児童生徒の活動を中心に掲載しています。
総合的な探究の時間 がむしいずグループ
10月28日、黒石市にある旅館「旅の宿 斉川」を訪問し、「がむしいず」グループは、総合的な探究の時間の一環として奉仕活動を行いました。
今回の活動では、旅館の隣接地にある古民家を活用して新しいサービスを始めるという取り組みに協力させていただき、古民家の清掃、蔵の整理、壁剥がしなどの作業を行いました。天候は荒れ気味でしたが、なんとか持ちこたえてくれたおかげで、予定していた活動を無事に実施することができました。
午前の作業後には、津軽伝承工芸館で昼食をとり、それぞれが好きなメニューを注文して休憩しました。短い時間ではありましたが、仲間と楽しく過ごすことができ、午後の活動への活力となりました。
午後も引き続き作業に取り組み、誰もが手を休めることなく、集中して作業を進める姿が見られました。斉川旅館の皆さんが温かく迎えてくださったことで、地域の方々と関われる喜びや、黒石の歴史ある場所に関われる誇らしさを感じながら、充実した時間を過ごすことができました。
今回の活動を通して、黒石の歴史に触れながら、今の私たちにできることを考え、地域とのつながりを実感する貴重な機会となりました。
「旅の宿 斉川」の皆様には、温かいご支援とご協力に心より感謝申し上げます。
高等部 第2回黒養ワークフェア2025
10月22日(木)~24日(金)の3日間、黒石市わのまちセンター多目的広場にて開催しました。 本イベントは、高等部の生徒たちが日頃の作業学習の成果を地域の皆様に発表・販売する場として企画したもので、今年度2度目の開催でしたが、今回も多くの方々にご来場いただきました。
3日目の販売と喫茶では、開店と同時にたくさんのお客様でいっぱいになり、クラフト班で作った機織りのバックやポーチ、農工班が畑で育てた野菜やポップコーンもほぼ完売しました。喫茶では、学習の一環で生徒達が接客を体験しました。11月に行われる「令和7年度青森県特別支援学校技能検定・発表会」の接客サービス部門にエントリーしている生徒にとっては、とてもよい経験になりました。
「お客様に『ありがとう』と言われて嬉しかったです」「自分たちの作ったものが売れて、自信につながりました」など、生徒たちの表情には達成感があふれていました。
ぶどう畑でお仕事をしよう②
小学部2・3・4・7組では、令和7年度『特別支援学校における「好き」を見つける学びの充実支援事業』として、
ぶどう畑で収穫作業体験を行いました。
黒石市の木村美保子さんのぶどう畑を再訪問して、7月に目印のリボンをつけたぶどうがどのように成長しているか、
早速、見に行きました。
緑色だったぶどうが、一粒一粒大きくまるまると連なり、濃い紫色に実っていました。
みんなで、特においしそうなぶどうを選んで収穫することができました。
木村さんから、畑で使用する道具やぶどうの種類などの説明を聞き、最後に記念撮影!
木村さん、今年も貴重な体験、そして甘くておいしいぶどうをありがとうございました。
高等部「お寺でプチ修行」
10/14 高等部「総合的な探究の時間」で「お寺でプチ修行」の学習を行いました。
「総合的な探究の時間」では、黒石市の歴史や文化について調べたり、自分たちにできることを見つけ行動したりする活動を進めています。
今回は黒石市温湯にある、黄檗宗 薬師寺で、座禅と煎茶の作法について学んできました。
座禅体験では、「座禅をしながら何も考えないというのは難しい」「体験できてよかった」と話していました。煎茶体験では、お茶室への出入りの仕方、お茶を頂くときの作法、お部屋に飾られた掛け軸や生けたお花の意味について副住職からお話を聴きながら、緊張した面持ちでお茶を頂いていました。
高等部修学旅行! in京都・大阪
10/1~10/3 高等部2・3年生は、京都府、大阪府に修学旅行に行ってきました。
1日目(青森空港→伊丹空港→八つ橋ししゅうやかた→金閣寺→清水寺→ホテルアミティ舞洲)
初めての飛行機という生徒もいて、機内はこれからの旅への期待からワクワクの生徒たちでした。1日目は京都観光です。八つ橋作り体験では、生地に3種類の味を混ぜ、麺棒で生地を丸くのばし、3種類の餡を入れて包みました。おいしい生八つ橋が完成しました。
金閣寺や清水寺は、歴史的な説明を熱心に聴いたり、様々な発見を写真に収めていました。金閣寺が見えてくると「すごーい!」、清水の舞台へ立つと「たかーい!」と体感していました。お土産も夢中で選びました。
2日目(ホテル→USJ→ホテル)
3チームに分かれ、自分の乗りたかったアトラクションに乗り、欲しかったお土産を買って、食べたかった可愛い食べ物やデザートを食べ、満喫した1日でした。歩数は20,000歩を超えました。
3日目(ホテル→道頓堀→千房→カップヌードルミュージアム→伊丹空港→青森空港)
道頓堀自主研では、3チームに分かれ、「くいだおれ太郎と写真を撮る」や「10円パンを食べて1万円の顔をせよ」などのミッションに挑みました。地図やアプリで探し全チーム全9個のミッションを達成しました。大阪のたこ焼きはやはりおいしかったそうです。昼食のお好み焼き屋では、マヨビームを間近で見ることができ、写真や動画を撮っていました。カップヌードルミュージアムでは、マイカップヌードルが作れるとあって、気合いが入っていました。たくさんの具材から4種類を選び、世界に一つだけのカップヌードルを作りました。楽しい修学旅行もあっという間の3日間でした。
学校では、「修学旅行楽しかった」の思い出話が何度も出てきます。新しい体験を通して友達の絆が深まったようです。
保護者の皆様、準備の手伝いや空港への送迎、ありがとうございました。
外部講師による小学部「食に関する指導」
10月8日(水)に田舎館村給食センター 栄養教諭 小竹先生をお招きし、「食に関する指導」の授業をしていただきました。今年度のテーマは「やさいのひみつ」でした。
前半の活動では、花の写真を見ながらヒントをもとに野菜の名前を当てるクイズや、普段食べている野菜が「葉・茎・根・花・実」のどの部分なのかを当てるクイズを行いました。児童たちは、花の写真や野菜の模型・実物を見ながら、楽しそうにクイズに答えていました。
後半の活動では、野菜が体の中でどのような働きをするのか、また食べた野菜が体の中でどのように変化して栄養になるのかについて、スライドを見ながら話を聞きました。
授業の後も、興味津々で野菜を見たり、小竹先生に質問したりしていました。野菜の秘密についてたくさん学んだ1時間でした。
おうちでは、どんな野菜を食べているでしょうか?食卓を囲んで、野菜の話をしながら楽しく会話するのも素敵ですね。
第2回「お山の学校で遊ぼう!」
10月4日(土)、第2回「お山の学校で遊ぼう!」が行われました。
22名の子どもたちが訪れ、体育館で卓球バレーやユニホック、フライングディスクなどのスポーツを楽しんだり、大型トランポリンで体を動かしたりしました。
黒石養護学校がどんなところで、どんな活動をしているのか、楽しみながら知ってもらうことができたのではないでしょうか。
たくさんの笑顔と笑い声が響いていました!
高等部1年 校外学習
10月2日、高等部1学年は校外学習で弘前市を訪れました。
午前中は津軽ねぷた村にて、津軽凧の絵付け体験を行い、地域の伝統文化にふれることができました。
午後はヒロロで昼食をとり、友達と楽しい時間を過ごしました。
公共交通機関を利用しての移動や、施設でのマナーを守りながら行動することを通じて、社会生活に必要な力を学ぶ貴重な機会となりました。
今回の校外学習を実施するにあたり、ご理解とご協力をいただいた保護者の皆様、そして温かく迎えてくださった津軽藩ねぷた村の皆さまに心より感謝申し上げます。
小学部 おはなし会①
9月17日(水)オリンパス黒石市図書館の職員さんによる「おはなし会」(読み聞かせ)がありました。
紙芝居、大型絵本、エプロンシアター、パネルシアターなど、子どもたちの興味・関心を引きつけるさまざまなお話を聞かせていただきました。最後には、子どもたち自身がパネルシアターの登場人物を動かしたり、大型絵本をもう一度読んだりして、お話の世界にじっくりと浸っていました。
小学部 社会見学 【板柳町ふるさとセンター】
9月24日社会見学(板柳町ふるさとセンター)に行ってきました。
1 はじめは、本館の「りんご資料館」で板柳町の歴史やりんごの品種の学習をしました。
2 本館から少し離れた工芸館では、
「林寿(りんじゅ)工房」と 「りんご菓子工房」の2つの体験学習グループに分かれて学習し、体験を通してりんごに親しんできました。
①りんごの繊維をふんだんに使用したクッキーづくり
②「林寿(りんじゅ)工房」りんごの樹皮を使っての色紙づくり
3 各学級毎に遊具で遊んだり、足湯、鯉の餌やりなど(こっそりアイスも食べてる人も)を楽しみました。
4 たくさん学習し、体も少し動かした後は青柳館で昼食をいただきました。
自分の選んだメニューの、りんごの実が入ったカレー、ラーメン、とんかつ定食などにとても満足そうでした。
天気もよく、秋を満喫することができた一日でした。ふるさとセンターのみなさま、運転手さん、お世話になり、ありがとうございました。
高等部「黒石よされ学校」
9月17日(水)高等部「総合的な探究の時間」の学習で「黒石よされ学校」を行いました。
「総合的な探究の時間」では、今年度、黒石市の歴史や文化について調べたり、自分たちにできることを見つけ行動したりする活動を進めています。
今回は、黒石市でご活躍されている、野呂淳一様、千葉勝弘様を講師にお招きし、津軽三味線や民謡、黒石よされを教えていただきました。
津軽三味線の演奏は、力強い音が体に響いてきました。民謡は、独特のリズムや節回しが、体育館に響いていました。生演奏の醍醐味です。生徒の中には、三味線や民謡の生演奏を聴くことが初めてという生徒もいて、貴重な時間となりました。
三味線や民謡の生演奏の後は、三味線体験を行いました。棹の持ち方やばちで弦を叩く角度など、生徒たちは難しいと話しながらも音を出すことに一生懸命で、何度も挑戦していました。
黒石よされは、手の動きや足の運び方を一つ一つ丁寧に教えていただき、みんなで輪になって踊りました。
令和7年度 黒石養護学校 学校公開
9月19日(金)令和7年度の学校公開が開催されました。
施設関係者、学校関係者、保護者、幼児、生徒の皆さん等、総勢43名の方々が来校されました。
全体会での学校概要説明後、3校時の授業を参観しました。
アンケートでは、生徒達の生き生きした様子を見ることができた。工夫された作業学習が楽しそうだった。等
たくさんのご感想をいただきました。
お忙しい中ご来校いただきありがとうございました。
【小学部】宿泊学習へ行ってきました!
9月9日(火)~10日(水)の1泊2日で宿泊学習へ行ってきました!今年は、梵珠少年自然の家で実施しました。
1日目は、毎年恒例のすいか割りからスタートし、もりのぼうけんあそび(スラックラインやブランコ、モルックボウリングなど)、ザリガニ釣りなど自然の中でたくさん体を動かしました。夜は、夜の集いでキャンドルサービスや花火をして楽しみました。かわいい女神も登場しました★
2日目は、森の素材をたくさん使って森のマグネット作りと、ぼんチャレンジピックのミニゲームをしました。それぞれ個性あふれるマグネットが完成しました♪ミニゲームも盛り上がっていました!
もちろん、2日間にわたってベッドメイキングや食事の配膳・片付け、お風呂に掃除など、係活動や自分の身の回りのことも頑張ってきました!!体育館のモップがけを全員で一列にきれいに並んでできたことに、2日間で生まれた団結力を感じました☺
外泊が初めての子も無事楽しんで過ごすことができました。宿泊学習が2回目の5年生は、1人でできる部分が増えていて成長を感じました。貴重な体験・学習ができた2日間でした!
高等部 後期産業現場等における実習
高等部では、9月1日(月)~9月12日(金)の2週間、産業現場等における実習を行いました。
本校では、職業教育の一環として、産業現場等における実習を実施しています。実習を通じて、働くことの意義や社会との関わりを学び、将来の自立に向けた力を育むことを目的としています。
実習は、地域の企業や福祉施設等のご協力のもと、安全に配慮しながら行われます。生徒一人ひとりの特性や希望に応じた内容で、実際の職場での体験を通して、働くことへの理解を深める貴重な機会となっています。
1年生は初めての校外での実習でしたが、目標達成に向け各自が今できる事を着実に行っていました。
今後も、地域との連携を大切にしながら、生徒の社会参加と自立に向けた支援を充実させていきます。
【小学部】東雲幼稚園との「ねぷた交流会」
本日(9/4)、東雲幼稚園との「ねぷた交流会」に参加しました。
幼稚園の子どもたちと東英小学校の3年生、幼稚園の保護者の方々など、総勢80名以上の参加となりました。
東雲幼稚園では、毎年「黑石ねぷた祭り」にもねぷたを出しており、迫力あるねぷたを見ることができました。
行きは「ヤーーレヤーレヤ!」、帰りは「ねぷたのもんどりこー」の元気なかけ声が響きました。
最後は、チリンチリンアイスをご馳走になりました。
避難訓練(土砂災害)
山の上にある黒石養護学校の周りは斜面がいっぱい。大雨や台風時は土砂災害の危険が高まります。
今日も朝から雨です。
大雨警報が発令され、土砂災害の危険が高まった場合を想定して避難訓練が行われました。
「キキクル」で情報収集をしながら避難指示が出されます。
みなさん「おはしも」を守ってとてもスムーズに避難できましたよ。
2学期始まりました
8月25日、2学期始業式と全校集会が行われました。
児童生徒の元気そうな顔が見られて良かったです。
全校集会では夏休みの思い出発表がありました。海に行ったこと、花火を見てうれしかったことなど、楽しい思い出を発表しました。
次に中学部、高等部が参加した青森県特別支援学校総合スポーツ大会の表彰がありました。競技に参加した生徒全員に校長先生から賞状が手渡されました。
生徒会役員は司会、今月の目標発表、表彰の補助などしっかり役割を果たしてくれました。
長い夏休みが終わりましたが、まだまだ暑いですね。
2学期も体調に気を付けながら元気に過ごしましょう!
学校安全に係る研修会を行いました
本日、職員の学校安全に係る研修会を行いました。
弘前医療福祉大学の立岡教授と学生さん10名にお越しいただき、実践的な処置を教えていただきました。
胸骨圧迫やAEDの使用方法、誤嚥の際の対処法など実践形式で教えていただき、再確認することができました。
救急隊が来る前に、胸骨圧迫や電気ショックなど自分ができることをして、命を守りましょう。日頃から、AEDの場所を確認したり、研修に行ったりするなど自分事として意識して過ごしたいですね。
職員の防犯研修を行いました
本日、職員の防犯研修を行いました。
先日の不審者対応訓練のビデオを視聴し、振り返りを行いました。黒石警察署の方には、不審者への対応としてさすまたの使用の仕方や護身術を教えていただきました。
自分の身は自分で守れるように、普段から意識していきたいですね。
令和7年度PTA親子レク
7月19日(土)令和7年度PTA親子レクを開催しました。今年は、幼児児童生徒18名、保護者15名 計33名の参加でした。参加者の皆さん、参加していただきありがとうございました。今年は宝探しゲーム、リレーゲーム、エクササイズを楽しみました。
宝探しでは体育館に隠されたお宝カードを探しました。4枚に1枚の確率であるレアカードを見つけるとラッキー!☆レアカードを見つけた人は校長先生と握手ができました。
リレーゲームでは、2チームに分かれてお玉リレーと手つなぎフラフープくぐりをしました。お玉リレーではお玉にピンポン球を乗せ、一往復して次の人に回します。大人も子どもも上手に運び、アンカー対決はとても接戦でした。
手つなぎフラフープくぐりでは、手をつないで一列になり、手を使わずにフラフープをくぐって隣の人から隣の人へと渡して行きます。子どもよりも大人の方が難しい?チームで団結してゴールまでフラフープをくぐって繋ぎました。
最後はエクササイズ!JWI認定エアロビクスインストラクター兼健康運動指導士の木村梨恵さんを講師としてお招きし、エクササイズを教えていただきました。リズムに乗って体を動かしたり、新聞紙ボールを使って2人組でできる簡単な遊びをしたりしました。木村さん、ありがとうございました。
閉会式では感想発表をし、最後にはお宝カードをゲットした皆さんにお菓子のプレゼントがありました。来年のレクもお楽しみに!
ぶどう畑でお仕事をしよう
小学部2・3・4・7組では
令和7年度『特別支援学校における「好き」を見つける学びの充実支援事業』として、
ぶどう畑で作業体験を行いました。
今年も黒石市の木村美保子さんのぶどう畑を訪問しました。
木村さんのお話を聞いた後、早速作業をはじめました。
ぶどうの木の下にある刈られた雑草をきれいに拾い集めました。
途中、休憩をとりながら、みんなで協力しておこなったので、とてもきれいになりました。
まだ青いぶどうの実に目印のリボンを結びつけて、作業は終了!
このぶどうが秋にはどのようになっているかな。
とても楽しみですね!
農業体験学習(IN 有限会社サニタスガーデン)
このたび、『特別支援学校における「好き」を見つける学びの充実事業』の一環として、高等部ビジネスグループと農工班で有限会社サニタスガーデンに行って作業体験をしてきました。作業内容は草取りでした。広大な畑が生徒達の努力の甲斐あって、きれいに雑草がなくなっていく様子は爽快でした。暑い中での作業でしたが、多くの生徒は弱音を吐かずに黙々と作業を行っており、成長を感じました。
代表の山田さんをはじめとして、サニタスガーデンの従業員の皆さんが優しく受け入れてくれたことで実現した体験となりました。従業員さんの姿や作業の実体験を通して『働く』とはどういうことかをきっと感じてくれたことと思います。
≪Before≫ ≪After≫
第1回黒養ワークフェア2025
6月30日(月)~7月2日(水)の3日間、黒石市わのまちセンターを会場に
第1回黒養ワークフェア2025を開催しました。
本校高等部の生徒が作業学習で日頃から取り組んでいる学習の様子や成果を
地域の方々に見ていただく機会として実施しました。
1日目は、物品搬入と会場設営を行いました。3つの班に分かれての
準備運営でした。
2日目は、ビジネスコース、クラフト班、農工班に分かれて作業を行いました。
ビジネスコースは、ボルトとナットの仮組みなどの作業の他、わのまちセンターの窓拭きも実演しました。
クラフト班は、機織りの実演やくるみボタン作り体験コーナーを設け、来場者に作り方を教えました。
農工班はのこぎりや線引き、やすりがけの実演や来場者の体験、野菜や花の苗の植え替え等の実演を行いました。
最終日の3日目は、販売会を行いました。
機織りのポーチやバッグ、ヘアゴム、ミニりんご箱や野菜・花の苗等を販売しました。
ビジネスコースは、ちらし配りでお客さんを呼び込んでくれました。
午前中の3時間と短い時間でしたが、たくさんのお客さんが来店して下さり、用意した商品は
ほぼ完売でした。ありがとうございます。<(_ _)>
次回、第2回目は10月22日(水)~24日(金)の3日間実施を予定しています。
生徒の作業学習の実演や販売、コーヒーの提供等を予定しておりますので、
次回も是非、ご来場下さい。
小学部2・3・4組校外学習~あけぼのツアー
7月1日(火)に小学部2・3・4組(4~6年生)で校外学習へ行ってきました。
今回の校外学習は「あけぼのツアー」と称し、令和9年度完成予定の新校舎の見学をしてきました。
①Megoicaを使ってバスでGO! ②広くて長い廊下にウキウキ♪ ③ここは、トイレになります
④体育館の場所は今は土の山です ⑤大きな穴をたくさん掘っています ⑥2階教室からパシャリ★
⑦最後は、ドローンからパシャリ★こう見ると、大きさにびっくりしますよね!
新校舎の見学後は、黒石わのまちセンターで実施していた「黒養ワークフェア」の見学へ行きました。高等部の先輩方に教えてもらいながら様々な作業体験をしたり、お土産をもらったりして、大満足な見学となりました。数年後には、みんなも先輩のようにかっこよく作業できるようになろうね!
お昼は、黒石の老舗「福寿園」でみんな満腹♪
校外学習へご協力いただいた、弘南バス、新校舎工事関係、福寿園の皆様方、親切に対応していただき、ありがとうございました。
行ってきました!東京方面へ~中学部修学旅行 2泊3日の旅~
6月25日から27日まで、2泊3日で修学旅行に行ってきました。
1日目:皆に見送られてバスで黒石を出発。期待に胸を弾ませながら新幹線に乗り込んだものの東京に近づくにつれ雨模様。カッパを着て上野動物園の見学に行きました。小動物からもうすぐ返還予定のパンダを一瞬だけ目にし、キリン、ゾウ、白熊などの大型動物まで、本物のダイナミックな動きを観察することができました。蚊に刺され、鳩から逃げて大変な思いをした生徒や、小動物に名前を付けて話しかけている生徒もいました。徒歩での移動や広い園内をかなり歩いたので夜は、すぐに寝てしまいました。
2日目:楽しみにしていたディズニーランド。ハードグループとソフトグループに分かれ、アトラクションを楽しみました。3Dメガネで立体映像を見て、思わず身をかがめたり手を伸ばしてつかもうとしたりする生徒、ランド内を蒸気船でゆったり遊覧、スプラッシュマウンテンで一気に滑り降り、スリルを楽しむなど、1日いっぱい夢の世界を楽しみました。ポップコーン3種を食べ比べした強者もいました。夜は、またもやぐっすり眠ってしまいました。
3日目:634メートルのスカイツリーから東京の街を一望し、展望台の真下が見えるガラスの床の上に平気で立つ生徒もいました。ソラマチは、ポケモンやトミカショップなど生徒が興味をもつ店舗が多く、ゆっくり過ごしたいところでしたがササっとお土産を買って帰る時間となってしまいました。
暑くて多くの人が行き交う東京を自分の足で歩き、すべて電車での移動となった修学旅行。楽しい思い出もたくさんできましたが、電車に素早く乗り降りすることや、エスカレーターや階段のアップダウンを、人混みに揉まれながらの移動は大変だったと思います。雑踏の中を文句も言わず2泊3日の日程をこなした3年生。この旅行での体験は、きっと3年生の大きな力になると思います。
令和7年度 第1回「お山の学校で遊ぼう!」
6/28(土) 第1回「お山の学校で遊ぼう!」を開催しました。今回は30名の幼児・児童の皆さんが参加してくれました。あまりの人気ぶりに今回から先着30名様程度とさせていただきました。残念ながら今回参加できなかった皆様方、2回目10/4(土)もありますので、ぜひ申し込んでいただければと思います。お待ちしています!
幼児の皆さんはトランポリン、プラズマカー、魚釣り、ボールプール、平均台、ケンケンパ、お絵かきを楽しみました。児童の皆さんは卓球バレー、フライングディスク、ボッチャなどの障害者スポーツの他チャレンジサッカー、制作活動を楽しみました。終わりの会では、フライングディスク、ボッチャ、チャレンジサッカーのランキング発表や感想発表などもあり、大盛り上がりで終えることができました。
「乳牛触れ合い体験」
鰺ヶ沢町のアビタニアジャージーファームから、学校に牛が来てくれました。
アビタニアジャージーファームは、県内で唯一の酪農教育を行っている牧場です。
この度、ファームの安原さんからお話をいただき、「牛との触れ合いを通し、生命を大切にする心をもったり、自他の生命を尊重する心を育む」ことをねらいとし、触れ合い体験を行いました。
当日は、親牛1頭と子牛4頭がやってきて、小学部と高等部の児童生徒と触れ合いました。
たわしで牛のシャンプーをしたり、散歩をしたり、乳搾りを体験したりしました。
初めて牛に触れる子、最初は少し怖かった子も、次第に近づき、触って「温かい」と話したり、牧草を直接食べさせたりと、最後はみんな牛と仲良く心を通わせていました。
安原さん、貴重な体験をありがとうございました。
高等部 前期産業現場等における実習
高等部では、6月2日(月)~6月13日(金)の平日10日間産業現場等における実習を行いました。
1学年は校内での実習でした。ワークトレーニング社という模擬会社に出勤し、銅線の被膜はがしやボルト・ナットの仮組みに取り組みました。
2、3学年は個別実習ということで、それぞれ違う場所へ行って様々な仕事を経験してきました。
アップルハウス大釈迦 せせらぎの園 ミノリサイクル
トヨタレンタリース青森黒石店 NーSTAGE 東雲幼稚園
きりんの里 ココア SUNFLOWER
麺工房はばたけ オリンパスサポートメイト株式会社
事前に設定した目標に対して達成できたかどうかを反省し、それを普段の学校生活で意識し改善して、次の実習に臨みます。
後期は9月1日(月)~9月12日(金)の2週間で実施予定です。
現在、面談を行いながら実習先を選定しているところです。
小学部修学旅行 函館に行ってきました!
令和7年6月12日(木)~13日(金)1泊2日で、小学部6年生3人で函館に修学旅行に行ってきました。
<1日目>
新青森駅で出発式を行い、新幹線はやぶさに乗っていざ北海道へ!
函館駅に着いて記念撮影をし、「五稜郭タワー」へ向かいました。タワーの展望室からの眺めを見ながら子どもたちからは「星みたい」という感想が出ていました。
ランチはラーメンで有名な「あじさい 本店」へ行き、おいしいラーメンを食べました。
次は路線バスに乗って「トラピスチヌ修道院」へ。歴史を感じる建物を見たり、スマホを使って自分で好きな景色の写真を撮ったりすることができました。
次は路線バスに乗って「函館市熱帯植物園」へ。たくさんの猿や植物に興味津々でした。
1日目の最後は宿泊先の「湯元啄木亭」へ行き、夕食を食べてから、お楽しみの函館山へ貸切ジャンボタクシーで向かいました。頂上へ上がる途中から見える景色も良かったですが、やはり頂上からの景色は最高でした!子どもたちは夜景を見ながら「だんだん明かりが増えてきました」「綺麗」など感想を話していました。
<2日目>
2日目は市電に乗って「旧函館区公会堂」へ。レトロな雰囲気の館内を見て回りました。
ランチは「ラッキーピエロ マリーナ末広店」へ行きました。ハンバーガーだけじゃなくカレーもおいしかったです!
2日目の最後は「金森倉庫」へ行き、しおりにメモしておいたお土産を探して買い物学習をしました。新幹線で新青森駅に戻ると、「おかえりなさい」と出迎えてくれて、嬉しい気持ちになりました。2日間の楽しい思い出を忘れません。ありがとうございました!
アーティストGOMA絵画制作体験
6月4日(水)
令和7年度『特別支援学校における「好き」を見つける学びの充実支援事業』として、
世界を駆け回り活躍されている「アーティストGOMA」さんをお呼びし、絵画制作に取り組みました。
今回のテーマは、「わたしのもみじちゃんを描こう」です。
はたして、この大きくて真っ白なキャンバスに、子ども達は絵を描き込むことができるのでしょうか・・・。
GOMAさんのお話を聞き、真剣に見入る子ども達。
「自由に描いていいんだよ。」「アートに間違いはないんだよ。」
最初は緊張気味だった子ども達も、友達が描く様子を見たり、GOMAさんに声を掛けていただりすることで、
徐々にキャンバスに向かっていきます。
「いい色だね。」「そうそう。」「そのもみじちゃんの表情いいね。」「やったあ!」
テーブルで描いて、形で切って、貼り付ける子ども達もいました。どんどん筆がはしります。
お礼のご挨拶です。
「今日、楽しかった?」というGOMAさんの問いかけに、
「楽しかった!!」と満面の笑みで手を挙げる子ども達。
お忙しい中、お時間をつくってくださったGOMAさんに感謝です。
※今回、実習中で参加できなかった高等部の先輩方は、実習が終わったら描きます。
完成したキャンバスは、新校舎に飾る予定です。
「青の煌めきダンスコンテスト」にエントリーします!
運動会で踊った「青の煌めきダンス」で、ダンスコンテストにエントリーします!
このダンスコンテストは来年2026年に行われる、「青の煌めきあおもり国スポ・障スポ」にちなんで
今年度開催されることになりました。予選の審査方法は、ダンス動画を撮影し、DVDにしたものを実行委員会に郵送して審査してもらいます。黒養小学部は一般部門、フリースタイルでエントリーします。
そして予選を勝ち抜いた上位6チームが決勝大会(9月青森市で開催)に出場できます。決勝大会では、最優秀賞、優秀賞、特別賞が各1チームずつ選ばれ、賞品として賞状と記念品が授与されます。他、参加した全チームに大会グッズが授与されます。
撮影日は、運動会後1週間が経っていましたがどの子も動きをしっかり覚えていて、なんと一発OKで撮影が終わりました!
さてさて、結果はどうなるのでしょう!?
令和7年度 運動会を開催しました
5月24日(土)、令和7年度の運動会を開催しました。
当日は一日を通して曇り空の下での開催となりましたが、児童生徒たちはその空を吹き飛ばすような元気いっぱいの姿を見せてくれました。競技や応援に真剣に取り組む姿はとても頼もしく、会場全体が温かい雰囲気に包まれました。
ご来賓の皆様、保護者の皆様には、たくさんのご声援と拍手をいただき、誠にありがとうございました。皆様の温かいご支援のもと、児童生徒一人ひとりが輝く、思い出に残る運動会となりました。
避難訓練
今年度1回目の避難訓練を実施しました。
今回は地震発生後、火災の想定で行いました。
地域の消防隊員に来ていただき、ふり返りでは「おはしも」を再確認しました。
教室に忘れ物をしても、「もどらない」事が、命を守るために大切です。
消防署の協力により、も~も~ハウスも体験しましたよ。白い煙で前に進むのが大変!
社会奉仕活動(高等部)
5月9日(金)
高等部では、社会奉仕活動を行いました。
「学校周辺の清掃活動を行うことにより、地域社会に奉仕する気持ちを育む」
を目的に、ゴミ拾いをしました。
当日は、絶好のゴミ拾い日和で、たくさんのゴミとともに
心もリフレッシュできました。
「黒石よされ」講習会
5月13日、24日の運動会に向けて、小学部と中学部で「黒石よされ」の講習会を行いました。
温湯地区在住の2名の方を講師に迎え、それぞれ約40分、丁寧に教えていただきました。
「稲穂が揺れる様子」、「案山子」、「雀を追い払う動き」など、一つ一つの動きに意味があることを教わりました。
講師の方々から「昨年より上手になっています」「とても上手に踊っていました。」「運動会が楽しみです」といった言葉をいただき、児童生徒達は大変励まされました。
曲を聴くと身体が勝手に動き出す児童生徒や大人顔負けの手の返し方をする児童生徒もいました。これから更に磨きをかけ、運動会で披露したいと思います。
講師の方々、貴重な時間をありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。
小学部5、6組合同で散策に行ってきました!
5月9日(金)に小学部5、6組合同で津軽伝承工芸館、つがるこけし館を見学した後、近くの落合街区公園でめいっぱい、かけっこをしたり、すべり台を何度もすべってきたりと楽しんできました!
帰り際、近くの落合大橋で記念撮影!「また行こうね♩」
当日は散歩日和の快晴で、元気に張り切って歩いてきました。・・・が、帰りはちょっとお疲れモード?
でも、しっかり自分の足で歩いて帰ってきました。みなさん、頑張りましたね!
中学部社会奉仕活動
4月30日、中学部では、社会奉仕活動として、いつもお世話になっている温湯地区の清掃活動を行いました。
温湯地区はとてもきれいでゴミは少なかったのですが、それでもたばこの吸い殻やお菓子の袋などが落ちていました。ゴミ集積場所の下や自動販売機の下なども確認しながら、積極的にゴミを見つけてはゴミ袋に入れ、約1時間、集中して清掃活動を行いました。
学校に帰り、どんなゴミが多かったか、どんな気持ちになったかなど振り返りをしました「きれいになって嬉しかった」という感想が多く聞かれました。
また、途中で地域の方々に「ごくろうさま」「ありがとう」などの温かい言葉を掛けていただき、生徒達は、心がほっこりしたようです。
高等部で新入生歓迎会を行いました!
4月15日(火)に高等部で「新入生歓迎会」を行いました。
2・3年生はこの日に向けて、招待状の作成やレクリエーションの企画を行いました。
招待状・プログラム・装飾係の様子です。
配色や文字のフォントなど、とても悩みながら作成していました。
レクリエーション係の準備の様子です。
どんなゲームをするのか、1年生が楽しめるようにするためにはどうしたらよいか、たくさん話し合って決めていました。
歓迎会当日の様子です。
生徒と先生の自己紹介や、授業の紹介、行事の紹介がありました。
緊張した様子が見られましたが、共通の趣味をもつ仲間を見付け、嬉しそうにする様子もたくさん見られました。
レクリエーションの様子です。
進行や実況も生徒が行い、とても大盛り上がり!
最後は1年生からのお礼の言葉と記念撮影で、今年の新入生歓迎会は終了しました。
1年生のみなさん、改めて入学おめでとうございます。そして、これからよろしくお願いします!
小学部1組 4月の活動
新学期は1年生1名、2年生1名、担任2名の新しい学級でスタートしました。入学・進級おめでとう!
生活単元学習では、校内探検をしました。「くろよう探検隊」として、様々な特別教室や先生を見つけるというミッションに挑戦しながら探検しました。図書室で本を読んだり、校長室に入って校長先生にあいさつしたりしました。
また、春の制作として、折り紙で桜を作りました。教室の掲示板の木を満開にさせたいと、集中して作っていました。そして教室の桜の木は満開になりました。
小学部 新入生を迎える会
4/18(金)小学部「新入生を迎える会」が行われました。この日に向けて2年生~6年生は、プログラムや看板の準備、司会の練習、自己紹介カードの作成など準備を進めてきました。本番では少し緊張しながらも、自己紹介では、一人一人「すきなもの」や「今年頑張ること」を立派に話していました。
今年度は小学部に4名の元気な男の子たちが入学しました。1年生は5年生のお兄さんと手をつないでにこやかに入場しました。
1年生も自己紹介やお礼のことばを話すのを頑張っていました。みんなで踊ったダンスもとても楽しそうに参加していて、すっかり黒養小学部に仲間入りしていました。これからたくさん一緒に勉強したり、遊んだりしましょうね!
生徒会活動
4月21日(月)今年度初の全校集会が行われました。
新メンバーでの生徒会活動もいよいよ始まります。
始まりの放送、司会、マイク係、目標発表係などを分担してやりました。
今年度の生徒会役員5名、よろしくお願いします!
交通安全教室
4月10日に交通安全教室が行われました。
小・中学部は温湯地区を歩いて、横断歩道の渡り方や信号のない道路の歩き方を確認しました。
高等部は自転車のルールやヘルメットの着用についての講話を聞きました。
警察官のみなさんから改めて交通安全についてのお話があり、児童生徒は真剣に聞いていました。
黒石警察署のみなさんありがとうございました。
入学式
4月7日(月)、入学式・始業式が行われました。
小学部4名、中学部7名、高等部7名の新入生が加わりました。
今年度も本校の教育活動へのご理解とご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
「令和6年度 卒業を祝う会」
3月14日(金)に「令和6年度 卒業を祝う会」を行いました。卒業式の後で緊張がほぐれ、和やかな雰囲気で会食しました。卒業生の思い出ビデオを鑑賞し、懐かしい写真に思わず笑顔がこぼれていました。また、余興として、職員の幼い頃の写真を見て誰の写真なのかを当てるクイズ「私は誰でしょう」を行いました。少し面影のある小学生時代の写真から超難問の生まれた頃の写真まであり、会場は大いに盛り上がりました。卒業生の皆さん、お別れは寂しいですが、新しい仲間たちとの出会いを楽しみに、次のステージへ羽ばたいてください。改めて、ご卒業おめでとうございます。
高等部卒業生激励会
令和7年2月28日(金)に高等部「卒業生激励会」が行われました。
在校生は、「卒業生に喜んでもらえる会にしよう!」をモットーに、この日のために準備や練習を重ねてきました。
当日は、ジュースで乾杯をし、おいしいお菓子を食べながら、卒業生の思い出ビデオを鑑賞。
学年毎の余興やレク(ビンゴゲーム)で大変盛り上がりました。
卒業生のあいさつでは、涙がこぼれる場面も・・・。
サプライズで、卒業生からのプレゼントがあり、一人一人に手渡しされました。
最後はくす玉割りと花吹雪が舞う中で卒業生が退場。
笑いあり、涙ありの、あたたかい激励会でした。
ひなまつり交流会に参加しました
3月3日、温湯にある山形公民館で行われた「ひなまつり交流会」に参加してきました。
当日参加したのは高等部1、2年生ですが、プレゼントは全校で用意しました。
小学部のメッセージカード、中学部のビーズキーホルダー、高等部の機織りコースターをセットにして渡しました。
生徒はダンスのパフォーマンスとビンゴゲームを用意して披露し、サングラスをかけて踊る姿には笑いもあり、参加者の皆さんは手拍子で盛り上げてくれました。
公民館で用意してくれた、チーム対抗室内カーリング戦にも参加、生徒たちにとっては初めてのカーリングだったようです。
投げる方向や力加減の調整に苦労しましたが、生徒からは「楽しかった!」「またやりたい!」という声がありました。
敬老会の皆さんから優しく声をかけてくださり、とても素敵な交流をすることができました。
ありがとうございました!
中学部卒業生を送る会
令和7年2月27日(木)、中学部「卒業生を送る会」が行われました。
今年度の卒業生は6名です。3年生にとっては、中学部最後の行事となりました。
1,2年生の在校生14名は、看板、プログラム、装飾、招待状、プレゼント作りを一生懸命頑張りました。そのほかにも司会係、校長先生・教頭先生・卒業生を迎えに行く係、卒業生を誘導する係、はじめと終わりの挨拶係、お祝いの言葉係など、それぞれの役割をしっかり練習して本番に臨みました。また、ゲームは在校生が各学級で企画しました。
本番は、練習の成果がしっかりと発揮され、全員が自分の役割を立派に果たしました。
短い時間でしたが、卒業生と一緒にゲームを楽しんだり思い出の写真を観たりして楽しいひとときを過ごすことができました。
また、在校生の卒業生への思いを込めた温かい言葉やみんなで作り上げた雰囲気がとても感動的でした。
卒業生にとっては、心温まる思い出となったのではないでしょうか。
卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。
令和6年度 小学部「卒業生を送る会」
令和7年2月26日(水)に小学部「卒業生を送る会」が行われました。今年度の卒業生は6名です。6年生にとっては小学部最後の行事です。6年間の思い出が蘇ってきて、中学部に進級する嬉しさと小学部の仲間とお別れする寂しさが入り交じった気持ちを感じたのではないでしょうか。
そして、お祝いする側の1年生~5年生の在校生13名は、看板、プログラム、飾り、招待状、プレゼント作りを頑張りました。その他にも、司会係、校長先生・教頭先生・卒業生をお迎えに行く係、卒業生の入退場を先導する係、はじめとおわりの挨拶係、お祝いの言葉係など、それぞれの役割をしっかり練習して本番に臨みました。
本番は、練習の成果がばっちりで一人一人しっかりと役割を果たしていました。思い出DVDの鑑賞では、6年生の女子2人はおもわず涙がポロリ。「感動しました」と感想を話してくれました。
みんなで力を合わせた「卒業生を送る会」大成功でした!
6年生のみなさん中学部でも頑張ってね!!
小学部 雪の教室(Aグループ)
令和7年1月29日(水)、小学部低学年の雪の教室が行われ、みんなで雪上でのゲームやそり遊びなどを
思いっきり楽しみました。
①大きな絵札の中から探し出す「かるたとり」
②2人ずつそりに乗って滑った距離を競争する「そり人間コンテスト」
③雪の中から探し出す「宝探し」
④1人で自由に滑る「そり遊び」
最後にみんなで記念撮影。
楽しかったね!!
小学部 雪の教室(Bグループ)
令和7年1月31日は、小学部B グループ(高学年)の「雪の教室」があり、
今年度は、雪だるま(雪像)作りをメインに活動しました。
当日は天候と雪質に恵まれて、めいっぱい雪の活動を楽しむことができましたよ。
今シーズンは記録的な大雪に見舞われて毎日の除排雪に一苦労でしたが、雪遊びが大好きな
子どもたちにとってはパラダイス!?のような雪原が旧もみじ学園園庭に広がっています。
この日は前日が大雪だったので、子どもたちの膝下くらいまでの積雪が。
なので、活動を始める前に、まずは皆で「やぶこぎ」で雪面を固めました!
歓声をあげながら、ズンズン雪の中を進んでいく姿は、さすが津軽っ子たちです。
「やぶこぎ」で体をならしたところで、早速メインの雪像作り開始です!
さあ、子どもたちは何を作っているのでしょうか?
みんなで協力して、雪を一カ所に集めています。
できあがった雪のドームに、赤い絵の具を塗っています。
こちらは、バケツ型の雪のかたまりを縦に重ねたものに、同じように色を塗っています。
作業を始めて約1時間、遂に・・・完成!
出来上がったのは、黒石市のゆるキャラ「にゃんごすたー」と、黒石こけしとの夢の(!?)コラボレーション!!
テーマは『にゃんごすたーとこけしーず』です!
こちらの作品は、黒石市観光協会で毎年開催している「みんなの雪だるまコンテスト」に出品します!
果たして入賞できるでしょうか・・・!?(できますように!!)
雪像作りのあとはチームに分かれて宝探しゲームをしました。宝探しと言えばクエストが付きもの!
ということで、仲間と協力するゲームにチャレンジしましたよ。
①雪運びリレー:チームで一列になり、雪を落とさないよう、壊さないよう、注意しながら運びました。
②友だちソリ運びリレー:友だちをソリに乗せて、コースを回りました。引っ張る方も、乗っている方も、バランスを
取るのを頑張っていました。
クエストをこなし、いよいよ最後に雪の中から宝をゲット!美味しい宝(お菓子)をみんなで山分けしました。
最後には、「雪像作りが楽しかった」「みんなで協力してできて良かった」という感想が聞かれましたよ。
今日の出来事
給食
今日の給食です。
今日はガパオライス(挽肉炒め、目玉焼き)、もずく入りスープ、カボチャプリンです。
今日は何の日
今日は「ガスの記念日」です。
ガス(天然ガス,ガス燃料)とは可燃性のある気体。コンロやライターなどでも使われていますが、一部を除いたタクシーの燃料はガスを使用されている車(タクシー)があります。
今朝の天気は曇り(AM8:36時点)、気温は3度(AM8:17時点)です。
給食
今日の給食です。
今日はニシンの味噌煮、ニンジンのそぼろ炒め、長芋入り豚汁です。
今日は何の日
今日は「たまごかけごはんの日」です。
卵かけご飯は日本特有のソウルフードです。日本では卵などに対する衛生管理が徹底されているため生食が可能でご飯にかけて食べたりします。
※海外だとサルモネラ菌などのリスクがあるため容易に生食ができない場合がほとんどです。
今朝の天気は晴れ(AM8:39時点)、気温は0度(AM8:15時点)です。
給食
今日の給食です。
今日はカボチャと挽肉のフライ、ひじきとクワイのサラダ、おでんです。
今日は何の日
今日は「和服の日」です。
今朝の天気は曇り(AM8:28時点)、気温は2℃(AM8:16時点)です。
給食
今日の給食です。
今日は鶏のゴマ照り焼き、ビーフン炒め、ワンタンスープです。
今日は何の日
今日は「パンダの日」です。
1972年(昭和47年)にジャイアントパンダのカンカンとランランが上野動物園に来た日です。
パンダは食肉目(ネコ目)クマ科に属するジャイアントパンダとレッサーパンダ科に属するレッサーパンダがいます。ジャイアントパンダは肉食ですが、主に笹を食べて、レッサーパンダは雑食です。
今朝の天気は雨(AM8:29時点)、気温は3度(AM8:13時点)です。
給食
今日の給食です。
今日はじゃじゃ麺、キャベツの海苔和え、洋梨缶です。
今日は何の日
今日は「海軍記念日(アメリカ合衆国)」です。
1922年にアメリカ合衆国で海軍記念日が制定された日です。その後1948年まで続き、1949年に廃止されて5月の第3土曜日に軍隊記念日として祝うようになったそうです。
因みに日本では2013年(平成25年)4月26日に他国で言う「海軍」に相当する「海上自衛隊」の記念日を制定されています。
今朝の天気は曇り(AM8:29時点)、気温は9℃(AM8:16時点)です。
黒石市大字温湯字䖸堤沢5-3
mail:kuroishi-sh@asn.ed.jp
since APR.4.2024