カテゴリ:高等部
それぞれの作業(ビジネスコース)
少人数の本校ならではのオーダーメイド型作業学習です♫
スクイジー(ビジネスコース)
しっかりと力をかけないときれいになりません。練習、練習。
タブレット端末活用中① (2組)
高等部では、就学奨励費を利用して、生徒全員に1台ずつタブレット端末を購入しています。1・2・3年2組でも様々なアプリを活用しながら生徒一人一人の学習に役立てています。
今日、紹介するのは、無料アプリ『歯磨き勇者』!!歯ブラシを動かして、モンスターをやっつけながら、楽しく歯磨きをしています(*^_^*) 。口を大きく開けて、今日も歯磨き、頑張るぞ~!!
『総合的な探究・学習の時間』スタート!!
9日、『総合的な探究・学習の時間』のオリエンテーションを行いました。興味のあることを自分でどんどん調べたり、経験を広げたりと、課題解決する力や余暇の楽しみ方、趣味にもつながるこの学習。高等部では、「ハローワーキング」、「シルシルワールド」、「がむしいず」の3つのグループに分かれて様々な活動を行います。今年度の活動は、6月30日、スタート!!今からとても楽しみですね。
Hey! 和太鼓 ~高1年1組~
50周年に向けて、少しずつ練習を重ねていくのでしょう。
クラスの2人は初めてでしたが、何とか、上級生についていくことができたようです。秋には、相当上手くなっているはず!?
(写真下は、成田先生)
熊対策~万全です!!
突然の熊情報!!保護者の皆様方には、ご心配をおかけしております。さっそく、今朝から自力通学生の上温湯バス停から学校までの登下校の引率を開始しました。全員でハンドベルを鳴らしながらの賑やかな登下校!!熊もびっくりして山の中へ逃げ帰ると思います。 万全の対策を取りながら児童生徒の安全確保を頑張ります。
Hey! ひさびさの行事予定表~高1年1組~
2人がクラスメイトとして自然に言葉を交わし合っていたのが、とても微笑ましかったです。
活動中は、いつもBGMが流れています。
高2-1実習に向けて・・・
モダンテクニック②
今日は、モダンテクニックの第2弾!! マーブリングに挑戦しました。手順の説明を受けた後、さっそくチャレンジ!!好きな色を3~4色選び、そ~っと水面に垂らしたら、優しく優しく混ぜて模様を作ります。水面にのせた和紙をそっとあげると、あら不思議、素敵なマーブル模様の完成です。回数を重ねる毎に、各自様々な工夫をこらす生徒達。 「楽しかったよ~」「またやりたい!!」「傑作ができたぞ~」等々のたくさんの感想が発表されました~(^o^) 今日の作品は、スチレン版画の台紙になる予定。仕上がりが楽しみです。
ガラススクイジーの練習
手順の動画を見ながら手順を確認した後に、先輩から教わりながら自動ドアの清掃作業にチャレンジしてみました。
力加減、スクイジーの動かし方、傾け方、最後のふき取り方など、判断すべきことが結構あり、正確にやろうとすると作業速度が遅くなってしまう。急ぐと拭き残しがでてしまう。試行錯誤しながら作業手順を覚えました。
思いっきり!
よーいドン!!!!で思い切り走れる若さ!うらやましいです!
黒石養護学校は、楽しく元気にやってます!
接客(ビジネスコース)
接客サービス練習は行っていないため不慣れなままのサービスとなりました。時間がかかってしまい申し訳ありませんでした。お茶出し中、他の生徒がタブレットで動画を撮り、振り返り学習に活用しています。
50周年記念誌作成に向けて
今年、50周年を迎える黒石養護学校。記念誌作成にあたって、日頃お世話になっている地域の方々や旧職員の方へ原稿をお願いしました。同封したのが、児童生徒からの手紙!!高等部では、時候の挨拶や内容を自分で考えたり、お手製の便せんを用意したりと、心を込めて書き上げました。どの手紙も力作ぞろいですが、今日はその一部を紹介します。
社会奉仕活動(2組)
高等部2組の社会奉仕活動の様子を紹介します。
2組も他のグループに負けないほど、たくさん歩いてたくさんゴミを拾いました。
軍手、空き缶、紙くず、ペットボトル、たばこの吸い殻など様々な種類のゴミが落ちていました。
誰かの役に立つって気持ちいいものですね!
少し立ち止まって自然を堪能するのもいいものです。
働く大人になるために
『社会奉仕活動』終了後の生徒達の様子を紹介します。
今年もみんなで声を掛け合い、協力しながら、昼食後の片付け、シート拭きなどを行いました。『自ら進んで働く』という気持ちを育てることは、卒業後の進路、仕事に対する意識の向上につながります。終了後、校長先生から「人のために働くことの尊さ」「最後までやり遂げることの大切さ」についてのお話をいただきました。真剣に耳を傾ける高等部の生徒達。日々、少しずつ確実に成長しています。
地域のために~社会奉仕活動
2日、『地域のために自分達ができることを頑張ろう~』を合い言葉に、地域のごみ拾いを行いました。旧東英中学校コース、ダムコース、もみじ学園裏街道コースの3コースに分かれて、いざ出発!!最も長いコースは、5.1km。 途中、地域の方々に「頑張ってるね」「ありがとう~」と温かい言葉をかけていただき、元気100倍!!たばこの吸い殻や空き缶、ペットボトル等々、なんと40Lのゴミ袋、8個分ものごみを拾い集めることができました。 すごい!!
\(^_^)/ 青空の下、豪華折り弁当を笑顔で頬張る生徒達。達成感にあふれた一日でした。
Hey! 社会奉仕活動 ~高1年1組~
私のクラス2名は、Bコース(5.1km)を歩き、伝承工芸館で昼食をとり、学校へ戻りました。今年は、例年より若干ゴミが少なかった気がしますが、とにかく、沢山拾ってくれました。朝方まで雨だった天候も回復し、晴天の中、汗をかきながらの活動でした。
頑張っています~生徒会役員
2月に行われた『生徒会役員選挙』で、見事当選を果たした生徒会役員5名。今回の全校集会に向けて、昼休みに何度も集まり、3密を避けたゲームの内容を考えたり、配付カードを作成したり、司会進行の練習をしたりと、力を合わせて頑張りました。
これからも黒石養護学校のリーダーとして、全力で頑張ります。 応援、よろしくお願いします!!
全校集会~クイズにチャレンジ!!
1日に行われた全校集会。「友達のことを知ろう~」というテーマのもと、『黒養版:笑ってこらえて~「この人は、だれでしょう」クイズ』を行いました。
答えは三択。さあ、何人正解できるかな?高等部生徒に関する問題でしたが、小・中学部の児童生徒も元気に参加。体育館は、歓声と笑顔に包まれました。(^o^)
高2-1ケーキ作り
高2-1地域散策へ
記念式典まであと~日。
玄関に「記念式典まであと~日」カウントダウンを掲示するそうです。
現在、制作中です。
第1回避難訓練
28日(木)、「地震後、ボイラー室より火災発生」という想定のもと、第1回避難訓練が全校体制で行われました。高等部生徒21名、机の下に頭を隠してしっかり身を守った後、避難指示に従って全員速やかに坂の途中の駐車場に避難!!小学部、中学部も、もみじ学園玄関前へ無事に避難できました。ヘルメットの装着も全員バッチリOK。避難解除後は、体育館に集合し、スライドを見ながら避難時の注意を聞き、校長先生から講評をいただきました。
安全かつすばやい避難~◎でした~(^o^)
Hey! 朝の時間 ~高1年1組~
自画像は随分できあがってきました。まだ完成ではありませんが、こんな感じです。参考まで。(写真右上、下段2枚)
委託作業(ビジネスコース)
アビリンピックの種目では「オフィスアシスタント」といます。
バランス良く、しわにならないように貼るのは、慣れないと慎重になりすぎ・・・難しい。
Hey! 自画像&音楽 ~高1年1組~
午後の音楽は、器楽。それぞれ担当する楽器が異なり、練習場所も別々ですが、良い経験です。課題曲はジブリの「さんぽ」です。(写真:下段2枚)
フー、今日も、慌ただしかった一日でした。
Hey!多忙な毎日 ~高1年1組~
昼は、防災カレーという珍しい給食を食べました(写真真ん中)。
午後は、社会奉仕活動オリエンテーションを受け、その後は、クラスで、個人目標をじっくりと考えました(写真右)。
今週は、給食後片付け当番でもあります。本当に休む間がなく、生徒たちは目が回っていることでしょう。それでも、よくがんばっています。感心!
地域のためにできることを・・・
26日(火)、社会奉仕活動オリエンテーションを行いました。「奉仕活動とは?」、「ルール」、「持ち物」、「班編制」等々、担当の先生の話に真剣に耳を傾ける生徒達。
本番は、6月2日(火)!! みんなで地域のために頑張ろう~!!
小学部へプレゼント(^o^)
日本郵便事業への申し込みも今年で4年目。継続特典として、今年は、『スクールポスト』の寄贈がありました~(^o^)。 さっそく、生徒会長から、郵便局の学習をしている小学部へプレゼント!!「これを使って、たくさん勉強してくださいね」。生徒会長の優しい言葉に、にっこり可愛い笑顔がかえってきましたよ。
手紙を書こう~
さあ、これから、国語の授業に活用するぞ~!!
坂のお掃除
坂道では上手く力を入れられず、竹箒の扱いに悪戦苦闘。
スクールサポートスタッフはテキパキと作業を進めてくれました!さすが先輩!
ビジネス(木曜日の作業から)
ビジネスコ-スの生徒とスクールサポートスタッフにクリーニングしてもらいました。
体育館がコンサートホールに・・・
高等部合同音楽。 『久石譲in武道館』のDVDを視聴しました。♪ナウシカやポニョなどの聞き慣れたジブリ音楽が体育館いっぱいに響き、体育館はあっという間にコンサートホールに・・・。オーケストラの迫力のある映像や音楽の素晴らしさに触れるとともに、心を穏やかに・・・ホッと一息・・・癒やしの時間となりました。不安やストレスを感じているこんな時だからこそ、生徒一人一人の『心のケア』、大事にしています・・・(*^_^*)
作業学習「リサイクル班」 顔合わせ
(写真左:先生をはさんで笑顔!)(写真右:ポッキー片手に、2人でポーズ!)
先輩ありがとう!
高等部の給食の準備、配膳、片付け業務も行ってくれています。今までは高等部の35食を先生1人で準備していたので、とーっても助かっています。
Hey! 給食 ~高1年1組~
本当なら、みんなで机と顔を寄せ合って、時間を共有するのですが。
みんなバラバラな方を向いての食事。不思議な光景です。
(写真左は、生徒。そして写真右は、S先生。)
高等部2組
今日は生単の学習として学校周辺の散策をしました。
今回は「学校周辺の花を見つけよう。」という目標で、見つけた花を入れるための袋を持って歩きました。
「スノーフレーク」「かきどおし」「西洋からしな」など様々な種類の花が咲いていました。採ってきた草花は押し花にする予定です。
折り返し地点で、ちょっと一息。 ソーシャルディスタンス実践中? (*^_^*)
Hey! 野菜栽培 ~高1年1組~
おいしいミニトマトと茄子が実るのを楽しみに、
これから、毎日、水やりを行いつつ、成長記録をしていきます。
(写真左は、土を混ぜ合わせている場面)(写真右は、植えている場面)
スチレン版画に挑戦!!
続いて紹介するのは、スチレンボードを使った『一版三色刷り』に挑戦している高等部2年と2組の合同美術。くしや釘、棒、キャップ、プリンカップなど、好きな素材をスチレンボードに自由に押しつけたり、ひっかいたりしながら版を作りました。今日は青色の版画インク、次回は、版を回転させながら黄色と赤色の版画インクで色付けする予定!! バレンを動かす手にも力がはいります。完成が楽しみですね。(*^_^*)
モダンテクニックを学ぼう!!
高等部1・3年と2組の合同美術では、『モダンテクニック』の技法を学習中。偶然出来る模様に生徒達は、何をイメージする? 第1回目は、『スタンピング技法』。スポンジやカップ、ラップの芯を使った手作り道具など、自由に選んだ様々な素材に、好きな色を付け、自由にどんどん押し付けます。生き生きと作品作りにチャレンジする生徒達。完成後、「工夫したところ」や「うまくいったところ」などを発表し合いました。 勢揃いした個性的な作品に拍手~(*^_^*)!!
高3のランニングマン&ウーマン!
久しぶりで、へばり気味になる生徒も・・・いつもなら運動会練習で走りまくっていたはずだぞ!!!天気の良い日は外で走ろう!走った後は気分爽快です♪
Hey! 読書をしよう ~高1年1組~
コロナウイルスの影響で、本を館内で読むことはできませんでしたが、借りることはできたのでよかったです。
クラスの1人が「五体不満足」、もう1人は「イチロー」に関するドキュメンタリーを選びました。2人は、学校に戻ると、早速、読み始めました。
(左は、ほるぷ館。右は、建物脇のベンチに腰掛けている様子)
ホームページの写真
高等部ビジネスコース
情報の授業と作業の合間に、学校案内の三つ折り作業です。
綺麗な三つ折りになるように作業していました。
スポーツテストがはじまりました。
スポーツテスト場面より。
そして・・・我慢できず?先生方がお手本を(^_^;)
生徒から「わー、さすがー」っと歓声があったとかあがらなかったとか・・・
Hey! 体力づくり ~1年1組~
わが1年1組は、高等部ラジオ体操の後、5分間走を始めました。
お互いの間隔を空けながら、無理のない自分のペースです。
おらほの畑(仮称)
じゃがいも、枝豆、唐辛子、ミニトマトの4種類を栽培します。
マルチの穴開けや苗植えなど、全員で協力して行いました。
美味しい野菜が育つといいですね!
ビジネスコースへの作業委託
依頼は学校要覧づくり。今日は1人での作業。
1部つくるタイムを計測しながら、作業効率のアップも目指します。
全ての行程を一人で責任を持って行い納品する。少人数の本校ならではの作業です。
謝謝~心を込めて①
国語の時間に、『台湾から届けられたマスクのお礼』の手紙を書きました。
iPadを使いながら中国語を調べ、自分で文章を考えました。「ありがとう~」の感謝の気持ちを胸に、心を込めて書いた手紙の一部を紹介します。 地球儀で台湾の位置を確認するなど、まさに『地球はひとつ。世界はつながっている。』を実感できる授業でしたね。 謝謝 台日加油!! ありがとう。 一緒に頑張ろう(*^_^*)
交通安全教室
高等部は、学校周辺を歩きながら交通ルールの確認を行いました。天気が良かったので、歩くと汗ばむくらいの午後でした。
指導部の山田先生が、交差点などの注意すべき箇所に立ち、道路の安全な横断の仕方や歩き方、注意事項などを説明し、みんなで実践しました。
今年は、例年行っている温湯駐在所の所長さんによる講話が出来ず、残念でしたが、とても有意義な時間となりました。
HEY!年間行事予定表! ~高等部1年1組~
2人で、一生懸命作っています。
やればできる!!
ハンドルをとられそうになりながらも、さすが、高等部男子!! 全員、見事に操作できました。(*^_^*)
『やればできる!!』という自信を胸に、これからも色々なことにチャレンジするぞ~!!
朝の清掃
各学級で分担した場所を責任を持って掃除しています。人数が少ないので、1人で1カ所担当するのは当たり前。上手くできずに、休み中に自主トレしてきた生徒もいます。すごい!
作業学習(織物班)
作業学習織物班です。
今年度、新メンバーが1年生と2年生から2名加入し、
昨年度からのメンバーと合わせて5名でのスタートとなりました。
織物班の要である織り作業の学習をしています!素敵な製品をたくさん仕上げましょうね♪
教室がフィットネスジムに・・・高等部3年1組
休業中の運動不足の体に『喝!!』
YouTube『お家でできるエクササイズ』の中から生徒達が選んだのは、『地獄の19分!!超きついけど楽しく痩せるダンスエクササイズ』。 パンチ、キック、スクワット・・・軽快な曲とかけ声に合わせて、19分間元気いっぱい体を動かすことができました。休業中のストレスも吹き飛んだかな? 笑顔あふれる3年1組でした~(*^_^*)
高等部ビジネスコース
普段スマホやタブレットを使っている世代なので?、すぐに理解しあっという間に作業を終えることができました!
作業学習の所属発表!
作業学習は、卒業後働くために必要な力(挨拶や返事、体力、集中力、責任感等々)を養うとても大切な学習。黒石養護学校高等部では、農工、リサイクル、織物、ビジネスの4つの班に分かれて活動します。今年度の一人一人の成長が楽しみです。
2016年、初めての黒養カフェ。
高等部ビジネスコース(情報)
写真は、表計算ソフト「エクセル」の操作方法を自分で調べながら学習しているところです。一人2台のPCを使います。右の画面に説明や操作方法を表示しながら、左の画面で入力したり、グラフを作成したりしています。
少人数のメリットを最大限生かして学習を進めています。(高等部ビジネスコース)
高等部社会奉仕活動~延期決定
5月7日に予定されていた『高等部社会奉仕活動』が6月に延期されることになりました。毎年連休明け、全員で協力しながら地域のごみ拾いを行っているこのボランティア活動。活動後の伝承工芸館での昼食が生徒達の大きな楽しみとなっていただけに、とても残念!! 6月は、実施できますように・・・。みんなで地域のために頑張るぞ~!!
今回は、昨年度の様子をご紹介します。
作業学習(ビジネスコース)
情報(ビジネスコース)
授業では、年間を通じて、ネットモラル、入力練習、ワード、エクセルの操作、検定を想定した文書作成、表計算練習などを行っています。新しく入った生徒は、PCのタッチタイピングの練習からスタートです。
北見からタマネギとジャガイモ!
本校の地元のJA津軽みらい様との”みらい”つながりによるご縁だと聞いております。
いただいたタマネギとジャガイモは、高等部ビジネスコースの生徒2名が児童生徒全員分として袋詰めし、17日に配ることができました。児童生徒たちは自宅でおいしくいただいたことと思います!(教職員は食べていませんので、おいしさをお伝えできず残念・・・汗)児童生徒の皆さんの感想をお待ちしています。(高等部)
高等部新入生歓迎会
4月13日(月)、『高等部新入生歓迎会』が行われました。4月7日の入学式を無事終え、期待に胸を膨らませながら、毎日元気に学習に取り組んでいる新入生3名。緊張しながらも趣味や特技など、一人一人しっかりと自己紹介をすることができました。また、2・3年生の先輩達18名も、会場の装飾やプログラム、招待状を作成したり、パワーポイントを使いながら高等部の学習や行事の紹介をしたりと、皆で力を合わせて準備や進行を行い、とても和やかな笑顔あふれる会となりました。
グループホームでの生活開始!
当初、自宅からの通勤を想定していましたが、10月にバスが減便となり、勤務開始時刻に間に合わないことが判明。急遽、グループホーム入居が決定しました。
(グループホームには、ほとんど空きがない状況ですが、1つ空きが出るという幸運!)
2年生の実習時に、通勤寮を利用する経験を積んでいたため、スムーズに移行できました。4月1日の入社を待つばかりです。
就職内定者セミナー
4月からは学校が違っても、会社の戦力として一緒にがんばることになります。
緊張しながら一生懸命メモをとる2名の生徒たちの姿が見られました。
SNS利用を再現した学習
互いに顔を会わせず、文字や絵文字だけで会話を進めます。
設定したテーマについて説明したり、話し合ったりする中で、思うように伝わらない、発信者と受信者が違う意味に捉えてしまう等、スマホと同じような課題を感じることができました。「自分は大丈夫」「ちゃんとできている」といった感覚ではなく、ちょっとしたことでも誤解されるかもしれないということを実感する機会となりました。(高等部)
ドライブイン西十和田での体験
開店前の清掃、仕込み、準備、接客、下膳作業と大忙し。食事は交代でとりました。
メニューは多彩で、注文をとるのにも一苦労。食器乾燥機から取り出すのはとても熱く手を冷やしながらの作業となりました。(高等部)
どのメニューもおいしいのですが、豚丼はおすすめです!黒石名物、つゆ焼きそばもありますよ♪
黒石市役所清掃実習(ビジネスコース)
清掃実習に参加しているのは、高等部ビジネスコースの3名の生徒。企業への就労を目指しています。
実習では、市役所の清掃を委託されている清掃会社の方とペアになって作業します。
他の特別支援学校とは違い少人数ですので、交代で作業するのではなく全員がフルに活動できます。
市役所で実習→学校で振り返り→再度実習に挑むというデュアル実習のサイクルで、生徒たちは経験を積み重ねています。
常設ワークトレーニング社
今年度は、10月17日、11月5日に中学校からの申し込みがありました。それぞれの特別支援学級に在籍する1~3年生が来校し、ボルトナットの仮組作業やボールペンの組立または分解作業を4時間体験していただきました。立ちっぱなしの作業はとてもつらかったようですが、今後につながる経験になっていただければ幸いです。(高等部)
黒養カフェ(ビジネスコース)
両日、観光客の方を中心に各50名ほどの来客がありました。
生徒2~3名での対応ですので、臨機応変さ、手際の良さ、ヘルプし合いながらの活動となりました。
毎年、黒石市長も立ち寄ってくれ、生徒を励ましてくれています。(高等部)
青森県特別支援学校技能検定・発表会
青森県特別支援学校技能検定・発表会
青森市のマエダアリーナで第5回技能検定・発表会が行われました。
技能検定は、清掃などに関する職業技能の向上を図り、卒業後の社会的・職業的自立に向けた意欲を育むことをねらい、実施されています。夢の実現のために技術を磨いてきた清掃分野、PC入力分野の技を発表しました。
また、サブアリーナでは、高等部の作業学習の概要や作業製品の紹介
などを行い、たくさんの方に見ていただくことができました。(高等部)
高等部修学旅行
障害者就職面接会(ビジネスコース)
面接会は既卒者対象ですが、100名以上が面接に参加している会場の緊張感を味わうことができました。ハローワーク様のご厚意で、会社の方から説明をしていただく機会もありました。終了後、会場近くのA型事業所エフリング様に立ち寄り、3月に卒業した先輩の働く様子も見学できました。帰りの電車の時刻まで、ミスタードーナツで振り返り学習をしました。
黒養カフェ の お知らせ
黒養カフェ の お知らせ
高等部生徒の喫茶サービス練習を以下の日程で実施します。
日時
場所 松の湯交流館 ← リンクしています。
黒養ワークトレーニング社
陸奥新報
黒養ワークトレーニング社(模擬会社)のお知らせ
【期間】 令和元年9月2日(月)~13日(金) ただし、土日を除く
9:15~11:50 13:00~14:00
【場所】 黒石市産業会館 1階展示室
黒養ワークトレーニング社を9月2日(月)から13日(金)までの平日、黒石市産業会館1階展示室に「模擬会社」を開設し、本校高等部1年および近隣中学校の特別支援学級に在籍する生徒たちが東和電機工業様から提供していただいた部品の組立などの作業を行います。
開設時間は、9:15~11:50および13:00~14:00までで自由に見学できます。また、会場ではパネルや作業作品の展示も行っています。
多数の方のお越しをお待ちしています。(高等部)
【黒養ワークトレーニング社】とは・・・
生徒たちの就労に対する意識向上や地域社会で障害者就労への理解を深めてもらうことを目的とする模擬会社で、本校のほか、黒石市、黒石市教育委員会、社会福祉協議会、商工会議所で実行委員会を組織し実施するものです。
酪農体験(ビジネスコース)
自分たちの仕事として、様々な職種があることを知りました。牛とのふれあいはちょっとハードルが高かったようです。
体験終了後、津軽地球村のレストランライアンで昼食をとることができ、二重に満足考えられたようです。
宿泊学習
委託作業(ビジネスコース)
職場施設見学
社会奉仕活動
新入生歓迎会
新入生と在校生派お互いに緊張しながらも、楽しい時間を過ごしました。(高等部)
お山の学校であそぼう!
6月18日(水)締切
参加人数(先着30名程度)
今日の出来事
給食
今日の給食です。
今日はイワシの味噌煮、大根のそぼろ煮、味噌かき玉汁です。
今日は何の日
今日は「図書館記念日」です。
今朝の天気は曇り(AM8:27時点)、気温は5度(AM8:17時点)です。
今日は何の日
今日は「昭和の日」です。
元は昭和天皇が崩御される前までは(昭和天皇の)天皇誕生日でした。昭和天皇が崩御後以降は「みどりの日(~2006年)」でしたが、2007年に「昭和の日」が制定されました。
今朝の天気は雨(AM9:02時点)、気温は6度(AM8:23時点)です。
給食
今日の給食です。
今日は醤油ラーメン、肉じゃがコロッケ、イチゴです。
今日は何の日
今日は「缶ジュースの日」です。
日本で缶ジュースが初めて発売した日
今朝の天気は曇り(AM8:27時点)、気温は10度(AM8:12時点)です。
給食
今日の給食です。
今日はチキン味噌カツ、たくあん和え、すき焼き風煮です。
今日は何の日
今日は「失語症の日」です。
今朝の天気は曇り(AM8:23時点)、気温は12度(AM8:10時点)です。
給食
今日の給食です。
今日はポークカレー、ヨーグルト和えです。
今日は何の日
今日は「しぶしの日」です。
今朝の天気は曇り(AM8:24時点)、気温は11度(AM8:14時点)です。
給食
今日の給食です。
今日は肉団子(今回は全員2個ずつ)、フキと豚肉の炒め煮、ひっつみ汁です。
中学部と高等部はミカンゼリーがつきました。
黒石市大字温湯字䖸堤沢5-3
mail:kuroishi-sh@asn.ed.jp
since APR.4.2024