たゆみなく、すこやかに、たくましく。

カテゴリ:学校行事など

令和6年度 第2回「お山の学校で遊ぼう!」

10月5日(土)令和6年度 第2回「お山の学校で遊ぼう!」を開催しました。

今回は、幼児児童20名、保護者16名 計36名の参加でした。参加者の皆さん、参加していただきありがとうございました。今回はストラックアウトやボッチャなど身体を使って遊ぶ種目や、レジ袋を使って作るパラシュート制作などに挑戦しました。あちらこちらで参加者の方の楽しい笑い声や、歓声が聞こえ盛大に開催できました。ありがとうございました。

  

 

来年度の開催も予定しておりますので、是非多くの方に参加していただきたいと思っています。

令和6年度PTA親子レク

7月20日(土)令和6年度PTA親子レクを開催しました。今年は、幼児児童生徒14名、保護者14名 計28名の参加でした。参加者の皆さん、参加していただきありがとうございました。今年は去年行ったフライングディスクとダンスに加えて、ドッヂビーも楽しみました。

フライングディスクでは、ストラックアウト、的当て、ディスクゴルフ、アキュラシー、製作コーナーの5つのコーナーがありました。製作コーナーでは、手作りのディスクを使って紙コップタワー倒しや、景品付きの輪投げをして楽しみました。

 

ドッヂビーでは子どもvs大人で戦いました。白熱した試合でした。

 

ダンスでは、考えるポーズやおばけのポーズをしたり、かっこいいステップを踊ったりしました。全員で踊った後、2つのチームでダンスを披露して盛り上がりました。

 

来年のレクもお楽しみに。たくさんの参加をお待ちしております。

 

令和6年7月17日(水)訪問歯科指導がありました。

令和6年7月17日(水)訪問歯科指導があり、本校の児童生徒のために専門家の方々が来校してくださいました。

趣旨(ねらい)は、以下の通りとなっています。

「歯科疾患の予防」
・う歯、歯周病等の歯科疾患の治療・予防を目指して、保護者に対する予防方法について普及啓発を行うとともに、児童生徒への歯や口腔の健康を維持するための一次予防並びに生活習慣の改善の重要性を伝えること。

「口腔機能の獲得・維持・向上」
・食べる喜び、話す楽しみなどの生活力向上のために必要とされる、歯科疾患の予防や口腔機能の獲得・維持・向上等による歯科口腔保健の推進を図ること。

 

小学部の様子写真をご覧ください。

 

小学部は午前、「正しい歯みがきの仕方についての実技指導」を児童と保護者一緒に受けました。その後、保護者だけが体育館に残り、「虫歯になりにくい食事、間食の摂り方の学習指導」「本校児童の歯(口腔内)の状態について」の講話を聞きました。

中学部は午後、「虫歯になりにくい食事、間食の摂り方の学習指導」「本校生徒の歯(口腔内)の状態について」の講話を保護者が聞きました。

高等部は、撮影したビデオ映像を基に、後日、保健体育科で「虫歯になりにくい食事、間食の摂り方」「正しい歯みがきの仕方」についての学習を行いました。

今回学んだことを日々の生活に生かしていきたいと思います。ありがとうございました!

「がむしヶ丘青年学級」を開催しました!

「がむしヶ丘青年学級」を開催しました!

7月7日(日)、スポカルイン黒石の大会議室と親子アリーナにおいて「第1回がむしヶ丘青年学級」を開催しました。がむしヶ丘青年学級は、本校の卒業生が集まり映画鑑賞や軽スポーツ、黒養祭の見学等で交流を深め、親睦を図るためのものです。

第1回は、開級式とレクリエーションを行いました。まず、今年の学級長、副学級長の選出を行い、恒例の自己紹介&近況紹介タイム。レクリエーションでは、「チャレンジボッチャ」「ディスクゴルフ」「輪投げ」にチャレンジしました。

今回は最終ゲームで劇的大逆転。更に2チームが同点2位。大接戦の結末となました。

今後も卒業生の皆さんが先生や友人と再会し、有意義な時間を過ごせるような場にしていきたいと考えています♪

令和6年度第1回「お山の学校で遊ぼう!」が開催されました!

6月29日(土)に本校にて、今年1回目の「お山の学校で遊ぼう!」が開催されました。

計37名の参加申し込みがあり、フライングディスクやトランポリン、製作活動など、様々な活動に参加していただきました。

  

  

  

 

10月5日(土)に行われる、第2回「お山の学校で遊ぼう!」についても、参加申し込み受付中です♪