カテゴリ:小学部
芸術の秋
作品No.1
「ぴかぴかくろよう」
今年50周年を迎えた黒養の校舎を描きました。
「ぴかぴか」=「おめでとう」の気持ちが込められ、
学校が輝いていますね。
作品No.2
「細川ガラシャの『祈り』」
プリンセスが大好きなので、細川ガラシャを描く線も迷いがありません。
惹きつける大きな瞳からも、彼女の『祈り』がまっすぐ伝わってきます。
先日、ちょっと遠い学校へ転校したので、
この作品が黒養での最後の作品となりました。
黒養のみんなで
「向こうの学校でもがんばって!」
と祈っています。
かぼちゃケーキ作り
ホットケーキミックスとかぼちゃと卵、牛乳などを混ぜて、炊飯器をスイッチオン!
おいしそうに焼き上がり、かぼちゃが苦手な子も、パクパク食べておりました。
小学部 こけし灯ろう作り
小学部全員で「大型のこけし灯ろう」作りを行いました。
学級毎に交代で首や胸、腰の横線を描いたり、一人ずつ手形を押したりして模様をつけました。講師の森さんのお話をよく聞いて、皆とても落ち着いて活動できました。森さんにたくさん誉められて嬉しそうにする様子も見られました。普段なかなかできない貴重な経験だったと思います。
一人1体ずつ作るミニこけしも徐々に完成し、職員室前に飾っています。こけしのお顔がなんとなく作った本人に似ているような・・・
みんなで掃除!
10月26日(月)2校時 みんなで玄関前周辺の落ち葉拾いを行いました。
赤、黄、茶色の葉っぱがたくさん落ちていて、子どもたちは皆、せっせと拾ってあっという間に袋がいっぱいになっていました。いっぱいになった葉っぱを一輪車に入れて、さあ、また拾うぞ!と元気いっぱいに活動できました。玄関前がとってもきれいになりました!
 皆さん、お疲れ様でした!
小学部修学旅行!
開園と同時に入園したので貸切気分でした。
楽しい時間はあっという間です……。
帰路へと向かいます……。
小学部修学旅行!
守って 美味しい
朝食バイキング
小学部修学旅行!
八戸はとてもいい天気です。
清々しい朝です。
2人とも元気です!
小学部修学旅行!
広くて素敵なお部屋です。
2人は
ブーブとブーナだったりブルブルだったり……
好きなものはここでも一緒です。
小学部修学旅行!
美味しいお肉に!
デザートに!
大満足!
小学部修学旅行!
参拝の仕方は、事前学習で勉強しました。
そしておみくじをひきました。
みんな、くじ運がとてもいい!私は・・・
おみやげを買って…。鮫駅へ。
鮫と戦いました⁉︎
今日の出来事
給食
今日の給食です。
今日は餃子、豚キムチ炒め、野菜スープです。
餃子は小学部は2個、中学部と高等部は3個です。
今日は何の日
今日は「いい推しの日」です。
「推し(おし)」とは「一推しのメンバー」が元で、それが「推しメン」となり「推し」となりました。
今朝の天気は晴れ(AM8:24時点)、気温はー1度(AM8:15時点)です。
給食
今日の給食です。
今日はガパオライス(挽肉炒め、目玉焼き)、もずく入りスープ、カボチャプリンです。
今日は何の日
今日は「ガスの記念日」です。
ガス(天然ガス,ガス燃料)とは可燃性のある気体。コンロやライターなどでも使われていますが、一部を除いたタクシーの燃料はガスを使用されている車(タクシー)があります。
今朝の天気は曇り(AM8:36時点)、気温は3度(AM8:17時点)です。
給食
今日の給食です。
今日はニシンの味噌煮、ニンジンのそぼろ炒め、長芋入り豚汁です。
今日は何の日
今日は「たまごかけごはんの日」です。
卵かけご飯は日本特有のソウルフードです。日本では卵などに対する衛生管理が徹底されているため生食が可能でご飯にかけて食べたりします。
※海外だとサルモネラ菌などのリスクがあるため容易に生食ができない場合がほとんどです。
今朝の天気は晴れ(AM8:39時点)、気温は0度(AM8:15時点)です。
給食
今日の給食です。
今日はカボチャと挽肉のフライ、ひじきとクワイのサラダ、おでんです。
今日は何の日
今日は「和服の日」です。
今朝の天気は曇り(AM8:28時点)、気温は2℃(AM8:16時点)です。
給食
今日の給食です。
今日は鶏のゴマ照り焼き、ビーフン炒め、ワンタンスープです。
今日は何の日
今日は「パンダの日」です。
1972年(昭和47年)にジャイアントパンダのカンカンとランランが上野動物園に来た日です。
パンダは食肉目(ネコ目)クマ科に属するジャイアントパンダとレッサーパンダ科に属するレッサーパンダがいます。ジャイアントパンダは肉食ですが、主に笹を食べて、レッサーパンダは雑食です。
今朝の天気は雨(AM8:29時点)、気温は3度(AM8:13時点)です。
黒石市大字温湯字䖸堤沢5-3
mail:kuroishi-sh@asn.ed.jp
since APR.4.2024