たゆみなく、すこやかに、たくましく。
カテゴリ:中学部
学部集会★
6月25日(金)、中学部は学部集会を行いました。
「運まかせ!イス取りゲーム」は今回で最後。
みんな、当たりのカードをひきたくて白熱していました!
今回の優勝者は2年生の男の子!
嬉しそうにトロフィーを掲げていましたよ(^ω^)b
次回は生徒達がゲームを決めて、みんなで活動します。
どんなゲームになりか、楽しみですね♪♪





「運まかせ!イス取りゲーム」は今回で最後。
みんな、当たりのカードをひきたくて白熱していました!
今回の優勝者は2年生の男の子!
嬉しそうにトロフィーを掲げていましたよ(^ω^)b
次回は生徒達がゲームを決めて、みんなで活動します。
どんなゲームになりか、楽しみですね♪♪
中1組 散策に行ったよ!
今日はお散歩日和でしたね♪♪
温湯トンネルの上を通り、「中野もみじ山の小径」を通り抜け、
浅瀬石川ダム下流まで行きました
往復約4㎞の道のりをせっせと歩きましたよ!
みんなずーっと笑顔で楽しい会話を楽しみながら歩きました。
とっても仲良しの5人組です(^ω^)b
温湯トンネルの上を通り、「中野もみじ山の小径」を通り抜け、
浅瀬石川ダム下流まで行きました
往復約4㎞の道のりをせっせと歩きましたよ!
みんなずーっと笑顔で楽しい会話を楽しみながら歩きました。
とっても仲良しの5人組です(^ω^)b
手作り楽器
中学部の6月の音楽は、手作り楽器づくりでした。
1組はギロ、カリンバ、ギターを作り、
2組はドラム、手平鉦、オーシャンドラム、ウッドブロックを作りましたよ(・∀・)
先週、作った楽器で演奏会をし、様々な楽曲に合わせて
自分で作った楽器を嬉しそうに鳴らしていました♪♪





1組はギロ、カリンバ、ギターを作り、
2組はドラム、手平鉦、オーシャンドラム、ウッドブロックを作りましたよ(・∀・)
先週、作った楽器で演奏会をし、様々な楽曲に合わせて
自分で作った楽器を嬉しそうに鳴らしていました♪♪
日食グラスを作りました
6月21日(日)、全国的に部分日食が見られます。中学部1組では、それに向けて日食観察用のフィルターを使った日食グラスを作りました。
それぞれ好みの絵を描いて、オリジナルバージョンの日食グラスができました。
なお、くれぐれもサングラスや黒いプラスティックで目視することはおやめください。
それぞれ好みの絵を描いて、オリジナルバージョンの日食グラスができました。
なお、くれぐれもサングラスや黒いプラスティックで目視することはおやめください。
中学部2組美術作品
中学部2組の美術の授業で取り組んできた作品「立体駒」の第2弾が完成しました!
「踊る人形駒」です。
通常の駒とは違い、回転することで形が立体的に現れます。
大きい円が土台となり、中心に串をさして人形の体を貼り合わせ支えます。
顔の部分には、自分の顔写真をペッタン!
人形駒の完成です。
できることをがんばるぞ!パート1
中2組では、給食で飲んだ牛乳パックを、手でちぎったり、裂いたりして小さくしてからゴミに出しています。つぶしたり、ハサミで切ったりする方法もありますが、親指と人差し指を使ったり、いろいろな方向に手を動かしたりする練習を兼ねています。手で裂くことが得意な人、ちょっと苦手な人!?もいますが、できることをがんばってまーす。



パソコンを使おう!
中学部1組では、今年からパソコンを使う授業を増やしています。
今日は、インターネットに接続して黒石養護学校のホームページを検索しました(・∀・)
活動の様子に、自分たちの写真がたくさん掲載されているのを、
嬉しそうに見入っていました!
マウスの動かし方やタイピングの仕方、たくさん課題がありますが
パソコン操作が上手になるといいね♪♪
今日は、インターネットに接続して黒石養護学校のホームページを検索しました(・∀・)
活動の様子に、自分たちの写真がたくさん掲載されているのを、
嬉しそうに見入っていました!
マウスの動かし方やタイピングの仕方、たくさん課題がありますが
パソコン操作が上手になるといいね♪♪
白熱★イス取りゲーム
中学部です!
今日の午後は学部集会を行いました(・∀・)
前回に引き続き、みんなで「運まかせ!イス取りゲーム」をしましたよ♪
今回のイス取りゲームはなんと、4ポイント獲得した同率1位の人が3人も
決勝戦を勝ち抜いた優勝者は、大きくガッツポーズを決めてくれました

ジメジメした天気を吹き飛ばすくらい、元気いっぱいに活動した中学部でした。


今日の午後は学部集会を行いました(・∀・)
前回に引き続き、みんなで「運まかせ!イス取りゲーム」をしましたよ♪
今回のイス取りゲームはなんと、4ポイント獲得した同率1位の人が3人も
決勝戦を勝ち抜いた優勝者は、大きくガッツポーズを決めてくれました
ジメジメした天気を吹き飛ばすくらい、元気いっぱいに活動した中学部でした。
温湯郵便局に行ってきました
初夏を思わせる晴天の中、中2組の生徒3人は、50周年記念誌に掲載する原稿依頼の手紙を持って、温湯郵便局に行ってきました。大事な手紙は、郵便局内に入り、直接局員さんに、丁寧に手渡すことができました。帰りは、途中で立ち止まることなく坂道を登り切り、朝の体力づくりでの山道歩きの成果が発揮されました。今週1週間、大変よくがんばりました~!!




楽器を作ろう♫
中学部の6月の音楽は、手作り楽器に挑戦しています!
1組は、ストローを使って「ギロ」、竹串を使って「カリンバ」を作っています。
2組は、ペットボトルを使って「ドラム」、ビーズを使って「マラカス」を作りました。
身の回りにあるものでいろんな楽器ができるんですね♪♪
完成した楽器で、嬉しそうに音を鳴らしていましたよ(*・ω・*)
6月の最後には、みんなで曲に合わせて自由に楽器を鳴らして楽しむ予定です!
中学部2組 美術作品
中学部2組の美術の授業で取り組んできた作品、「立体駒」が完成しました!
牛乳パックに、色紙やマスキングテープをちぎって、ペッタン。
残雪の表現には、シールをペッタン・ペッタン。
個性あふれる作品が仕上がりました(・ω・)



八甲田山こま.mp4
富士山こま.mp4
岩木山こま.mp4
牛乳パックに、色紙やマスキングテープをちぎって、ペッタン。
残雪の表現には、シールをペッタン・ペッタン。
個性あふれる作品が仕上がりました(・ω・)
八甲田山こま.mp4
富士山こま.mp4
岩木山こま.mp4
地域を知ろう!~図書館の利用~
今日はとっても良い天気でしたね。
中学部1組は午後、温湯にあるぽるぷ館へ出かけました。
ぽるぷ館は、今日から通常利用が再開されたそうです(・ω・)
それぞれ好きな本を選び、貸し出し手続きの仕方を学びました。
本を借りた後、中2階にのぼって少し読書タイム~♪♪
みんな、自分で本を借りることができて満足そうでした!
働く男はかっこいい☆彡
中学部の畑の準備をしているこの男・・・!!
さて一体誰でしょうか(・ω・)
黙々と作業する姿、とてもかっこいいです
さて一体誰でしょうか(・ω・)
黙々と作業する姿、とてもかっこいいです
中1組★美術作品
中学部1組の美術作品が完成しました!
光にかざすと色が透けてきれいに見える「サンキャッチャー」です。
カラフルな部分は、お花紙でできています。
みんな個性的な作品に仕上げることができました(・ω・)
完成した作品は1組教室前の廊下に掲示していますので、ご来校の際はせびご覧ください♪
光にかざすと色が透けてきれいに見える「サンキャッチャー」です。
カラフルな部分は、お花紙でできています。
みんな個性的な作品に仕上げることができました(・ω・)
完成した作品は1組教室前の廊下に掲示していますので、ご来校の際はせびご覧ください♪
学級目標★完成~!
中学部1組の、今年の学級目標は
「アクション~やればできる!!~」です(*^o^*)
みんなで協力して、教室に掲示物を作成しました。
1~3年生の複式学級ですが、
みんな仲良く、たくさんの””アクション””を起こしてほしいものです★

「アクション~やればできる!!~」です(*^o^*)
みんなで協力して、教室に掲示物を作成しました。
1~3年生の複式学級ですが、
みんな仲良く、たくさんの””アクション””を起こしてほしいものです★
ポップコーン試食会
25日(月)の午後、中学部でポップコーンの試食会を行いました。
中学部の畑では、今年ポップコーンを植えて育てています。
どんな実なのかな?
どうやって調理するといいのかな?
実際にポップコーンを作り、試食しながら見通しをもつことができました(・∀・)!
おいしいポップコーンをみんなでいっぱい食べました♪♪
早く実がなると良いなあ~!!!


中学部の畑では、今年ポップコーンを植えて育てています。
どんな実なのかな?
どうやって調理するといいのかな?
実際にポップコーンを作り、試食しながら見通しをもつことができました(・∀・)!
おいしいポップコーンをみんなでいっぱい食べました♪♪
早く実がなると良いなあ~!!!
春みつけた!
中2組の美術の授業で取り組んでいた、春の花の壁面飾りが完成しました。
桜、福寿草、あやめ、チューリップ、たんぽぽ、水仙と6種類の花が咲いています。中学部廊下に飾りましたので、来校の際は、ぜひご覧ください。



桜、福寿草、あやめ、チューリップ、たんぽぽ、水仙と6種類の花が咲いています。中学部廊下に飾りましたので、来校の際は、ぜひご覧ください。
中学部の♪わくわく畑♪
5月19日(火)の午後、中学部1組では畑の看板作りをしました。
板に野菜を絵を描き、棒を釘打ちして付けます。
釘打ちはまだまだ不慣れな様子でしたが、
まっすぐ刺さるように気をつけながらがんばりました。
とっても素敵な看板ができあがりましたよ~
ちなみに中学部の畑の名前は、みんなで話し合い、「わくわく畑」に決定しました!!

板に野菜を絵を描き、棒を釘打ちして付けます。
釘打ちはまだまだ不慣れな様子でしたが、
まっすぐ刺さるように気をつけながらがんばりました。
とっても素敵な看板ができあがりましたよ~
ちなみに中学部の畑の名前は、みんなで話し合い、「わくわく畑」に決定しました!!
畑作業
中学部は、今日の5・6時間目に畑作業をしました。
今日植え付けをしたのは、ジャガイモ・ミニトマト・パプリカ・ネギ・えだまめ・ポップコーンです
今年最初の畑作業、みんなとてもやる気いっぱい取り組みました♪
植えた後は、元気に育つようにたっぷり水やりをしましよ。
これから1組は、観察日記を付けながら成長を記録していきます(・ω・)
もみじ山散策
5月8日(金)、とってもいい天気の中、中1組のみんなでもみじ山へ散歩に行きました。
中野神社では、「コロナが早く収束しますように!」とみんなでお祈りしましたよ♪
持参したiPadで、生徒達それぞれがお気に入りの草木や景色を撮影したのですが、
みんな写真を撮るのがとても上手なんです!
撮影した写真をお互い見合って、楽しんでいました(・∀・)
中野神社では、「コロナが早く収束しますように!」とみんなでお祈りしましたよ♪
持参したiPadで、生徒達それぞれがお気に入りの草木や景色を撮影したのですが、
みんな写真を撮るのがとても上手なんです!
撮影した写真をお互い見合って、楽しんでいました(・∀・)
手洗い、うがい、マスクエチケット
4月13日「かぜや感染症を予防しよう!」というテーマで、
手洗い、うがい、咳エチケットなどについて保健の学習を行いました。
洗ったつもりで落とせていない汚れは、手洗いチェッカーで光ります。
養護教諭の今先生のアドバイスでは、
石けんでの手洗い動作を、水で洗い流すときも行うといいそうですよ☝



手洗い、うがい、咳エチケットなどについて保健の学習を行いました。
洗ったつもりで落とせていない汚れは、手洗いチェッカーで光ります。
養護教諭の今先生のアドバイスでは、
石けんでの手洗い動作を、水で洗い流すときも行うといいそうですよ☝
中学部1組の風景
教室に飾ってあるロディ。
はやくみんなに会いたいなあ・・・
恋しそうに外を見つめていました
はやくみんなに会いたいなあ・・・
恋しそうに外を見つめていました
中学部新入生を迎える会
4月17日(金)、新入生を迎える会を行いました。
今年の中学部には、とっても元気な女の子が2名入学しました。
2・3年生達が力を合わせて準備をし、当日は新入生はもちろん、校長先生もお祝いにかけつけてくれましたよ♪
お互いの自己紹介をしたり、みんなで楽しく歌ったり、会食をして楽しみました。
温かい雰囲気で、みんな笑顔いっぱいの迎える会となりました。





今年の中学部には、とっても元気な女の子が2名入学しました。
2・3年生達が力を合わせて準備をし、当日は新入生はもちろん、校長先生もお祝いにかけつけてくれましたよ♪
お互いの自己紹介をしたり、みんなで楽しく歌ったり、会食をして楽しみました。
温かい雰囲気で、みんな笑顔いっぱいの迎える会となりました。
施設見学
今年度は、就労継続支援A型弘前久栄会「みのり」、就労継続支援B型事業所「きりんの里」、地域活動支援センターⅢ型「あおぞら作業所」の3つの施設を見学しました。
それぞれの施設で、見学だけでなく清拭タオルをまとめる作業やフルーツキャップ折り、機械部品をはめる作業などを体験させていただきました。
生徒たちは真剣に説明を聞き、たくさん質問をしながら働くために大切なことなどを学びました。(中学部)
それぞれの施設で、見学だけでなく清拭タオルをまとめる作業やフルーツキャップ折り、機械部品をはめる作業などを体験させていただきました。
生徒たちは真剣に説明を聞き、たくさん質問をしながら働くために大切なことなどを学びました。(中学部)
ぶどう狩り(総合的な学習の時間)
黒石市牡丹平にある木村ぶどう園で、ぶどう狩りをさせていただきました。
春の作業体験で、一房一房へ愛情を注ぎながら名前付けを行い手入れをしてきました。その実ったぶどうを収穫し、生徒にも満面の笑顔が見られ、充実した収穫活動でした。
(中学部)





春の作業体験で、一房一房へ愛情を注ぎながら名前付けを行い手入れをしてきました。その実ったぶどうを収穫し、生徒にも満面の笑顔が見られ、充実した収穫活動でした。
(中学部)
校外学習②(元.9.11)
路線バスや弘南鉄道を利用して、弘前市の繁華街・土手町を散策し、アップルパイやさん巡りをしたり、ボウリング体験をしたりしました。事前に土手町周辺の地図を作り、ボウリングの練習を積んで臨んだ校外学習。参観日には手作りのアップルパイマップを紹介したり、ボウリングを披露したりしました。(中学部)






ぶどう畑での作業体験活動
7月4日、黒石市牡丹平にある木村ぶどう園で、作業体験をさせていただきました。手入れの仕方教えてもらいながら、一房一房へ愛情を注ぎながら作業してきました。また、ぶどう園周辺の雑草処理も行い、環境整備に汗を流してきました。(中学部)



校外学習
校外学習(1.6.7)
路線バスや弘南鉄道を利用して、弘前市へ行きました。津軽藩ねぷた村で「民工芸制作」を体験したり、弘前公園を散策し武徳殿でお殿様・お姫様体験をしたりしました。サロン・ド・アンジュで昼食をとり、午後は弘前市立観光館を見学してきました。









路線バスや弘南鉄道を利用して、弘前市へ行きました。津軽藩ねぷた村で「民工芸制作」を体験したり、弘前公園を散策し武徳殿でお殿様・お姫様体験をしたりしました。サロン・ド・アンジュで昼食をとり、午後は弘前市立観光館を見学してきました。
黒石よされ交流会〈総合的な学習の時間〉
地域の婦人会の方々が黒石よされ踊りを教えに来てくれました。腕の振りや足の運びなど踊り方を、丁寧に教えてくれました。一緒に踊りの練習をした後は、みんなで輪になり花笠や半天を着てかけ声をかけながら楽しく踊りました。



社会奉仕活動
いつもお世話になっている温湯地区の道路のごみ拾いをしました。空き缶やペットボトル、タバコの吸い殻、お菓子の袋など、大小様々なごみがありました。みんなで協力して、燃やせるごみと燃やせないごみに分別しながら熱心に取り組みました。



新入生を迎える会
中学部は、5名の新入生を迎え歓迎セレモニーを行いました。生徒全員で自己紹介をし合った後、いすとりゲームと会食をして楽しみました。会食では、新入生へ好きな食べ物や勉強などたくさんの質問が出て盛り上がりました。


卒業生を送る会
2月27日(木)に「卒業生を送る会」を行いました。
今年度、中学部から卒業するのは2名です。
校長先生や在校生からのお祝いの言葉、卒業生の思い出のスライドのほか、歌「桜ノ雨」、会食、景品付きのゲーム「アンパンマンすごろく」でともに活動しました。最後に在校生からプレゼントを送り、卒業生からのお礼の言葉、記念撮影がありました。思い出のスライドは、二人の中学部3年間の思い出がつまっていて、映し出されるとみんなじっと画面を見つめ、懐かしんでいました。(中学部)



今年度、中学部から卒業するのは2名です。
校長先生や在校生からのお祝いの言葉、卒業生の思い出のスライドのほか、歌「桜ノ雨」、会食、景品付きのゲーム「アンパンマンすごろく」でともに活動しました。最後に在校生からプレゼントを送り、卒業生からのお礼の言葉、記念撮影がありました。思い出のスライドは、二人の中学部3年間の思い出がつまっていて、映し出されるとみんなじっと画面を見つめ、懐かしんでいました。(中学部)
参加者募集中(6/28)!
お山の学校であそぼう!
6月18日(水)締切
参加人数(先着30名程度)
関連リンク
がむし堤澤より
今日の出来事
給食
今日の給食です。
今日はイワシの味噌煮、大根のそぼろ煮、味噌かき玉汁です。
今日は何の日
今日は「図書館記念日」です。
今朝の天気は曇り(AM8:27時点)、気温は5度(AM8:17時点)です。
今日は何の日
今日は「昭和の日」です。
元は昭和天皇が崩御される前までは(昭和天皇の)天皇誕生日でした。昭和天皇が崩御後以降は「みどりの日(~2006年)」でしたが、2007年に「昭和の日」が制定されました。
今朝の天気は雨(AM9:02時点)、気温は6度(AM8:23時点)です。
給食
今日の給食です。
今日は醤油ラーメン、肉じゃがコロッケ、イチゴです。
今日は何の日
今日は「缶ジュースの日」です。
日本で缶ジュースが初めて発売した日
今朝の天気は曇り(AM8:27時点)、気温は10度(AM8:12時点)です。
給食
今日の給食です。
今日はチキン味噌カツ、たくあん和え、すき焼き風煮です。
今日は何の日
今日は「失語症の日」です。
今朝の天気は曇り(AM8:23時点)、気温は12度(AM8:10時点)です。
給食
今日の給食です。
今日はポークカレー、ヨーグルト和えです。
今日は何の日
今日は「しぶしの日」です。
今朝の天気は曇り(AM8:24時点)、気温は11度(AM8:14時点)です。
給食
今日の給食です。
今日は肉団子(今回は全員2個ずつ)、フキと豚肉の炒め煮、ひっつみ汁です。
中学部と高等部はミカンゼリーがつきました。
所在地・連絡先
〒036-0411
黒石市大字温湯字䖸堤沢5-3
黒石市大字温湯字䖸堤沢5-3
TEL 0172-54-8260
FAX 0172-54-8261
mail:kuroishi-sh@asn.ed.jp
mail:kuroishi-sh@asn.ed.jp
since APR.4.2024