から
スープは、卵とわかめと春雨を入れて、中華風に仕上げました。デザートはカルピスとサイダーを使って、夏をイメージ。さっぱりとしたフレッシュ感を表現しました。
★『冷やし中華グループ』から
学級で栽培し、収穫したキュウリ、卵、トマト、ハム等を使って夏にふさわいメニューとなりました。ほどよく効いたお酢が食欲をそそります。一生懸命作りました。
※とても豪華な食事となりました。全員完食です!ごちそうさまでした。
中学部宿泊学習&校外学習~弥生の里編~
いよいよこの旅は終了です。最後に訪れたのは田舎館村にある弥生の里。
田んぼアートを展望台から眺めることはできませんでしたが、映画「いとみち」を題材にした田んぼアートなどを地上から眺め、気持ちの良い散策ができました。帰校後、給食センターで調理の様子を見てきた給食を食べ、まとめ学習をし、無事終了となりました。楽しいお見送りなどもありがとうございました。







田んぼアートを展望台から眺めることはできませんでしたが、映画「いとみち」を題材にした田んぼアートなどを地上から眺め、気持ちの良い散策ができました。帰校後、給食センターで調理の様子を見てきた給食を食べ、まとめ学習をし、無事終了となりました。楽しいお見送りなどもありがとうございました。
中学部宿泊学習&校外学習~給食センター編~
宿泊学習の1・2年生と校外学習の3年生が合流し中学部全員で、いつもお世話になっている田舎館村学校給食センターさんを見学させていただきました。実際に給食を作っている様子を見たり、毎日の献立を考えてくださっている秋元さんからいろいろなお話を聞いたりして、興味津々でした。コロナ禍にも関わらず丁寧な対応、ありがとうございました。







聖火リレートーチの展示!
黒石市役所より、聖火リレートーチをお借りして、本日限りではありますが遊戯室に展示しています。
触れないのが残念ですが、みんな興味津々です。



触れないのが残念ですが、みんな興味津々です。
中学部宿泊学習~祈願~
岩木山からの下山途中、岩木山神社に立ち寄りました。
茅の輪くぐりという貴重な体験をし、健康と旅行の無事を祈願しました。
次回は田舎館で待つ3年生の元へ合流してからの旅の続きへ。





茅の輪くぐりという貴重な体験をし、健康と旅行の無事を祈願しました。
次回は田舎館で待つ3年生の元へ合流してからの旅の続きへ。
中学部宿泊学習~2日目の朝~
朝ご飯、朝の集い、布団や部屋の片付けを済ませ、岩木山総合公園宿泊所「トモローハウス」をあとにしました。お世話になりました。





中学部宿泊学習~夜の部~
施設周辺散策を終え、大きなお風呂で汗を流した後は夕食に。メニューはハンバーグにエビフライ、ゼリーなど、大満足&満腹でした。
夜の集いは、ジャンボジェンガとじゃんけん大会で盛り上がりました。3人で協力をして布団を敷き、きれいな満月を見て眠りに就きました





夜の集いは、ジャンボジェンガとじゃんけん大会で盛り上がりました。3人で協力をして布団を敷き、きれいな満月を見て眠りに就きました
中学部宿泊学習
弘前駅で送迎バスに乗り換えた一行は、いざ目的地の岩木山総合公園へ。
天候を心配していましたが、雨に当たることなく、公園散策ができました。





天候を心配していましたが、雨に当たることなく、公園散策ができました。
中学部宿泊学習
先日まで小学部修学旅行の様子がアップされておりましたが、同じく6月24日と25日に実施した中学部1・2年生の宿泊学習の様子を少しずつお伝えしていきます。
今回は弘前駅の様子です。感染症防止のため、タクシーで移動しました。弘前駅では、りんごのオブジェが七夕仕様になっていました。健康と旅の安全を短冊に込めました

今回は弘前駅の様子です。感染症防止のため、タクシーで移動しました。弘前駅では、りんごのオブジェが七夕仕様になっていました。健康と旅の安全を短冊に込めました
参加者募集中(6/28)!
お山の学校であそぼう!
6月18日(水)締切
参加人数(先着30名程度)
関連リンク
がむし堤澤より
今日の出来事
給食
今日の給食です。
今日はイワシの味噌煮、大根のそぼろ煮、味噌かき玉汁です。
今日は何の日
今日は「図書館記念日」です。
今朝の天気は曇り(AM8:27時点)、気温は5度(AM8:17時点)です。
今日は何の日
今日は「昭和の日」です。
元は昭和天皇が崩御される前までは(昭和天皇の)天皇誕生日でした。昭和天皇が崩御後以降は「みどりの日(~2006年)」でしたが、2007年に「昭和の日」が制定されました。
今朝の天気は雨(AM9:02時点)、気温は6度(AM8:23時点)です。
給食
今日の給食です。
今日は醤油ラーメン、肉じゃがコロッケ、イチゴです。
今日は何の日
今日は「缶ジュースの日」です。
日本で缶ジュースが初めて発売した日
今朝の天気は曇り(AM8:27時点)、気温は10度(AM8:12時点)です。
給食
今日の給食です。
今日はチキン味噌カツ、たくあん和え、すき焼き風煮です。
今日は何の日
今日は「失語症の日」です。
今朝の天気は曇り(AM8:23時点)、気温は12度(AM8:10時点)です。
給食
今日の給食です。
今日はポークカレー、ヨーグルト和えです。
今日は何の日
今日は「しぶしの日」です。
今朝の天気は曇り(AM8:24時点)、気温は11度(AM8:14時点)です。
給食
今日の給食です。
今日は肉団子(今回は全員2個ずつ)、フキと豚肉の炒め煮、ひっつみ汁です。
中学部と高等部はミカンゼリーがつきました。
所在地・連絡先
〒036-0411
黒石市大字温湯字䖸堤沢5-3
黒石市大字温湯字䖸堤沢5-3
TEL 0172-54-8260
FAX 0172-54-8261
mail:kuroishi-sh@asn.ed.jp
mail:kuroishi-sh@asn.ed.jp
since APR.4.2024