たゆみなく、すこやかに、たくましく。

2025年7月の記事一覧

第1回黒養ワークフェア2025

6月30日(月)~7月2日(水)の3日間、黒石市わのまちセンターを会場に

第1回黒養ワークフェア2025を開催しました。

本校高等部の生徒が作業学習で日頃から取り組んでいる学習の様子や成果を

地域の方々に見ていただく機会として実施しました。

 

 

1日目は、物品搬入と会場設営を行いました。3つの班に分かれての

準備運営でした。

 

 

2日目は、ビジネスコース、クラフト班、農工班に分かれて作業を行いました。

ビジネスコースは、ボルトとナットの仮組みなどの作業の他、わのまちセンターの窓拭きも実演しました。

クラフト班は、機織りの実演やくるみボタン作り体験コーナーを設け、来場者に作り方を教えました。

農工班はのこぎりや線引き、やすりがけの実演や来場者の体験、野菜や花の苗の植え替え等の実演を行いました。

最終日の3日目は、販売会を行いました。

機織りのポーチやバッグ、ヘアゴム、ミニりんご箱や野菜・花の苗等を販売しました。

ビジネスコースは、ちらし配りでお客さんを呼び込んでくれました。

午前中の3時間と短い時間でしたが、たくさんのお客さんが来店して下さり、用意した商品は

ほぼ完売でした。ありがとうございます。<(_ _)>

次回、第2回目は10月22日(水)~24日(金)の3日間実施を予定しています。

生徒の作業学習の実演や販売、コーヒーの提供等を予定しておりますので、

次回も是非、ご来場下さい。

 

小学部2・3・4組校外学習~あけぼのツアー

7月1日(火)に小学部2・3・4組(4~6年生)で校外学習へ行ってきました。

今回の校外学習は「あけぼのツアー」と称し、令和9年度完成予定の新校舎の見学をしてきました。

①Megoicaを使ってバスでGO!  ②広くて長い廊下にウキウキ♪  ③ここは、トイレになります

④体育館の場所は今は土の山です ⑤大きな穴をたくさん掘っています ⑥2階教室からパシャリ★

⑦最後は、ドローンからパシャリ★こう見ると、大きさにびっくりしますよね!

新校舎の見学後は、黒石わのまちセンターで実施していた「黒養ワークフェア」の見学へ行きました。高等部の先輩方に教えてもらいながら様々な作業体験をしたり、お土産をもらったりして、大満足な見学となりました。数年後には、みんなも先輩のようにかっこよく作業できるようになろうね!

お昼は、黒石の老舗「福寿園」でみんな満腹♪

校外学習へご協力いただいた、弘南バス、新校舎工事関係、福寿園の皆様方、親切に対応していただき、ありがとうございました。

行ってきました!東京方面へ~中学部修学旅行 2泊3日の旅~

6月25日から27日まで、2泊3日で修学旅行に行ってきました。

 

1日目:皆に見送られてバスで黒石を出発。期待に胸を弾ませながら新幹線に乗り込んだものの東京に近づくにつれ雨模様。カッパを着て上野動物園の見学に行きました。小動物からもうすぐ返還予定のパンダを一瞬だけ目にし、キリン、ゾウ、白熊などの大型動物まで、本物のダイナミックな動きを観察することができました。蚊に刺され、鳩から逃げて大変な思いをした生徒や、小動物に名前を付けて話しかけている生徒もいました。徒歩での移動や広い園内をかなり歩いたので夜は、すぐに寝てしまいました。

2日目:楽しみにしていたディズニーランド。ハードグループとソフトグループに分かれ、アトラクションを楽しみました。3Dメガネで立体映像を見て、思わず身をかがめたり手を伸ばしてつかもうとしたりする生徒、ランド内を蒸気船でゆったり遊覧、スプラッシュマウンテンで一気に滑り降り、スリルを楽しむなど、1日いっぱい夢の世界を楽しみました。ポップコーン3種を食べ比べした強者もいました。夜は、またもやぐっすり眠ってしまいました。

3日目:634メートルのスカイツリーから東京の街を一望し、展望台の真下が見えるガラスの床の上に平気で立つ生徒もいました。ソラマチは、ポケモンやトミカショップなど生徒が興味をもつ店舗が多く、ゆっくり過ごしたいところでしたがササっとお土産を買って帰る時間となってしまいました。

  

 暑くて多くの人が行き交う東京を自分の足で歩き、すべて電車での移動となった修学旅行。楽しい思い出もたくさんできましたが、電車に素早く乗り降りすることや、エスカレーターや階段のアップダウンを、人混みに揉まれながらの移動は大変だったと思います。雑踏の中を文句も言わず2泊3日の日程をこなした3年生。この旅行での体験は、きっと3年生の大きな力になると思います。