たゆみなく、すこやかに、たくましく。

カテゴリ:小学部

1日目終了

晩御飯は、焼肉屋でお肉を食べました。肉に夢中になって、颯さんの撮影を忘れてしまいました。ホテルでくつろぐ颯さんも、まだ撮れていません。お詫び?に、大浴場をご覧に入れましょう。狭いけれど大浴場・・・疲れが取れます。では、オヤスミナサイ・・・

児童科学館その2

実験・・・とまではいきませんが、いくつか工作をしました。カッチカチのゴム粘土をお湯で煮てくにゃっとさせ、こねて丸めてまた水で冷やすと・・・スーパーボールの出来上がり!

視聴覚センター児童科学館

今日の訪問先のラストは、科学する心を育てる所だそうで・・・
難しいことはわからなかったけれども、何だか不思議なものが色々展示してありました。

水産科学館マリエント

蕪島から歩いてすぐの所にある、小さな水族館のような所です。まずはランチ。ハンバーグとフライドポテトが食べたくて、お○さまランチを注文しました。

東英小3年生とのレク交流

6月18日(金)、東英小学校3年生とのレク交流を行いました。
昨年度は中止となった行事ですが、今年はオンラインという形で開催することができました。



開会式では、一緒にパプリカを踊る活動がありました。
開会式の後は、お互いに学習発表をしました。


そのあと、自己紹介ゲームとジェスチャーゲームをしました。


最後は、手を振り合って交流を終えました。


東英小学校のみなさん、ありがとうございました!!

畑作り☆苗の植え付け

5月14日の金曜日に、小学部の畑で植え付けを行いました。

天気予報が「雨→曇り→雨」という危うい状況でしたが、何とか雨の合間を縫って濡れずに植え付けを終えることができました。
この日はジャガイモ、きゅうり、ミニトマト、おくら、とうがらしの植え付けを行い、移植ベラを使って自分で穴を掘った後、ジャガイモの種芋は全員で、その他の苗は抽選で割当たったものを優しく植えていくことができました。

今年もたくさん穫れるといいな~

 
 
 

小学部 新入生を迎える会

4/22(木)かわいい一年生4名を迎えて「新入生を迎える会」を行いました。

今年の一年生は全員元気いっぱいな男の子!

小学部総勢21名となりました。

 

ちょっぴり照れながらも自己紹介をしたり、元気いっぱいにダンスを踊ったり、そして、プレゼントやおやつをもらって大満足な迎える会でした。

 

図工 ~かなづちトントン~

小3組では、金槌を使って釘打ちをして、「玉転がしゲーム」を制作しました。
完成後はビー玉を発射させて、何回も遊んでいました。

最初はくぎを打つことに悪戦苦闘していた子どもたちでしたが、
徐々に上手に釘打ちができるようになりました。
 
 

釘打ち台(小さい木材)に輪ゴムをかけて、釘を固定するとスムーズに釘を打つことができました★

雪 小学部そり教室


2月1日(月)、大鰐温泉スキー場で「小学部そり教室」を行いました。




すがすがしい青空の下、とても気持ちよく滑ることができました。

  
  

   
   
 


そりの後は、ヒュッテでおいしい昼食。

  


笑顔あふれる大満足の1日でした。

雷 黒養小学部に鬼が来たー!

 

今年の節分は2月2日。5時間目、教室に赤鬼が来た!


大喜びでおもいっきり豆をぶつける子、
鬼を見た途端に泣きべそをかく子、
鬼なんてへっちゃらと、もくもくと豆を食べる子(笑)
…と思い思いに楽しんだ節分でした。

自分の心の鬼(ごんぼほり鬼?姿勢悪い鬼?食べ過ぎ鬼?ん?)もやっつけることができたかな?



ハート あけましておめでとうございます

小3組では、スチレン版画や紙版画で2021年の年賀状を制作しました。


イラストの線の上をペンでさして、
スチレン版画に点々模様で牛の絵になるように傷を付けています。

「上手にできたよ!!!」
 

2学期の図工で版画に力を入れてきた成果を発揮することができました★

小学部2組校外学習

12月4日(金)に今年度2回目の校外学習を行いました。

 上温湯バス停から弘南バスに乗って山形町バス停で降り、商店街を歩いて学級で使うものを手分けして買ったり、好きな絵本を選んで買ったりしました。お昼はかっぱ寿司でタブレット端末を使った注文など、回転寿司の利用体験をしてきました。ちょっとカロリーオーバーぎみでしたが、たくさん歩いたので大丈夫だよね?

3・4組 校外学習!

 12月4日3組と4組で校外学習を行いました。
 弘南バスに乗って、ベニーマート黒石店で買い物学習、スシロー青森黒石店でレストランの利用体験をしてきました。
 スシローでは、タブレット端末を使用して、自分で食べたいものを選んで注文し、みんな大満足でした。

50周年記念はり絵!

 小学部全員で力を合わせて制作した50周年記念のはり絵がついに完成しました!

 何をテーマにしたものか分かりますか?山や川、もみじ、お日様・・・

そうです!テーマは「校歌」です。♪朝日に映える八甲田 紅葉ヶ丘の学び舎に

 ♪永久に流れる浅瀬石の その清きをば心とし

そして、学校のまわりにひょっこり現れる「くまさん」「さる」「さかな!?」、かわいらしいこけしや黒養の仲間たちもいます。子どもらしい、とても可愛らしいはり絵になりました。

芸術の秋

小学部6年生の秋を紹介します。

作品No.1
「ぴかぴかくろよう」




今年50周年を迎えた黒養の校舎を描きました。

「ぴかぴか」=「おめでとう」の気持ちが込められ、
学校が輝いていますね。



作品No.2
「細川ガラシャの『祈り』」




プリンセスが大好きなので、細川ガラシャを描く線も迷いがありません。
惹きつける大きな瞳からも、彼女の『祈り』がまっすぐ伝わってきます。

先日、ちょっと遠い学校へ転校したので、
この作品が黒養での最後の作品となりました。

黒養のみんなで
「向こうの学校でもがんばって!」
と祈っています。












かぼちゃケーキ作り

 小学部3組では、秋の味覚「カボチャ」でケーキ作りをしました。
 ホットケーキミックスとかぼちゃと卵、牛乳などを混ぜて、炊飯器をスイッチオン!
 おいしそうに焼き上がり、かぼちゃが苦手な子も、パクパク食べておりました。

小学部 こけし灯ろう作り

 小学部全員で「大型のこけし灯ろう」作りを行いました。

 学級毎に交代で首や胸、腰の横線を描いたり、一人ずつ手形を押したりして模様をつけました。講師の森さんのお話をよく聞いて、皆とても落ち着いて活動できました。森さんにたくさん誉められて嬉しそうにする様子も見られました。普段なかなかできない貴重な経験だったと思います。

 一人1体ずつ作るミニこけしも徐々に完成し、職員室前に飾っています。こけしのお顔がなんとなく作った本人に似ているような・・・

みんなで掃除!

 10月26日(月)2校時 みんなで玄関前周辺の落ち葉拾いを行いました。

 赤、黄、茶色の葉っぱがたくさん落ちていて、子どもたちは皆、せっせと拾ってあっという間に袋がいっぱいになっていました。いっぱいになった葉っぱを一輪車に入れて、さあ、また拾うぞ!と元気いっぱいに活動できました。玄関前がとってもきれいになりました!

 皆さん、お疲れ様でした!

小学部修学旅行!

八戸公園こどもの国!
開園と同時に入園したので貸切気分でした。













楽しい時間はあっという間です……。
帰路へと向かいます……。

小学部修学旅行!

今日はホテルグローバルビュー八戸に泊まります。
広くて素敵なお部屋です。


2人は
ブーブとブーナだったりブルブルだったり……
好きなものはここでも一緒です。

小学部修学旅行!

蕪嶋神社ではまず、社の周りを3周して心を清めます。


参拝の仕方は、事前学習で勉強しました。
そしておみくじをひきました。

みんな、くじ運がとてもいい!私は・・・

おみやげを買って…。鮫駅へ。
鮫と戦いました⁉︎


小学部修学旅行!

お腹がいっぱいになり、館内の見学です!


ニモが現れ⁈園児のみなさんもびっくり⁈


最後はうみねこに!

小学部修学旅行!

児童科学館では、いろいろな体験コーナーがありました。

真剣にソーラーとの対決!

鏡が変化⁈体型が変化⁈
 
アナウンサー気分

小学部修学旅行出発!

今日は待ちに待った修学旅行です。
出発式をして、
青森行きのバスが出発しました!
6年生2名、元気にいってきます!(旅先から随時アップします!)

ALT交流会

 6日(火)ALT(外国語指導助手)のMiss Madeline(マデリンさん)との交流を行いました。

 10月ということで、子どもたちもマデリンさんもハロウィン仕様の被り物やコスチュームを身に付け、雰囲気がばっちりでした。みんなとっても可愛らしかったです!

 簡単な英語で自己紹介をしたり、マデリンさんが準備してきてくれた映像を見たり、ゲーム(かぼちゃの入れ物を釣って、マデリンさんに「トリック オア トリート」と話すミッションをクリアするとマデリンさんからお菓子をもらえる)をしたりと、楽しい時間を過ごしました。

バス 社会見学 ~お弁当&白神山地ビジターセンター見学~

10月2日(金)社会見学の午後の活動は、「白神山地ビジターセンター」でのお弁当とセンター内の見学でした。

ビジターセンターのウッドスペースをお借りして、各自持参したお弁当を食べました。
「おいし~(*^▽^*)」


ビジターセンターの見学では、白神山地にいる生き物などについての展示物に触れたり映像を見たりする体験をしてきました。



帰りのバスでは、楽しかった反動からかぐっすりと眠る児童も見られました。

充実した社会見学でした!

バス 社会見学~水陸両用バス乗車体験~

10月2日(金)、小学部全員で西目屋方面に社会見学に行ってきました。
午前と午後の活動に分けて、ご紹介します。

今日は午前の活動(学校出発~水陸両用バス乗車)についての紹介です。

大型バスに乗って学校を出発!!


「ビーチ西目屋」に到着し、記念撮影。


記念撮影の後は、スタンプを押したり、安全のためのライフジャケットを着用したりして、水陸両用バスの出発を待ちました。



いよいよ水陸両用バスに乗り込んで出発です!!


窓のないバスなので、気持ちの良い風が吹き抜けます。
屋根が目屋グリーンで統一された「村市集落」などの豊かな風景を見ながら、ダム湖まで進みます。




いよいよダム湖に到着し、バスが船に変わって、水中に入ります。
「レッツ!スプラッシュ!」


ダム湖の中を船で進むと、児童は水の中をのぞき込んだり、「すごーい」と話したりと、珍しい体験に興奮している様子でした。


にぎやかな水陸両用バス乗車体験となりました!

明日は、午後の部(お弁当、白神山地ビジターセンター見学)の様子をお伝えします。

Hey!50周年ものづくり ~高1年1組~

 久しぶりに記事を書きます。それは、クラスで作っている屋外装飾に集中していたからです。
 さてさて、三橋君は、発泡材をもみじの形に加工したり、大きな文字「50」の輪郭を、サンドペーパーで滑らかにしています。
 岸君は、三橋君が加工したもみじの表面にマーカーで着色しています。
 


 11月の式典まで、お金と時間が許す限り魅力的な装飾を作っていきます。 

スポーツレクリエーション!

 10/7(水)に行われるスポーツレクリエーションに向けて、フライングディスクのアキュラシー、玉入れ、運試し競技の練習をしました。体育の授業でも経験したことがある種目なので、皆、落ち着いて取り組んでいました。秋晴れの中、運動するのはとても気持ちがいいものですね!本番も晴れますように。

給食・食事 小学部 食に関する指導

 9/14(月)田舎館村給食センター栄養教諭 長内先生を招いて「食に関する指導」を行いました。

 今回は、食事のマナーについて、マナークイズを行ったり、箸やスプーンの持ち方の練習として、小さくカットしたスポンジや小さい小粒の麩をつまむ練習もしたりしました。



水泳がんばりました。

 夏と言えばプール!(もう9月ですが、暑いですね)ということで、3組の水泳の様子をお知らせします。
 バタ足の練習や、水中ランニング、水中のリング拾いなど、水の中でいろいろな運動を行いました。今年度は2回だけの実施ということで、回数的には少し寂しいですが、来年また、水の中でたくさん体を動かしたいと思います!

小2組 ポテトチップスをつくろう!

9月9日、学校の畑で育てたじゃがいもで、ポテトチップスを作りました。

初めてのピーラー体験だったので、手を切らないように教師と一緒に行い、なんとか怪我をせずに皮むきができました。

ホットプレートにオリーブオイルをしいてスライスしたじゃがいもをひろげ、熱が通ってカリカリになったら塩をふりかけて完成です。

みんなで味見をしたら…「ムムッ…おいしい!」大成功でした。


ジャガイモ掘りました!

 8月28日にジャガイモの収穫をしました。その日は、気温が高くなかなか大変でしたが、高等部の農工班のお兄さんに優しく掘り方を教えてもらったおかげで、大きなジャガイモが沢山掘れました。
 高等部のお兄さん、ありがとう!

かき氷


 小学部2組
7月22日(水)1学期終業式の日

教室の片づけが終わってから、みんなでかき氷を食べました。

自分の氷は自分でガリガリ!!

好きなシロップはどれ!? メロンやイチゴ、練乳もあるよ!

トロ~リとかけて、完成!

いただきま~す。


 

ハート 暑中お見舞い申し上げます!

小3組では、7月の図工で「夏」をお題に各自好きなものを描く学習を行いました。
鉛筆で教師が描いた下書きを、児童がマジックでなぞってから、はみ出さないように絵具を塗り、作品を完成させました。

また、郵便局の手紙の書き方体験授業でいただいた「かもめ~る」にも縮小印刷し、コメントを書いて、前担任の先生に暑中見舞いを出しました。素敵な絵はがきになりました♪

青森県総合社会教育センターで行われている「画伯のたまご」には、本物が展示されています。
ぜひご覧ください!



夏祭り!スイカと花火!

 みなさん、元気にしていますか?夏を楽しんでいますか?しゅくだいをやっていますか?お手伝い頑張っていますか?
 さて、今回は夏祭りでスイカと花火を楽しんだ様子をお知らせします。

夏祭りの準備

 先日、小学部で開いた夏祭りのお店で楽しむ様子をお知らせしました。今回は、各学級の、夏祭りの準備の様子をお知らせします。
 何日も前から当日に向け、子ども達はポスターの制作や、ゲームの準備、景品づくりなどのお仕事をがんばりました。夏祭り本番を楽しむだけではなく、準備の段階から参加することで、自分の係や役割を果たすという学習活動にもなっています。

夏祭り!

 7月10日に、小学部のみんなで夏祭りを行いました。1組はボール投げゲーム、2組は千本釣り、3組は輪投げ、4組は射的、5組は魚釣りゲームのお店を開店。各学級の工夫を凝らしたお店で、みんなで夏をエンジョイしました。

小学部の音楽

 子ども達が自作したバケツ太鼓を使用して、音楽の授業を行っています。子ども達はリズムに乗って、ノリノリで叩いています!

小学部1組校外学習

 7月3日(金)小学部1組で校外学習に行ってきました。津軽伝承工芸館へ行き、こけし灯篭や昔の建物の模型などしおりに載っている写真と同じものを探したり、通路入口の階段の数を数えたりする活動をしました。全員問題をクリアできたので、公園に行ってブランコに乗ったり追いかけっこをしたり元気いっぱい楽しんできました。レストランで昼食を食べた後は、足湯も体験してきましたよ。

校外学習

 6月26日(金)に、小学部3組と4組合同で校外学習に出かけてきました。あいにくの雨でしたが、津軽伝承工芸館まで徒歩で移動し、美味しい昼食を食べ、津軽塗の箸の研ぎ出しを体験してきました。

校外学習

 6月26日(金)小学部2組で校外学習に行ってきました。この日は郵便局に手紙を出しに行く予定だったのですが、あいにくの雨・・・・、それでも子ども達はルンルン気分です。短縮コースに変更し、かっぱを着てのんびりと歩いて出かけました。

 楽しみにしていたほるぷ館での読書やドライブインでの昼食も実施でき、楽しい1日を過ごすことができました。