児童生徒の活動を中心に掲載しています。
【小学部高学年】社会見学へ行ってきました!
9月25日(水)に小学部高学年グループで社会見学へ行ってきました。
見学場所は、「RAB青森放送」でした!
テレビ塔と一緒にパシャリ 「RAB」の意味は知っていますか? スタジオ見学①「ニュースレーダー」
バーチャルセット体験♪ スタジオ見学②「ニュースレーダーWith」 セットの裏側に興味津々☆
生放送中のラジオを見学!! 災害時の「自助」を学びました 楽しい読み聞かせを聞きました☆
テレビ大好きっ子たちは、普段テレビで見ているスタジオを見たり、アナウンサーの方々に会ったりする
ことができて、とても楽しそうでした。前のめりで見学している姿が印象的でした☆
楽しかったRAB青森放送を後にして、昼食は「まるまつ」へ行きました。
みんな「美味しい!美味しい!」と一人前をペロリ!
夕方には、RABニュースレーダーのフラッシュニュースのコーナーで見学の様子が放映され、
児童だけでなく、家族の皆様も大興奮&嬉しい時間を過ごせたようです!
貴重な体験ができた一日でしたね♪
ご協力いただいたRAB青森放送の皆様、まるまつの皆様、ありがとうございました。
令和6年度 黒石養護学校 学校公開
9月20日(金)令和6年度 黒石養護学校「学校公開」が行われました。
施設関係者、教員、保護者、幼児、児童、生徒等 70名の方々が来校されました。
全体会で学校紹介の説明後、授業公開では3校時の授業を自由参観していただきました。
事後のアンケートでは「子ども達がどのように学んでいるか見ることができて、自分の子どもが将来どんなふうに学んでいくのか想像することができた。」「丁寧な個別指導の様子を見させていただき、すごいと思った。支援の仕方が参考になった。」等たくさんの感想をいただきました。
小学部「おはなし会➀」開催
9月19日(木)オリンパス黒石市立図書館の職員さんによる「おはなし会」(読み聞かせ)が本校の遊戯室
にて開催されました。
紙芝居、大型絵本、エプロンシアターなど、子ども達の興味・関心を引きつける教材で、お話を聞かせて
いただくことができました。子ども達は、もっと見たい、もっと聞きたいと絵本に集まっていました。
11月に予定している次回の「おはなし会」も楽しみにしています。
ALT交流会①がありました
9月11日(水)、小学部で今年度1回目のALT交流会がありました。
来てくださったALTの先生は、本校3年目となるローラ先生です。3年目ということもあり、児童はしっかりと名前を覚え「ローラ先生!」「ハロー!」と積極的に話しかけていました。
今回は、“「数字」と「イギリスの伝統的な遊び」”をテーマに交流しました。
初めての参加する1年生のかわいらしい挨拶でスタート!
まずは、自己紹介です。児童も英語で名前と好きな遊びやスポーツを紹介しました。
「My name is ~(名前)」「I like ~(遊びやスポーツ)」がスムーズに言えるようになってきています。
ローラ先生は、クイズ形式で自己紹介をしてくれました。
全て日本語に訳さなくても、“こんなことを聞いてるんだろうな~”と予測しながら、挙手したり、ハンドサインを出したりしていました。英語が分からないから苦手という子が減ってきているんだなと感じました!
次は、一緒に「Seven Steps」の歌を、輪になって手をつなぎながら歌い、仲を深めました♪
休憩時間も一緒に写真を撮ったり、涼んだりして触れ合いました。
ALT交流会後半は、イギリスの伝統的な遊び「What`s the time,Mr.wolf?」をやりました。ローラ先生も小学校時代に遊んだ遊びで、張り切って参加してくれました。遊びながら、「What`s the time?」や数字をたくさん口に出して覚えました。
おおかみさんの持っているフルーツをGETするか、おおかみさんに食べられるか、という日本の<だるまさんがころんだ>と<おにごっこ>をMixしたような簡単なゲームです。(一部、黒養用にアレンジしました。)
ルールは、子どもたちは「What`s the time,Mr.wolf?(ウルフさん今何時?)」と尋ねると、おおかみさんが「〇(数字) o'clock(〇時だよ)」と言い、出した数字の歩数だけ子どもたちはフルーツに向かって進むことができます。それを何度も繰り返します。フルーツをGETしたら、子どもたちの勝ちです!
でも、おおかみさんが「Dinner Time!!(ディナーの時間だよ!!)」と言うと、食べようと追いかけてくるのでバリアコーナーまで逃げます。逃げ切れたら子どもたちの勝ち、捕まってしまったた子は次のおおかみさんになります。
何回も繰り返し、みんな(ローラ先生も)汗だくになってゲームを楽しみました♪
楽しい交流会の最後は、6年生が英語も交えたお礼のことばでしっかり締めてくれました。
たくさん英語に触れて、声に出して、ローラ先生と一緒に体を動かして、楽しい交流会となりました。
次回は、10月16日(水)を予定しています。次は、何をして英語を学ぼうかな?楽しみですね!!
外部講師による小学部「食に関する指導」
9/9(月)田舎館村給食センター 栄養教諭 小竹先生をお招きし、「食に関する指導」の授業をしていただきました。小竹先生の授業は昨年に続いて2回目です。今年度のテーマは「好きなものだけ食べていいの?」でした。
前半はスライドを見ながら、好き嫌いが多く、おやつ大好き、食事はご飯やパンの主食のみの子どもの食事は良いのか?悪いのか?をクイズにしたものに答えたり、食べ物はその働きにより3つのグループ(色)に分けられるというお話を聞いたりしました。
後半は、前半に学んだことを思い出しながら、いろいろな食べ物カードを働き別に色分けするという活動をしました。
「にんじんは緑色の列車(体の調子を整える)かな?黄色の列車(体を動かす力や体温を作る)かな?赤色の列車(体を作る)かな?」、「ごはんはどれかな?」、「お肉やお魚は何色?」など、子どもたちはよーく考えながらカードを貼り、それぞれの列車にたくさんの食べ物が正しく乗ることができました。
今日の給食のメニューはどの列車の食べ物かな? お家のご飯の栄養バランスはどうかな?など話題にしてみるのもいいですね!
お花を届けました
9月2日(月)本校高等部の先輩方が鉢植えにしてくれた「ひまわりとコスモス」を
黒石消防署山形分署に届けました。
児童生徒の日々の安全を守っていただき、また、職員の救急法講習はじめ、
研修等でもお世話になっております。 ありがとうございます。
小学部低学年 ねぷた交流会
9月2日(月)小学部低学年児童が東雲(しののめ)幼稚園主催のねぷた交流会に参加しました。初めて参加する行事でしたので、子ども達は事前学習で、どんなことをするのかの勉強(黒石ねぷたの掛け声の練習、鉦(かね)の体験など)をして本番に臨みました。
当日はお休みの子が多く、3人だけの参加でちょっぴり寂しかったですが、3人とも自分からねぷたのロープを持ち、とても良い表情を見せていました。地域のねぷたにも参加したことがあるのか、3人とも慣れている様子でした。
ねぷた交流会は、東雲幼稚園園児、東英小学校4年生児童、山形こども園園児、PTA役員等保護者、黒養小学部低学年児童の総勢80名以上の皆さんで行いました。
地域の皆さんとも触れ合うことができて、とても有意義な交流会となりました。
黒石市福祉バスに乗って出発! ねぷたの前で 「ヤーレヤーレヤ!」
衣装もバッチリ気合い十分 東英小学校で休憩 終了後は甘くて美味しいアイス!
緊張しながら頑張った感想発表 ねぷた交流会楽しかったね!
丑湯祭りに参加しました
7月21日(日)黒石市温湯地区で開催された「丑湯祭り」に参加しました。
最初に、丑の御神体を乗せた山車を引き、町内を練り歩きました。そして、黒石よされを踊り、入湯式では、丑の御神体を湯船に入れる様子を見ることができました。丑をなでた手で自分の悪いところを触ると治るという言い伝えがあるそうです。
地域の方々とふれあう良き機会となりました。
令和6年度PTA親子レク
7月20日(土)令和6年度PTA親子レクを開催しました。今年は、幼児児童生徒14名、保護者14名 計28名の参加でした。参加者の皆さん、参加していただきありがとうございました。今年は去年行ったフライングディスクとダンスに加えて、ドッヂビーも楽しみました。
フライングディスクでは、ストラックアウト、的当て、ディスクゴルフ、アキュラシー、製作コーナーの5つのコーナーがありました。製作コーナーでは、手作りのディスクを使って紙コップタワー倒しや、景品付きの輪投げをして楽しみました。
ドッヂビーでは子どもvs大人で戦いました。白熱した試合でした。
ダンスでは、考えるポーズやおばけのポーズをしたり、かっこいいステップを踊ったりしました。全員で踊った後、2つのチームでダンスを披露して盛り上がりました。
来年のレクもお楽しみに。たくさんの参加をお待ちしております。
令和6年7月17日(水)訪問歯科指導がありました。
令和6年7月17日(水)訪問歯科指導があり、本校の児童生徒のために専門家の方々が来校してくださいました。
趣旨(ねらい)は、以下の通りとなっています。
「歯科疾患の予防」
・う歯、歯周病等の歯科疾患の治療・予防を目指して、保護者に対する予防方法について普及啓発を行うとともに、児童生徒への歯や口腔の健康を維持するための一次予防並びに生活習慣の改善の重要性を伝えること。
「口腔機能の獲得・維持・向上」
・食べる喜び、話す楽しみなどの生活力向上のために必要とされる、歯科疾患の予防や口腔機能の獲得・維持・向上等による歯科口腔保健の推進を図ること。
小学部の様子写真をご覧ください。
小学部は午前、「正しい歯みがきの仕方についての実技指導」を児童と保護者一緒に受けました。その後、保護者だけが体育館に残り、「虫歯になりにくい食事、間食の摂り方の学習指導」「本校児童の歯(口腔内)の状態について」の講話を聞きました。
中学部は午後、「虫歯になりにくい食事、間食の摂り方の学習指導」「本校生徒の歯(口腔内)の状態について」の講話を保護者が聞きました。
高等部は、撮影したビデオ映像を基に、後日、保健体育科で「虫歯になりにくい食事、間食の摂り方」「正しい歯みがきの仕方」についての学習を行いました。
今回学んだことを日々の生活に生かしていきたいと思います。ありがとうございました!
中学部修学旅行最終日
あっという間に最終日!3日目も朝の集いと朝食バイキング!
この日は、うみの杜水族館!イルカショーやキレイな魚を見てきました!
お昼は、ステーキランチ!
お土産もたくさん買って、青森へ帰ります。
お父さんお母さん、先生方もお出迎えしてくれました!
解散式をやって楽しかった感想を話してもらいました!良い思い出ができたのではないでしょうか!
中学部修学旅行2日目!!
2日目は朝の集いと朝食バイキングから
それぞれ食べたいもの自分で選びました。
2日目の日程は、ベニーランドと八木山動物園!地下鉄に乗って向かいました!天気も良く、たくさん笑いました!
夕食前に仙台駅周辺の駅ビル散策!みんなここがとても楽しみだったようです!お金を使いすぎちゃったかも・・・と心配になる生徒もいました。でも楽しんでいる様子で良かったです。
この日の夕食は、伊達の牛タン本舗で牛タン、牛タン入りハンバーグ、ずんだ餅など仙台づくしのメニューでした。笑顔の中にも少し疲れが見えてきました。
部屋に帰ったら荷物の整理をして就寝。3日目に続く・・・
中学部修学旅行!!
6月26~28日に2泊3日の修学旅行へ行ってきました!行き先は宮城県仙台市・松島方面。出発式を行い、お父さんお母さんのお見送りをしていただきました。新幹線の中ではみんな座席を全く倒さずに乗っていました・・・後ろの人への思いやりでしょうか。
1日目の目的地「松島海岸駅」に到着!昼食を食べ、五大堂の見学。日本三景の景色を見つつ、透橋(すかしばし)という下が見える橋をみんな余裕の表情で渡っていました。
蒲鉾本舗総本店さんで、たこ焼き風かまぼこづくりを行いました。自分で作ったかまぼこは美味しかったようで、苦手だった生徒もペロリ!
夕食は中華料理!お腹いっぱい食べました!
ホテルの部屋はとても広く、友達と1日を振り返りながら就寝。
2日目に続く。
小学部5・6年生 ぶどう畑作業体験をしてきました!
令和6年7月8日(月)に、黒石市の木村果樹園さんにて、
小学部5・6年生がぶどう畑の作業体験をしてきました。
①事前に刈られた雑草を児童たちが集めて、ぶどうの木の根元に集める作業をしました。
②お気に入りのぶどうの房を選び、自分の名札を付けました。
③ブルーベリーの実を摘みました。
とても良い体験ができました。
次回、10月初旬にぶどうの収穫があります。
自分で選んだぶどうの房が、どれくらい成長しているのか楽しみです!
いろいろと教えてくださった木村果樹園さん、ありがとうございました!!
「がむしヶ丘青年学級」を開催しました!
「がむしヶ丘青年学級」を開催しました!
7月7日(日)、スポカルイン黒石の大会議室と親子アリーナにおいて「第1回がむしヶ丘青年学級」を開催しました。がむしヶ丘青年学級は、本校の卒業生が集まり映画鑑賞や軽スポーツ、黒養祭の見学等で交流を深め、親睦を図るためのものです。
第1回は、開級式とレクリエーションを行いました。まず、今年の学級長、副学級長の選出を行い、恒例の自己紹介&近況紹介タイム。レクリエーションでは、「チャレンジボッチャ」「ディスクゴルフ」「輪投げ」にチャレンジしました。
今回は最終ゲームで劇的大逆転。更に2チームが同点2位。大接戦の結末となました。
今後も卒業生の皆さんが先生や友人と再会し、有意義な時間を過ごせるような場にしていきたいと考えています♪
令和6年度第1回「お山の学校で遊ぼう!」が開催されました!
6月29日(土)に本校にて、今年1回目の「お山の学校で遊ぼう!」が開催されました。
計37名の参加申し込みがあり、フライングディスクやトランポリン、製作活動など、様々な活動に参加していただきました。
10月5日(土)に行われる、第2回「お山の学校で遊ぼう!」についても、参加申し込み受付中です♪
小学部 修学旅行 First day
小学部6年生は、6月20日(木)~21日(金)、一泊二日の日程で岩手県盛岡方面に修学旅行に行ってきました。
この日まで、ずっとずっと楽しみにしてきたので、集合場所にきた皆さんの顔はとても輝いていました!
いよいよ出発!
バス、新幹線を乗り継ぎ・・・・・・・・・・・盛岡到着!
まずは、盛岡といえば、わんこそば!
今回は、10杯だけのお試しわんこそば体験でしたが、あっという間に皆さんのおなかへとおそばが消えていき、少しだけおかわりわんこをした人も❤
そして、盛岡市動物公園ZOOMOへ
キリン、ゾウ、
ライオン、
シマウマ、カンガルーetc.
黒石ではお目にかかれない動物たちがたくさんいて、みんなもその迫力に圧倒されていました。
次は、盛岡市子ども科学館へ!
プラネタリウム鑑賞の後、
いろいろな実験、体験を
しました。
たくさん活動して・・・・・・宿泊先へGO!
夕食では、品数たくさんのお膳食を目の前に、どこから食べようかと迷うほど。
夕食前と夕食後の2回も温泉に入った子どもたち。
布団に入ると、あっという間に夢の中へ・・・・・・。
続く・・・・・・
小学部 修学旅行 Second day
二日目もとてもいい天気でした。
朝風呂に入り、たっぷりの朝食をいただいて出発!
まずは、盛岡手づくり村に行きました。
藍染め体験 をしました!
さらに、だんご焼き体験やせんべい焼き体験もしました!
焼きたてをいただきました!
最後の食事は、盛岡名物 冷 麺
デザートにアイスクリームも添えて・・・・・・
盛岡周辺を巡る旅の締めくくりはマリオス20階へ!
盛岡市内を眺めながら
旅の終わりが近づいているのを感じて・・・・・・
お土産を買って、青森へと帰路につきました!
小学部4・5年生が宿泊学習に行ってきました!
7月2日(火)~3日(水)に小学部4・5年生で宿泊学習に行ってきました。
場所は、岩木青少年スポーツセンターです。
みんなに見送られて、いざ出発!!バスでの長旅も友達と一緒ならへっちゃらです!
心配だった天気も、この日のために晴れてくれたかのように、とても気持ちが良い天気でした。
「自分のことは自分でやる」という目標達成に向けて、
布団や食事の準備や片付け、お風呂や歯磨き、一人で寝ることを頑張りました。
「楽しい思い出作り」もできました。
パークゴルフやスイカ割りやキャンドルサービスなど、4年生にとっては初めての経験となり、ここでしかできない経験をたくさんしてきました。そして、たくさんの笑顔が見られました♪
自分でやると決めた係の役割もしっかり果たすことができました!さすが高学年!!
初めての4年生はホームシックになる子もいましたが、なんとか乗り越え、また一つ成長できました☆
昨年も経験した5年生はとても落ち着いて過ごしていて、「経験は人を成長させてくれる」と感じさせてくれました♪
来年4年生は5年生として後輩の見本となる年となり、5年生は6年生となって修学旅行に行く年です。
今回の宿泊学習でできるようになったこと、挑戦してきたことは、お家でも続けていきましょうね!
保護者の皆様、たくさんのご協力ありがとうございました。
ねぷた灯篭を作りました!!
昨年に引き続き、中学部では、5月15日(水)、6月12日(水)の2日間、黒石青年会議所の方々、絵師の方々に来校していただき、灯篭作成会を行いました。
中学部1年生の8名は、緊張した面持ちで、絵師の方々からねぷた絵の技法を教えていただきました。
1日目は、墨汁でねぷた絵、将来の夢、学校名・名前、好きな絵の4枚を描きました。慣れない筆を使いながらも集中して取り組みました。
2日目は、木枠にボンドを塗り、絵や文字を描いた紙を貼った後、文字や絵の線に沿って蝋書きをしました。その後は、アドバイスを受けたり手伝ってもらったりしながら、好きな色で彩色しました。配色を考えて塗ったり濃淡をつけたりしながら思い思いの作品を作り上げました。完成したときは出来映えに喜び、笑顔があふれていました。
これらの作品は、黒石市内の他校の作品と一緒に7月7日からこみせ通りに飾ってくださいます。点灯した灯篭が夜に映えるのが楽しみです。
短い時間でしたが、黒石市の伝統や文化に触れる、良い機会となりました。
黒石青年会議所の方々並びに絵師の方々、ほんとうにありがとうございました。
第2回お山の学校で遊ぼう!
大好評につき、第2回お山の学校を開催いたします。
【開催日】10月4日(土)
【応募締め切り】9月24日(水)
【募集人数】先着30名様程度
今日の出来事
給食
今日の給食です。
今日はサーモンの塩焼き、チンジャオロースー、味噌けんちん汁です。
今日は何の日
今日は「アサイーの日」です。
アサイーはアマゾン(ブラジル)原産のヤシ科の植物で、ブルーベリーに似た果実です。ブルーベリーに似ていますが、ベリーの近縁ではないそうです。
今朝の天気は晴れ(AM8:36時点)、気温は23度(AM8:15時点)です。
給食
今日の給食です。
今日はトマトミートオムレツ、生揚げの回鍋肉(ホイコーロー)、つみれ汁、サツマイモチップスです。
今日は何の日
今日は「宇宙の日」です。
宇宙の匂いは「焦げた金属っぽい匂い」や「ラズベリーのような甘い香り」などと言われています。
今朝の天気は晴れ(AM8:33時点)、気温は20度(AM8:17時点)です。
給食
今日の給食です。
今日はチキンカレー、フルーツデザートです。
今日は何の日
今日は「警察相談の日」です。
警察への電話相談ダイヤル「♯9110」はパトカー(警察官)を出動させるほどのトラブルではないが、何か相談したい時に使う電話番号です。
因みに警察相談ダイヤルに似た「救急車を呼ぶか呼ばないか…」という時に使用する「救急相談ダイヤル」は「♯7119」です。
今朝の天気は曇り(AM8:39時点)、気温は19度(AM8:19時点)です。
給食
今日の給食です。
今日はわかなご飯、赤魚(あかうお)の味噌漬け焼き、ひじきの炒め煮、すき焼き風煮です。
今日は何の日
今日は「弓道の日」です。
弓道とは古武道の弓術を元にした武道です。アーチェリーと違って弓と矢を持つ位置などが違います。
今朝の天気は晴れ(AM8:39時点)、気温は21度(AM8:20時点)です。
給食
今日の給食です。
今日は背割りコッペパン、カボチャグラタン、コールスローサラダ、ミネストローネです。
今日は何の日
今日は「「明治」改元の日」です。
1868年(慶応4年/明治元年)の今日明治天皇が即位し、244個目の元号「明治」へと改元した日です。明治以降にお一人の天皇陛下につき一つの元号にする「一世一元制(一世一元の制)」となったそうです。
今朝の天気は晴れ(AM8:37時点)、気温は23度(AM8:21時点)です。
黒石市大字温湯字䖸堤沢5-3
mail:kuroishi-sh@asn.ed.jp
since APR.4.2024