たゆみなく、すこやかに、たくましく。

児童生徒の活動を中心に掲載しています。

高等部で新入生歓迎会を行いました!

4月15日(火)に高等部で「新入生歓迎会」を行いました。

2・3年生はこの日に向けて、招待状の作成やレクリエーションの企画を行いました。

   

招待状・プログラム・装飾係の様子です。

配色や文字のフォントなど、とても悩みながら作成していました。

 

レクリエーション係の準備の様子です。

どんなゲームをするのか、1年生が楽しめるようにするためにはどうしたらよいか、たくさん話し合って決めていました。

 

歓迎会当日の様子です。

  

  

生徒と先生の自己紹介や、授業の紹介、行事の紹介がありました。

緊張した様子が見られましたが、共通の趣味をもつ仲間を見付け、嬉しそうにする様子もたくさん見られました。

  

レクリエーションの様子です。

進行や実況も生徒が行い、とても大盛り上がり!

 

最後は1年生からのお礼の言葉と記念撮影で、今年の新入生歓迎会は終了しました。

1年生のみなさん、改めて入学おめでとうございます。そして、これからよろしくお願いします!

小学部 新入生を迎える会

4/18(金)小学部「新入生を迎える会」が行われました。この日に向けて2年生~6年生は、プログラムや看板の準備、司会の練習、自己紹介カードの作成など準備を進めてきました。本番では少し緊張しながらも、自己紹介では、一人一人「すきなもの」や「今年頑張ること」を立派に話していました。

 今年度は小学部に4名の元気な男の子たちが入学しました。1年生は5年生のお兄さんと手をつないでにこやかに入場しました。

 1年生も自己紹介やお礼のことばを話すのを頑張っていました。みんなで踊ったダンスもとても楽しそうに参加していて、すっかり黒養小学部に仲間入りしていました。これからたくさん一緒に勉強したり、遊んだりしましょうね!

  

  

  

  

 

 

生徒会活動

4月21日(月)今年度初の全校集会が行われました。

新メンバーでの生徒会活動もいよいよ始まります。

始まりの放送、司会、マイク係、目標発表係などを分担してやりました。

今年度の生徒会役員5名、よろしくお願いします!

 

交通安全教室

4月10日に交通安全教室が行われました。

小・中学部は温湯地区を歩いて、横断歩道の渡り方や信号のない道路の歩き方を確認しました。

高等部は自転車のルールやヘルメットの着用についての講話を聞きました。

警察官のみなさんから改めて交通安全についてのお話があり、児童生徒は真剣に聞いていました。

黒石警察署のみなさんありがとうございました。

 

入学式

4月7日(月)、入学式・始業式が行われました。

小学部4名、中学部7名、高等部7名の新入生が加わりました。

今年度も本校の教育活動へのご理解とご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

「令和6年度 卒業を祝う会」

3月14日(金)に「令和6年度 卒業を祝う会」を行いました。卒業式の後で緊張がほぐれ、和やかな雰囲気で会食しました。卒業生の思い出ビデオを鑑賞し、懐かしい写真に思わず笑顔がこぼれていました。また、余興として、職員の幼い頃の写真を見て誰の写真なのかを当てるクイズ「私は誰でしょう」を行いました。少し面影のある小学生時代の写真から超難問の生まれた頃の写真まであり、会場は大いに盛り上がりました。卒業生の皆さん、お別れは寂しいですが、新しい仲間たちとの出会いを楽しみに、次のステージへ羽ばたいてください。改めて、ご卒業おめでとうございます。

高等部卒業生激励会

 令和7年2月28日(金)に高等部「卒業生激励会」が行われました。

 在校生は、「卒業生に喜んでもらえる会にしよう!」をモットーに、この日のために準備や練習を重ねてきました。

  

  

 当日は、ジュースで乾杯をし、おいしいお菓子を食べながら、卒業生の思い出ビデオを鑑賞。

 学年毎の余興やレク(ビンゴゲーム)で大変盛り上がりました。

   

   

    

  

 卒業生のあいさつでは、涙がこぼれる場面も・・・。

 サプライズで、卒業生からのプレゼントがあり、一人一人に手渡しされました。

  

 最後はくす玉割りと花吹雪が舞う中で卒業生が退場。

  

  

 笑いあり、涙ありの、あたたかい激励会でした。

ひなまつり交流会に参加しました

3月3日、温湯にある山形公民館で行われた「ひなまつり交流会」に参加してきました。

当日参加したのは高等部1、2年生ですが、プレゼントは全校で用意しました。

小学部のメッセージカード、中学部のビーズキーホルダー、高等部の機織りコースターをセットにして渡しました。

生徒はダンスのパフォーマンスとビンゴゲームを用意して披露し、サングラスをかけて踊る姿には笑いもあり、参加者の皆さんは手拍子で盛り上げてくれました。

公民館で用意してくれた、チーム対抗室内カーリング戦にも参加、生徒たちにとっては初めてのカーリングだったようです。

投げる方向や力加減の調整に苦労しましたが、生徒からは「楽しかった!」「またやりたい!」という声がありました。

敬老会の皆さんから優しく声をかけてくださり、とても素敵な交流をすることができました。

ありがとうございました!

 

中学部卒業生を送る会

 令和7年2月27日(木)、中学部「卒業生を送る会」が行われました。

 今年度の卒業生は6名です。3年生にとっては、中学部最後の行事となりました。

 1,2年生の在校生14名は、看板、プログラム、装飾、招待状、プレゼント作りを一生懸命頑張りました。そのほかにも司会係、校長先生・教頭先生・卒業生を迎えに行く係、卒業生を誘導する係、はじめと終わりの挨拶係、お祝いの言葉係など、それぞれの役割をしっかり練習して本番に臨みました。また、ゲームは在校生が各学級で企画しました。

 本番は、練習の成果がしっかりと発揮され、全員が自分の役割を立派に果たしました。

 短い時間でしたが、卒業生と一緒にゲームを楽しんだり思い出の写真を観たりして楽しいひとときを過ごすことができました。

 また、在校生の卒業生への思いを込めた温かい言葉やみんなで作り上げた雰囲気がとても感動的でした。

 卒業生にとっては、心温まる思い出となったのではないでしょうか。

 卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。

令和6年度 小学部「卒業生を送る会」

令和7年2月26日(水)に小学部「卒業生を送る会」が行われました。今年度の卒業生は6名です。6年生にとっては小学部最後の行事です。6年間の思い出が蘇ってきて、中学部に進級する嬉しさと小学部の仲間とお別れする寂しさが入り交じった気持ちを感じたのではないでしょうか。

そして、お祝いする側の1年生~5年生の在校生13名は、看板、プログラム、飾り、招待状、プレゼント作りを頑張りました。その他にも、司会係、校長先生・教頭先生・卒業生をお迎えに行く係、卒業生の入退場を先導する係、はじめとおわりの挨拶係、お祝いの言葉係など、それぞれの役割をしっかり練習して本番に臨みました。

本番は、練習の成果がばっちりで一人一人しっかりと役割を果たしていました。思い出DVDの鑑賞では、6年生の女子2人はおもわず涙がポロリ。「感動しました」と感想を話してくれました。

みんなで力を合わせた「卒業生を送る会」大成功でした!

 6年生のみなさん中学部でも頑張ってね!!

小学部 雪の教室(Aグループ)

令和7年1月29日(水)、小学部低学年の雪の教室が行われ、みんなで雪上でのゲームやそり遊びなどを

思いっきり楽しみました。

 

①大きな絵札の中から探し出す「かるたとり」

 

②2人ずつそりに乗って滑った距離を競争する「そり人間コンテスト」

 

 

③雪の中から探し出す「宝探し」

 

④1人で自由に滑る「そり遊び」

 

最後にみんなで記念撮影。

楽しかったね!!

 

小学部 雪の教室(Bグループ)

令和7年1月31日は、小学部B グループ(高学年)の「雪の教室」があり、

今年度は、雪だるま(雪像)作りをメインに活動しました。

当日は天候と雪質に恵まれて、めいっぱい雪の活動を楽しむことができましたよ。

 

今シーズンは記録的な大雪に見舞われて毎日の除排雪に一苦労でしたが、雪遊びが大好きな

子どもたちにとってはパラダイス!?のような雪原が旧もみじ学園園庭に広がっています。

   

この日は前日が大雪だったので、子どもたちの膝下くらいまでの積雪が。

なので、活動を始める前に、まずは皆で「やぶこぎ」で雪面を固めました!

歓声をあげながら、ズンズン雪の中を進んでいく姿は、さすが津軽っ子たちです。

 

「やぶこぎ」で体をならしたところで、早速メインの雪像作り開始です!

さあ、子どもたちは何を作っているのでしょうか?

  

 

 みんなで協力して、雪を一カ所に集めています。

   

  

 

できあがった雪のドームに、赤い絵の具を塗っています。

   

 

こちらは、バケツ型の雪のかたまりを縦に重ねたものに、同じように色を塗っています。

  

 

作業を始めて約1時間、遂に・・・完成!

出来上がったのは、黒石市のゆるキャラ「にゃんごすたー」と、黒石こけしとの夢の(!?)コラボレーション!!

テーマは『にゃんごすたーとこけしーず』です!

こちらの作品は、黒石市観光協会で毎年開催している「みんなの雪だるまコンテスト」に出品します!

果たして入賞できるでしょうか・・・!?(できますように!!)

 

雪像作りのあとはチームに分かれて宝探しゲームをしました。宝探しと言えばクエストが付きもの!

ということで、仲間と協力するゲームにチャレンジしましたよ。

 

①雪運びリレー:チームで一列になり、雪を落とさないよう、壊さないよう、注意しながら運びました。

   

②友だちソリ運びリレー:友だちをソリに乗せて、コースを回りました。引っ張る方も、乗っている方も、バランスを   

            取るのを頑張っていました。

   

 

クエストをこなし、いよいよ最後に雪の中から宝をゲット!美味しい宝(お菓子)をみんなで山分けしました。

   

 

最後には、「雪像作りが楽しかった」「みんなで協力してできて良かった」という感想が聞かれましたよ。

 

 

 

 

 

小学部に鬼がきたよ!!

 2月3日(月)、本校小学部に赤鬼と青鬼がきました。元気な子ども達の声が響き渡りました。

 2025年の節分は、2月2日(日)でしたね。

 節分とは、季節を分ける変わり目の日です。1年を二十四の季節で分ける「二十四節気」のうち、四季の始まりにあたる日が「立春」「立夏」「立秋」「立冬」。それぞれの前日が本来の節分です。江戸時代以降、立春の前日のみを特別な「節分」と捉えるようになり、現代では「節分」といえば「立春の前日」を指しています。

 そして、地球が太陽の周りを一周する地球の公転周期が365日ぴったりではないため、立春の日付が変わります。それに伴い、節分の日も変化します。

 2026年の節分は、2月3日(火)です。恵方の方角は南南東。

 季節の変わり目は、体調を崩しやすく病気になりやすい時期です。気を付けていきたいものです。

 

 

高等部「働く先輩の話を聞こう」

1月27日(月)高等部で「働く先輩の話を聞こう」を行いました。

特別養護老人ホームに就職された先輩と、津軽障害者就業・生活支援センターの高木さんを講師としてお招きし、講演していただきました。

 

特別養護老人ホームに就職された先輩からは、仕事の内容や、仕事をする上で大切にしていること、休日の過ごし方や、給料の使い道など、たくさんのお話を聞くことができました。

また、訓練校に通っていた時のお話も聞くことができ、とても参考になりました。

津軽障害者就業・生活支援センターの高木さんからは、センターの役割や、どのような支援をしているのかなど、具体的に聞くことができました。

また、働く上で大切な身だしなみについて、「おしゃれ」と「身だしなみ」の違いを教えていただきました。

生徒達もメモを取りながら真剣に聞いており、とても貴重な講義となりました。

講師の皆様、ありがとうございました!

高等部「黒石よされ学校」

 1月24日(金)委託事業として、黒石観光協会主催で「黒石よされ学校」を行いました。

初めに講師の千葉勝弘さん、野呂淳一さんが三味線の作りや使われている素材について、詳しく説明してくださいました。生徒も興味津々でじっくり見ています。

 

 

 

 

 

 

千葉さんと野呂さんの演奏を聴きました。力強い音色が身体に響いたり、繊細な音色が心にじんわりとくる演奏で、生徒も熱心に聴いていました。その後は、三味線体験を行いました。持ち方や弦の押さえ方、音の出し方を教えてくださいました。

 

 

 

 

 

黒石よされも教えていただき、歌詞や振り付けの意味合いについても知ることができました。

 

 

 

 

 

 

あっという間に時間が過ぎ、とても貴重な学習となりました。講師の千葉さん、野呂さん、ありがとうございました。 

 

「タグラグビー」出前授業

 1月20日(月)2校時、全校児童生徒、全教員で「タグラグビー」に取り組みました。

 本校では、今年度から、小学部・中学部・高等部の児童生徒が一堂に会して行う合同体育の授業を通して、他学部交流を深めています。合同体育の一環として「タグラグビー」に取り組んでいることから、今回、NPO法人弘前サクラオーバルズの齋藤芳コーチ、鬼多見友里愛選手、山形詩織選手、片岡瑞帆選手、新居里江子選手を講師に迎えて、出前授業を行いました。

 まずは、ラグビーの基本的かつダイナミックな動きを見せていただきました。プロ選手の動きの力強さ、素早さ、さらにはタックルを受けた中学部の神先生の身体が宙に浮く様子に、子ども達の視線が釘付けでした。

 つぎに、全校児童生徒が縦割りで3チームに分かれ、1人2本ずつ腰に着けたタグを取り合うゲームに挑戦しました。タグを取られないように逃げ回ったり(コツは腰を振ること!)、相手チームのタグを取りにいったり、積極的に動く様子が多く見られました。

 さらに、サクラオーバルズとの対戦では、コーチや選手からタグを取られないように全力で逃げ回りました。観戦チームからは、応援の声が響きました。

 最後は、ラグビーボールのパスを体験し、丸いボールとは違った動きをするラグビーボールに興味津々でした。中には、投げ方やキャッチのコツをつかんだ児童生徒もいたようです。

 今年度、国スポ東北ブロックチャンピオンになられた青森県女子チームの選手でもある方々から、たくさんのことを学ばせていただく機会となりました。子ども達のキラキラした表情、活き活きした動きが何より大きな成果でした。

 NPO法人弘前サクラオーバルズのみなさま、本当にありがとうございました。

冬の避難訓練

今年は大変な大雪ですね、皆さん日々の雪かきお疲れ様です。

学校周辺も通学路や非常口確保のため除排雪作業が行われています。

今日は冬期間の地震、火事の想定で避難訓練を行いました。

今日は良い天気でしたが、災害の時は雪が降っていても、外に逃げなければいけない時もあるんだということを確認しました。

足下や屋根の雪にも注意しながら、安全に避難訓練を終えることができました。

冬休み前全校集会

明日から冬休みです。

終業式、全校集会が行われ、冬休みの生活について確認しました。

生徒会から安全に過ごすためのお話をしました

生徒会からは「健康について」と「安全について」のお話をしました。

雪道の歩き方のコツを実演して見せました。「歩幅を狭く」して、「足の裏全体で」歩くと転びにくいですよ。

先生バンドによるクリスマスコンサートもあり、大いに盛り上がりました!

みなさん素敵な冬休みを過ごせますように。

良いお年を!

小学部4組 調理学習

 小学部4組は、調理学習を行いました。

 今年度、4組は3組、6組と一緒に、校外学習として田舎館村にある遊稲の館で田植えと稲刈りの体験を行っていたため、今回はその収穫したお米と、学級の畑で収穫したニンジンとジャガイモを使用して、カレーライスを作って食べました。

 全員が大好きなカレーライス作りとあって、いくつもの工程に進んで取り組む様子が見られました。収穫したお米はこぼさないよう慎重に、丁寧に研ぐことができました。

 ニンジン、ジャガイモはピーラーを使って、どんどん皮むき。昨年度に比べて、使い方が上達したように感じました。

 ご飯が炊けて、炊飯器を開けたときには「おお~!」「うわぁ!」と歓声が上がりました。

 友だちと協力して作ったカレーライスの味は格別だったようで、全員おかわりしましたよ。

 もちろん、後片付けも全員で協力して行うことができました。

 また一つ、小学部での美味しい思い出が増えた4組でした。

 

 

 

 

yoga体験教室~小2組~

1回目は11月21日、2回目は12月12日に温湯地区在住のUMI先生に来て頂いてヨガの体験教室を行いました。

皆さんに声をかけたところ、小学部から2クラス、1回目は中学部からも参加があり、遊戯室全体を使って賑やかに体験教室が行われました。

「風船の呼吸」「蛇の呼吸」など児童にも伝わりやすいように名前がついていたので、先生を真似して、自分の体に意識を向け一生懸命取り組んでいました。日常生活では意識して呼吸をすることが少ないので、とても良い経験になりました。

2人組でバランスを取ったり、1人でポーズを取ったり、ヨガの導入の動きにも取り組みました。

1月にも行う予定です。次はもっと上手にできるかな?!