たゆみなく、すこやかに、たくましく。

カテゴリ:小学部

晴れ はたけのようす

暑い日々が続いていますが、みなさん元気に過ごしていますか?
小学部の畑では、このような野菜が収穫できました!

くるくるきゅうり


てんぐトマト


ゆかいな野菜の紹介でした。

ひまわりも毎日ぐんぐん成長しています。
次の投稿でお伝えしますね~♪

ひまわりのせいくらべ

 今年度、小学部高学年のクラブ活動では「万田発酵株式会社」主催の「ひまわりのせいくらべ」に応募し、ジャンボひまわりを育てています。
 なんと、このひまわりはとってもとっても大きく成長するそうで、昨年の第1位は群馬県の保育園さんで 4m36㎝ だったそうです!
 本校のひまわりも5/13(木)に種植えをして以来ぐんぐん成長し、この日の測定では一番高いのは石澤竜輝くんの 2m49㎝ でした! 他のみんなのひまわりもみな2mを超えています。
 まだお花は咲く様子はありませんが、どんなひまわりなのかとっても楽しみです。夏休み明けには咲いているかな?そして、もっともっとひまわりの身長が伸びますように!!




旅の終わり

いよいよ旅も終わりです。バスに乗って八戸駅へ。そして新幹線、普通列車を乗り継いで浪岡へ帰ります。

ランチ

八戸市中心街に戻ってランチ。おしゃんてぃーなテラスでのランチです!

夢の国?

やって来ました!こどもの国です。早い時間なので、ほぼ貸切状態です!思いっきり楽しむぞ!まずは校長先生とゴーカートレースで勝負だ!

2日目スタート!


おはようございます。夜はぐっすり眠れたようです。朝食バイキングは初体験?おかずのチョイスはかなり偏っております。昨日は小雨が降ったりもしましたが、支障なし。今日は終日晴れの予報、熱中症に気をつけて、「こどもの国」を満喫したいと思います!

1日目終了

晩御飯は、焼肉屋でお肉を食べました。肉に夢中になって、颯さんの撮影を忘れてしまいました。ホテルでくつろぐ颯さんも、まだ撮れていません。お詫び?に、大浴場をご覧に入れましょう。狭いけれど大浴場・・・疲れが取れます。では、オヤスミナサイ・・・

児童科学館その2

実験・・・とまではいきませんが、いくつか工作をしました。カッチカチのゴム粘土をお湯で煮てくにゃっとさせ、こねて丸めてまた水で冷やすと・・・スーパーボールの出来上がり!

視聴覚センター児童科学館

今日の訪問先のラストは、科学する心を育てる所だそうで・・・
難しいことはわからなかったけれども、何だか不思議なものが色々展示してありました。

水産科学館マリエント

蕪島から歩いてすぐの所にある、小さな水族館のような所です。まずはランチ。ハンバーグとフライドポテトが食べたくて、お○さまランチを注文しました。

東英小3年生とのレク交流

6月18日(金)、東英小学校3年生とのレク交流を行いました。
昨年度は中止となった行事ですが、今年はオンラインという形で開催することができました。



開会式では、一緒にパプリカを踊る活動がありました。
開会式の後は、お互いに学習発表をしました。


そのあと、自己紹介ゲームとジェスチャーゲームをしました。


最後は、手を振り合って交流を終えました。


東英小学校のみなさん、ありがとうございました!!

畑作り☆苗の植え付け

5月14日の金曜日に、小学部の畑で植え付けを行いました。

天気予報が「雨→曇り→雨」という危うい状況でしたが、何とか雨の合間を縫って濡れずに植え付けを終えることができました。
この日はジャガイモ、きゅうり、ミニトマト、おくら、とうがらしの植え付けを行い、移植ベラを使って自分で穴を掘った後、ジャガイモの種芋は全員で、その他の苗は抽選で割当たったものを優しく植えていくことができました。

今年もたくさん穫れるといいな~

 
 
 

小学部 新入生を迎える会

4/22(木)かわいい一年生4名を迎えて「新入生を迎える会」を行いました。

今年の一年生は全員元気いっぱいな男の子!

小学部総勢21名となりました。

 

ちょっぴり照れながらも自己紹介をしたり、元気いっぱいにダンスを踊ったり、そして、プレゼントやおやつをもらって大満足な迎える会でした。

 

図工 ~かなづちトントン~

小3組では、金槌を使って釘打ちをして、「玉転がしゲーム」を制作しました。
完成後はビー玉を発射させて、何回も遊んでいました。

最初はくぎを打つことに悪戦苦闘していた子どもたちでしたが、
徐々に上手に釘打ちができるようになりました。
 
 

釘打ち台(小さい木材)に輪ゴムをかけて、釘を固定するとスムーズに釘を打つことができました★