たゆみなく、すこやかに、たくましく。

児童生徒の活動を中心に掲載しています。

アスリート全国派遣事業「アスリーチ」を実施しました!

 12月17日(火)、パラアスリートの山岸英樹さんによる特別授業「アスリーチ」を全校児童生徒で行いました。

 内容は、下半身のストレッチに始まり、地面を足の裏全体で強く踏みつける感覚をつかむ練習を行いました。山岸選手の動きをよく見てまねをして、その結果、30分の授業で実際に速くなった子もいました。

 子どもたちからは、「たくさん体を動かせて楽しかった。」「動きは難しかったけど、楽しかった!」などの感想が聞かれました。

 最後に山岸選手から将来へ向けて、「年単位で続けられる好きなことを見つけてください。やり続ければ、変われます。」とメッセージをいただき、続けることの大切さを感じました。

 山岸選手は、これからもたくさんの大会に挑戦し続けるとのことでした。遠い黒石の地からずっと応援しています!!

ありがとうございました。

小学部クリスマス会 黒石ライオンズクラブの皆様ありがとうございました。

12月13日(金) 小学部クリスマス会が体育館で行われました。

今年度も黒石ライオンズクラブのサンタさん2名とトナカイさん1名が来てくれて、みんな大喜び!!拍手でお迎えしました。

歌、楽器演奏、ダンス、などを披露しました。その後、サンタさんとトナカイさんを交えてゲームを行い、大いに盛り上がりました。休憩時間には、サンタさんやトナカイさんと話をしたり、クリスマスの作品を見せたりしていました。最後には、サンタさんから大きなプレゼントをいただき、笑顔いっぱいのクリスマス会でした。

    

    

           

  

中学部 温湯の「すてき」をみつけました

 12月5日、中学部の参観日がありました。今回は、総合的な学習の時間での調べ学習の発表を参観授業としました。

 9月から実際に体験したりインタビューをしたりインターネットを見たりして、学校のある温湯地区について調べました。温湯地区の方々、ご協力ありがとうございました。

 1年生は、調べたことや写真を使って温湯地区のジオラマや地図を作り、2、3年生は、温湯地区にあるいろいろな施設について調べたことを模造紙に書いたりプレゼンテーションの資料を作ったりして発表しました。

 また、黒石よされの講習会やピザ作り体験でお世話になっている方々にも参観していただき、温湯地区とのつながりがより深まったと感じた時間でした。

 

 

高等部「お寺でプチ修行」

黒石市温湯にある「黄檗宗 瑠璃山 薬師寺」は学校から歩いて15分ほどです。

12月9日 薬師寺の方々が企画してくださった「お寺でプチ修行」へ行ってきました。このお寺は、以前「総合的な探究の時間」で生徒が温湯地区の調べ学習をした際、インタビューさせていただいたり本堂を見学させていただいたお寺です。今回は高等部全員が、座禅と煎茶について教えていただきました。

座禅では、「何も考えない」という難しさを体感しました。

煎茶体験では、お茶とお菓子をいただきながら、お手前について説明をしていただいたり、床の間に飾っているお花や掛け軸についてお話を聞いたりしました。

ご住職からは、「挨拶」や「ありがとう」などの言葉の由来について講話をいただき、生徒からは、「初めての事をたくさん体験できてよかったです、また体験したいです。」などの感想がきかれました。

     

校外学習に行ってきました!

12月3日火曜日に、高等部の2学年が校外学習に行ってきました!

①ハローワーク黒石

  

パソコンで求人を検索し、気になる仕事の求人票を印刷しました。スーパーや寿司屋、動画編集作業まで!様々な仕事が見つかりました。

②ファミリーボウル弘前

  

2グループに分かれてボウリング大会!全員高スコアの大接戦で、とても盛り上がりました!

③バーミヤン弘前城東店

  

昼食は、今年オープンしたばかりのバーミヤンに行ってきました。辛い中華料理に挑戦する生徒もいました!

④さくら野

  

最後はさくら野で買い物!事前にメモしていた物を友達と協力して探し、買うことができました!中には、作業班の先生から、作業で使う物を頼まれていた生徒もいました。

初めての体験がたくさんできた校外学習になりました興奮・ヤッター!

黒養祭!!

11月23日(土)黒養祭が行われました。

児童生徒はこの日のために、たくさん舞台発表の練習に励み、また、中学部・高等部の生徒は販売する製品の準備に取り組み、この日をとても楽しみにしていました。

当日は、温かい拍手に励まされ、これまでの練習の成果を十分に出し切り、一人一人が輝いた黒養祭となりました。来場して頂いた方々には、たくさんのご声援や温かい拍手をいただき、ありがとうございました。

また、中学部・高等部の販売学習にもたくさんの方々が訪れ、製品を手に取りお買い上げいただいたことで、生徒も達成感を感じる良い機会となりました。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

黒養作品展!!

11月16日(土)~17日(日)に開催された第33回黒石りんごまつり会場のブースをお借りして、「黒養作品展」として本校児童生徒の作品を出展しました。

2日間で約500名の方が見に来てくださりました。ありがとうございます。

作品をご覧になってくださった方々からいただいた、たくさんの温かい応援メッセージを、今週から校内に掲示してあります。これらのメッセージが、児童生徒の作品制作へのさらなる意欲へつながると良いなと思います。

小学部 高等部との交流「さつまいも収穫体験」を行いました!

令和6年11月14日(木)小学部全員で、高等部が畑で育てたさつまいもの収穫体験を実施しました。

高等部の先輩方にさつまいもが埋まっている場所を教えてもらったり、一緒にさつまいもをさがしてもらったりして、とてもよい体験・交流ができました。

今年度から月1回程度、全学部で一緒に取り組んでいる「合同体育」の授業でも、高等部の先輩とコミュニケーションを取ることがあるため、とても良い雰囲気で関わり合っていたように感じました。

大きなさつまいもが土の中から出てきたときはとても驚いた表情を見せ、最後にさつまいもを1本ずついただくことができ、小学部の子どもたちは大喜びでした!

小学部「外庭清掃」で落ち葉を集めました!

令和6年10月31日(木)小学部全員で玄関前の道路や園庭の落ち葉を集める「外庭清掃」を実施しました。

竹ぼうきや熊手を使って落ち葉を集めたり、集めた落ち葉をビニール袋に詰めたりして、とてもきれいになりました。

気持ちの良い天気の中、秋の終わりを感じながら、子どもたちはがんばっていました!

小学部「社会奉仕活動」ゴミ拾いがんばりました!

令和6年10月25日(金)に小学部全員で以下の目標をもとに「社会奉仕活動」を実施しました。

 ①学校周辺地域の清掃活動を通して、地域に奉仕する気持ちを育てる。

 ②奉仕的行事への参加を通して、学習活動や集団活動に必要な知識、技能、態度を養う。

学校を出発し、中野もみじ山、やすらぎ駐車帯、ローソンまで、4つのルートの班に分かれてゴミ拾いを行いました。

途中、りんご農家さんに出会い、「よくがんばっているね!」と嬉しいお言葉や、おいしいりんごまでいただきまして、とても子どもたちも喜んでいました。ありがとうございました。

県外からの観光客にも出会い、「どこの学校?ゴミ拾いをしてえらいね!」と声をかけてくださり、子どもたちの地域に奉仕する気持ちがさらに高まったと思います。

今後も地域をきれいにする奉仕活動に取り組んでいきたいと思います!