たゆみなく、すこやかに、たくましく。

児童生徒の活動を中心に掲載しています。

総合的な探究の時間 がむしいずグループ

10月28日、黒石市にある旅館「旅の宿 斉川」を訪問し、「がむしいず」グループは、総合的な探究の時間の一環として奉仕活動を行いました。

今回の活動では、旅館の隣接地にある古民家を活用して新しいサービスを始めるという取り組みに協力させていただき、古民家の清掃、蔵の整理、壁剥がしなどの作業を行いました。天候は荒れ気味でしたが、なんとか持ちこたえてくれたおかげで、予定していた活動を無事に実施することができました。

午前の作業後には、津軽伝承工芸館で昼食をとり、それぞれが好きなメニューを注文して休憩しました。短い時間ではありましたが、仲間と楽しく過ごすことができ、午後の活動への活力となりました。

午後も引き続き作業に取り組み、誰もが手を休めることなく、集中して作業を進める姿が見られました。斉川旅館の皆さんが温かく迎えてくださったことで、地域の方々と関われる喜びや、黒石の歴史ある場所に関われる誇らしさを感じながら、充実した時間を過ごすことができました。

今回の活動を通して、黒石の歴史に触れながら、今の私たちにできることを考え、地域とのつながりを実感する貴重な機会となりました。
「旅の宿 斉川」の皆様には、温かいご支援とご協力に心より感謝申し上げます。

 

 

 

高等部 第2回黒養ワークフェア2025

 10月22日(木)~24日(金)の3日間、黒石市わのまちセンター多目的広場にて開催しました。 本イベントは、高等部の生徒たちが日頃の作業学習の成果を地域の皆様に発表・販売する場として企画したもので、今年度2度目の開催でしたが、今回も多くの方々にご来場いただきました。

 3日目の販売と喫茶では、開店と同時にたくさんのお客様でいっぱいになり、クラフト班で作った機織りのバックやポーチ、農工班が畑で育てた野菜やポップコーンもほぼ完売しました。喫茶では、学習の一環で生徒達が接客を体験しました。11月に行われる「令和7年度青森県特別支援学校技能検定・発表会」の接客サービス部門にエントリーしている生徒にとっては、とてもよい経験になりました。

「お客様に『ありがとう』と言われて嬉しかったです」「自分たちの作ったものが売れて、自信につながりました」など、生徒たちの表情には達成感があふれていました。

ぶどう畑でお仕事をしよう②

小学部2・3・4・7組では、令和7年度『特別支援学校における「好き」を見つける学びの充実支援事業』として、

ぶどう畑で収穫作業体験を行いました。

黒石市の木村美保子さんのぶどう畑を再訪問して、7月に目印のリボンをつけたぶどうがどのように成長しているか、

早速、見に行きました。

緑色だったぶどうが、一粒一粒大きくまるまると連なり、濃い紫色に実っていました。

みんなで、特においしそうなぶどうを選んで収穫することができました。

 

 

 

 

 

 

木村さんから、畑で使用する道具やぶどうの種類などの説明を聞き、最後に記念撮影!

 

 

 

 

 

 

木村さん、今年も貴重な体験、そして甘くておいしいぶどうをありがとうございました。

 

高等部「お寺でプチ修行」

10/14 高等部「総合的な探究の時間」で「お寺でプチ修行」の学習を行いました。

「総合的な探究の時間」では、黒石市の歴史や文化について調べたり、自分たちにできることを見つけ行動したりする活動を進めています。

今回は黒石市温湯にある、黄檗宗 薬師寺で、座禅と煎茶の作法について学んできました。

座禅体験では、「座禅をしながら何も考えないというのは難しい」「体験できてよかった」と話していました。煎茶体験では、お茶室への出入りの仕方、お茶を頂くときの作法、お部屋に飾られた掛け軸や生けたお花の意味について副住職からお話を聴きながら、緊張した面持ちでお茶を頂いていました。

高等部修学旅行! in京都・大阪

 10/1~10/3 高等部2・3年生は、京都府、大阪府に修学旅行に行ってきました。

1日目(青森空港→伊丹空港→八つ橋ししゅうやかた→金閣寺→清水寺→ホテルアミティ舞洲)

初めての飛行機という生徒もいて、機内はこれからの旅への期待からワクワクの生徒たちでした。1日目は京都観光です。八つ橋作り体験では、生地に3種類の味を混ぜ、麺棒で生地を丸くのばし、3種類の餡を入れて包みました。おいしい生八つ橋が完成しました。

金閣寺や清水寺は、歴史的な説明を熱心に聴いたり、様々な発見を写真に収めていました。金閣寺が見えてくると「すごーい!」、清水の舞台へ立つと「たかーい!」と体感していました。お土産も夢中で選びました。

2日目(ホテル→USJ→ホテル)

3チームに分かれ、自分の乗りたかったアトラクションに乗り、欲しかったお土産を買って、食べたかった可愛い食べ物やデザートを食べ、満喫した1日でした。歩数は20,000歩を超えました。

3日目(ホテル→道頓堀→千房→カップヌードルミュージアム→伊丹空港→青森空港)

道頓堀自主研では、3チームに分かれ、「くいだおれ太郎と写真を撮る」や「10円パンを食べて1万円の顔をせよ」などのミッションに挑みました。地図やアプリで探し全チーム全9個のミッションを達成しました。大阪のたこ焼きはやはりおいしかったそうです。昼食のお好み焼き屋では、マヨビームを間近で見ることができ、写真や動画を撮っていました。カップヌードルミュージアムでは、マイカップヌードルが作れるとあって、気合いが入っていました。たくさんの具材から4種類を選び、世界に一つだけのカップヌードルを作りました。楽しい修学旅行もあっという間の3日間でした。

学校では、「修学旅行楽しかった」の思い出話が何度も出てきます。新しい体験を通して友達の絆が深まったようです。

保護者の皆様、準備の手伝いや空港への送迎、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

外部講師による小学部「食に関する指導」

10月8日(水)に田舎館村給食センター 栄養教諭 小竹先生をお招きし、「食に関する指導」の授業をしていただきました。今年度のテーマは「やさいのひみつ」でした。

前半の活動では、花の写真を見ながらヒントをもとに野菜の名前を当てるクイズや、普段食べている野菜が「葉・茎・根・花・実」のどの部分なのかを当てるクイズを行いました。児童たちは、花の写真や野菜の模型・実物を見ながら、楽しそうにクイズに答えていました。

      

   

後半の活動では、野菜が体の中でどのような働きをするのか、また食べた野菜が体の中でどのように変化して栄養になるのかについて、スライドを見ながら話を聞きました。

 

授業の後も、興味津々で野菜を見たり、小竹先生に質問したりしていました。野菜の秘密についてたくさん学んだ1時間でした。

おうちでは、どんな野菜を食べているでしょうか?食卓を囲んで、野菜の話をしながら楽しく会話するのも素敵ですね。

 

第2回「お山の学校で遊ぼう!」

10月4日(土)、第2回「お山の学校で遊ぼう!」が行われました。

22名の子どもたちが訪れ、体育館で卓球バレーやユニホック、フライングディスクなどのスポーツを楽しんだり、大型トランポリンで体を動かしたりしました。

黒石養護学校がどんなところで、どんな活動をしているのか、楽しみながら知ってもらうことができたのではないでしょうか。

たくさんの笑顔と笑い声が響いていました!

 

  

  

 

高等部1年 校外学習

10月2日、高等部1学年は校外学習で弘前市を訪れました。

午前中は津軽ねぷた村にて、津軽凧の絵付け体験を行い、地域の伝統文化にふれることができました。

午後はヒロロで昼食をとり、友達と楽しい時間を過ごしました。

公共交通機関を利用しての移動や、施設でのマナーを守りながら行動することを通じて、社会生活に必要な力を学ぶ貴重な機会となりました。

今回の校外学習を実施するにあたり、ご理解とご協力をいただいた保護者の皆様、そして温かく迎えてくださった津軽藩ねぷた村の皆さまに心より感謝申し上げます。

 

小学部 おはなし会①

9月17日(水)オリンパス黒石市図書館の職員さんによる「おはなし会」(読み聞かせ)がありました。

 

  

 紙芝居、大型絵本、エプロンシアター、パネルシアターなど、子どもたちの興味・関心を引きつけるさまざまなお話を聞かせていただきました。最後には、子どもたち自身がパネルシアターの登場人物を動かしたり、大型絵本をもう一度読んだりして、お話の世界にじっくりと浸っていました。

小学部 社会見学 【板柳町ふるさとセンター】

9月24日社会見学(板柳町ふるさとセンター)に行ってきました。 

 

1 はじめは、本館の「りんご資料館」で板柳町の歴史やりんごの品種の学習をしました。

   

2 本館から少し離れた工芸館では、

「林寿(りんじゅ)工房」と 「りんご菓子工房」の2つの体験学習グループに分かれて学習し、体験を通してりんごに親しんできました。

①りんごの繊維をふんだんに使用したクッキーづくり

    

 

②「林寿(りんじゅ)工房」りんごの樹皮を使っての色紙づくり

3 各学級毎に遊具で遊んだり、足湯、鯉の餌やりなど(こっそりアイスも食べてる人も)を楽しみました。

 

 

4 たくさん学習し、体も少し動かした後は青柳館で昼食をいただきました。

  自分の選んだメニューの、りんごの実が入ったカレー、ラーメン、とんかつ定食などにとても満足そうでした。

              

天気もよく、秋を満喫することができた一日でした。ふるさとセンターのみなさま、運転手さん、お世話になり、ありがとうございました。

 

高等部「黒石よされ学校」

 9月17日(水)高等部「総合的な探究の時間」の学習で「黒石よされ学校」を行いました。

「総合的な探究の時間」では、今年度、黒石市の歴史や文化について調べたり、自分たちにできることを見つけ行動したりする活動を進めています。

 今回は、黒石市でご活躍されている、野呂淳一様、千葉勝弘様を講師にお招きし、津軽三味線や民謡、黒石よされを教えていただきました。

 津軽三味線の演奏は、力強い音が体に響いてきました。民謡は、独特のリズムや節回しが、体育館に響いていました。生演奏の醍醐味です。生徒の中には、三味線や民謡の生演奏を聴くことが初めてという生徒もいて、貴重な時間となりました。

 三味線や民謡の生演奏の後は、三味線体験を行いました。棹の持ち方やばちで弦を叩く角度など、生徒たちは難しいと話しながらも音を出すことに一生懸命で、何度も挑戦していました。 

 黒石よされは、手の動きや足の運び方を一つ一つ丁寧に教えていただき、みんなで輪になって踊りました。

令和7年度 黒石養護学校 学校公開

9月19日(金)令和7年度の学校公開が開催されました。

施設関係者、学校関係者、保護者、幼児、生徒の皆さん等、総勢43名の方々が来校されました。

全体会での学校概要説明後、3校時の授業を参観しました。

アンケートでは、生徒達の生き生きした様子を見ることができた。工夫された作業学習が楽しそうだった。等

たくさんのご感想をいただきました。

お忙しい中ご来校いただきありがとうございました。

【小学部】宿泊学習へ行ってきました!

9月9日(火)~10日(水)の1泊2日で宿泊学習へ行ってきました!今年は、梵珠少年自然の家で実施しました。

1日目は、毎年恒例のすいか割りからスタートし、もりのぼうけんあそび(スラックラインやブランコ、モルックボウリングなど)、ザリガニ釣りなど自然の中でたくさん体を動かしました。夜は、夜の集いでキャンドルサービスや花火をして楽しみました。かわいい女神も登場しました★

2日目は、森の素材をたくさん使って森のマグネット作りと、ぼんチャレンジピックのミニゲームをしました。それぞれ個性あふれるマグネットが完成しました♪ミニゲームも盛り上がっていました!

もちろん、2日間にわたってベッドメイキングや食事の配膳・片付け、お風呂に掃除など、係活動や自分の身の回りのことも頑張ってきました!!体育館のモップがけを全員で一列にきれいに並んでできたことに、2日間で生まれた団結力を感じました☺

外泊が初めての子も無事楽しんで過ごすことができました。宿泊学習が2回目の5年生は、1人でできる部分が増えていて成長を感じました。貴重な体験・学習ができた2日間でした!

 

高等部 後期産業現場等における実習

 

高等部では、9月1日(月)~9月12日(金)の2週間、産業現場等における実習を行いました。

本校では、職業教育の一環として、産業現場等における実習を実施しています。実習を通じて、働くことの意義や社会との関わりを学び、将来の自立に向けた力を育むことを目的としています。

実習は、地域の企業や福祉施設等のご協力のもと、安全に配慮しながら行われます。生徒一人ひとりの特性や希望に応じた内容で、実際の職場での体験を通して、働くことへの理解を深める貴重な機会となっています。

1年生は初めての校外での実習でしたが、目標達成に向け各自が今できる事を着実に行っていました。

今後も、地域との連携を大切にしながら、生徒の社会参加と自立に向けた支援を充実させていきます。

 

 

【小学部】東雲幼稚園との「ねぷた交流会」

本日(9/4)、東雲幼稚園との「ねぷた交流会」に参加しました。

幼稚園の子どもたちと東英小学校の3年生、幼稚園の保護者の方々など、総勢80名以上の参加となりました。

東雲幼稚園では、毎年「黑石ねぷた祭り」にもねぷたを出しており、迫力あるねぷたを見ることができました。

行きは「ヤーーレヤーレヤ!」、帰りは「ねぷたのもんどりこー」の元気なかけ声が響きました。

最後は、チリンチリンアイスをご馳走になりました。

避難訓練(土砂災害)

山の上にある黒石養護学校の周りは斜面がいっぱい。大雨や台風時は土砂災害の危険が高まります。

今日も朝から雨です。

大雨警報が発令され、土砂災害の危険が高まった場合を想定して避難訓練が行われました。

「キキクル」で情報収集をしながら避難指示が出されます。

みなさん「おはしも」を守ってとてもスムーズに避難できましたよ。

2学期始まりました

8月25日、2学期始業式と全校集会が行われました。

児童生徒の元気そうな顔が見られて良かったです。

全校集会では夏休みの思い出発表がありました。海に行ったこと、花火を見てうれしかったことなど、楽しい思い出を発表しました。

次に中学部、高等部が参加した青森県特別支援学校総合スポーツ大会の表彰がありました。競技に参加した生徒全員に校長先生から賞状が手渡されました。

生徒会役員は司会、今月の目標発表、表彰の補助などしっかり役割を果たしてくれました。

 

長い夏休みが終わりましたが、まだまだ暑いですね。

2学期も体調に気を付けながら元気に過ごしましょう!

学校安全に係る研修会を行いました

本日、職員の学校安全に係る研修会を行いました。

弘前医療福祉大学の立岡教授と学生さん10名にお越しいただき、実践的な処置を教えていただきました。

胸骨圧迫やAEDの使用方法、誤嚥の際の対処法など実践形式で教えていただき、再確認することができました。

救急隊が来る前に、胸骨圧迫や電気ショックなど自分ができることをして、命を守りましょう。日頃から、AEDの場所を確認したり、研修に行ったりするなど自分事として意識して過ごしたいですね。

職員の防犯研修を行いました

本日、職員の防犯研修を行いました。

先日の不審者対応訓練のビデオを視聴し、振り返りを行いました。黒石警察署の方には、不審者への対応としてさすまたの使用の仕方や護身術を教えていただきました。

自分の身は自分で守れるように、普段から意識していきたいですね。

 

令和7年度PTA親子レク

7月19日(土)令和7年度PTA親子レクを開催しました。今年は、幼児児童生徒18名、保護者15名 計33名の参加でした。参加者の皆さん、参加していただきありがとうございました。今年は宝探しゲーム、リレーゲーム、エクササイズを楽しみました。

宝探しでは体育館に隠されたお宝カードを探しました。4枚に1枚の確率であるレアカードを見つけるとラッキー!☆レアカードを見つけた人は校長先生と握手ができました。

  

リレーゲームでは、2チームに分かれてお玉リレーと手つなぎフラフープくぐりをしました。お玉リレーではお玉にピンポン球を乗せ、一往復して次の人に回します。大人も子どもも上手に運び、アンカー対決はとても接戦でした。

   

手つなぎフラフープくぐりでは、手をつないで一列になり、手を使わずにフラフープをくぐって隣の人から隣の人へと渡して行きます。子どもよりも大人の方が難しい?チームで団結してゴールまでフラフープをくぐって繋ぎました。

   

最後はエクササイズ!JWI認定エアロビクスインストラクター兼健康運動指導士の木村梨恵さんを講師としてお招きし、エクササイズを教えていただきました。リズムに乗って体を動かしたり、新聞紙ボールを使って2人組でできる簡単な遊びをしたりしました。木村さん、ありがとうございました。

 

閉会式では感想発表をし、最後にはお宝カードをゲットした皆さんにお菓子のプレゼントがありました。来年のレクもお楽しみに!