たゆみなく、すこやかに、たくましく。

児童生徒の活動を中心に掲載しています。

キラキラ 中学部ALT交流会


2月1日(水)はALT交流会がありました。
弘前高校にいるジャスミンさんとZoomで繋がり、交流しました。

ジャスミンさんからは、アメリカのお正月の過ごし方を教えてもらいました。
アクティビティでは、
タブレットのアプリでおみくじを引いたり、
ジェスチャーゲームをしてその単語の発音を教えてもらったり
画面越しでも楽しく交流することができましたよ♪♪

陶芸教室ー縄文の景色ー

1月25日(火)の中学部陶芸教室の様子をお知らせします。
事前に作成した縄文ファッションを身にまとい、「縄文人」
気分で
縄文風の植木鉢作りに挑戦しました。
講師は
黒石市「津軽烏城焼」の今井先生です。
コロナ禍のため、オンラインでの授業になりましたが、
困ったときは質問をし、一人一人丁寧に教えていただきました。
紐状にした粘土を輪積みして、事前に考えた図案を見ながら
縄や竹などを使って文様を付けて仕上げることができました。
焼成して仕上がる日が楽しみです(^O^)








ひらめき 縄文ファッションを楽しもう


美術の授業で「陶芸教室」計画し、縄文土器を作ることになり、
生徒たちは縄文についての学習をしました。

縄文ファッションを学びながら
オリジナルの縄文の服をデザインしましたよ!
カラフルなテープをたくさん貼り付け
個性豊かな縄文服が完成しました(^_^)/

最後はみんなでファッションショーをして
お互いの縄文ファッションを見せ合い楽しみました。

第3回避難訓練

 1月19日(水)第3回避難訓練を行いました。今回は窯業室から火災が発生するという想定で行いました。非常ベルの音が流れる中、児童生徒は教師の話を聞いて、避難しました。避難場所への移動の際は、ヘルメットをかぶり教師と一緒に行動したり、煙を吸わないようにハンカチで口を覆ったりして避難することができました。また、雪道の上を滑らないように注意しながら、歩くことができました。事後学習では、避難訓練の振り返りや冬期間の危険なところ、火災から身を守る方法について話を聞き、考えることができました。

晴れ 中学部【2学期を振り返る~校内実習~】


12月は1週間の校内実習から始まりました。
3年生は来年度のことを見据えて、1・2年生は長時間の作業に慣れることを
それぞれ頑張りましたよ。

1週間の実習を終えて、みんな達成感をもてたようです(^_^)/

晴れ 中学部【2学期を振り返る~畑作業】

2学期は実りの季節!たくさんの野菜を収穫しましたよ!

オクラやトマトなど夏の野菜、さつまいもなどの秋の野菜
みんな協力して収穫を行いました。
今年は土おこしから生徒たちが行い、
いろんな経験をしながらおいしい野菜を育てました。

晴れ 寒さに負けず日々鍛錬

中学部で11~12月の保健体育で行った剣道の授業の様子を紹介します。
礼に始まり礼に終わる武道は、礼儀作法の学習から始まります。
11月は裸足で冷たい床の上で慣れない足さばきに苦戦し、素振りは、最初小さな声で、小さな振り。面打ちは、
基立ちの先生がかわいそうとソフトタッチでした。
しかし、回を重ねるにつれ上達していき、最終回には、勇ましく打ち込めるようになりました
絵文字:良くできました OK





晴れ 中学部【2学期を振り返る~焼きいも~】


黒養祭前日は、焼き芋パーティーをしました。
中学部の畑でとれた焼き芋を石焼きし、ほくほくおいしく食べました(^_^)/

焼くための竹割りも貴重な体験です!
高等部の上久保先生にやり方を教えてもらい、
緊張しながらも諦めずに竹を切ったり割ったりしました。

晴れ 中学部【2学期を振り返る~もみじ山散策~】

11月は学校近くのもみじ山がきれいに色づいていました。
みんなで仲良く散策です♪♪

黄色やオレンジ、真っ赤な紅葉に圧倒されながら楽しみましたよ~!
観楓台まで登ってひと休みし、きれいな景色に見入っていました。

晴れ 中学部【2学期を振り返る~ALT交流会~】

12月15日(水)、ALT交流会を行いました。

今年はジャスミンさんという先生が来校してくれましたよ~!
ジャスミンさんから家族のことや、アメリカのクリスマスについて話を聞いたり、
みんなでZUMBAを踊ったりしました。
他にも、クリスマスソックス作りや英語じゃんけん大会を行いました。

とっても明るいジャスミンさんと楽しい思い出を作ることができました(^_^)/

笑顔の一年に・・・!

 今年も残すところわずかになりました。皆様にとって、今年はどのような一年になったでしょうか?自然災害やコロナ禍での新しい生活様式・・・。今年もたくさんの出来事がありました。そのような中でも高等部2組は、いつも元気に、笑顔に、そして楽しく学校生活を送ることができました。できないことが少しずつできるようになったこと、新しい挑戦にもめげないことなど、成長を感じ取れる一年となりました。来年も晴れ渡る一年になることを祈りながら残りの日々を一緒に過ごしていきたいと思います。
 さて、今年度も2組恒例の『ペットボトルキャップアート』に取り組みました。今年の2組は『笑顔を第一に』をモットーに毎日取り組んできました。今年の感じはまさに『笑』!みんなが笑って過ごせることを願いながら、気持ちをこめて製作しました。2600個程度のキャップを使用し、8月から製作に取り組み、先日完成致しました。

サンタが中学部・高等部にもやってきた!

 株式会社ダイナム様より文房具とお菓子を提供していただき、サンタさんと一緒にくじ引きをしました。流行りのキャラクターが描かれた文房具を見て、生徒たちはテンションアップ!楽しい時間を過ごしました。最後に中学部3年生の工藤碧泉さんがお礼の言葉を発表しました。

小学部クリスマス会

 子ども達が毎年、とても楽しみにしているクリスマス会が17日体育館で行われました。黒石ライオンズクラブのサンタさん2名とトナカイさん1名が登場すると、みんな大喜びで、張り切って歌(手話)「赤鼻のトナカイ」や器楽演奏、ダンスなどを披露していました。3チームに分かれてのゲームも賑やかに行われ、サンタさんから大きなプレゼントをもらってさらに笑顔になっていました。最後は、6年生の長谷川颯さんが代表で、お礼のことばを話して閉会となりました。サンタさん、トナカイさんも楽しそうでしたね。








校舎移転に係るワークショップ開催

 本校の校舎移転に関して、関係者からの意見を聴取するためのワークショップが
12月9日(木)、移転先である黒石商業高等学校で行われました。
 本校からは校長、教頭、事務長に加え、保護者の代表としてPTA会長、副会長の
5名が参加しました。
 参加者は校内を一巡した後、設計者からの説明を聞いた上で「新しい学校(校舎)
にどのようなことを希望するか」などについて、たくさんの意見交換を行いました。
どんな校舎が完成するのか、今からとても楽しみですね。

会議・研修 消費者教育研修会


12月8日(水)、高等部と中学部2組を対象に「消費者教育研修会」が行われました。

青森県消費者生活センターから講師を招いて、
「かしこい消費者になろう」をテーマにお話をしていただきました。
買い物をするときに気をつけること、ネットトラブルや対処法などわかりやすく話をしてくれました。



生徒たちが集中して話を聞いていると・・・・・・

消費者生活センターマスコットキャラクターの「テルミちゃん」があらわれました!!


「わーーー!!」「かわいいーー!!」と生徒たち歓喜です(^_^)/

最後はテルミちゃんと「テルミーダンス」を踊ってお別れです。
生徒たちは記念撮影をしてもらって嬉しそうでした。

今日学んだことを生かして、かしこい消費者になれることを祈っています。

PTA広報委員会

 11月25日(木)PTA広報委員会が開かれ、広報誌「ふきのとう」77号に掲載する黒養祭の写真選定及び記事作成が行われました。今回はコロナの状況が緩和してきたため、感染症対策をとりながら学校に集まって行うことができました。
 最近導入された65型の大型モニターに黒養祭の写真を映し出し、比較したり、時には細部を拡大したりして各学部のベストショットを選定しました。選定の後は、皆でアイデアを出し合ってコメントを考えました。広報誌の発行をお楽しみに・・・。

 この65型の大型モニターは、テレビの気象予報士さん?のように直接タッチペンで書き込みもできるため、写真とコメントを皆で確認しながら和気あいあいと編集作業を進めていくことができました。

音楽 令和3年度 黒養祭

本日、11月20日に黒養祭を開催いたしました。
児童生徒及び保護者、教職員のみでの開催となりましたが、各学部とも見ごたえのあるステージ発表でした。

プログラム1番「はじめのことば」(小学部1年)


プログラム2番「黒養 かんぜん お祭りモード!」(小学部)





プログラム3番「校長あいさつ」



プログラム4番「おかえり、おんがく~コロナに負けず~」(中学部) 





プログラム5番「黒養 高等部channel」(高等部)





プログラム6番「おわりのことば」(生徒会役員)


高等部のアナウンスの様子です★


保護者の皆様、感染防止対策のための入れ替えへのご協力、温かい拍手、ありがとうございました!!

ハート 中学部修学旅行④

修学旅行の報告も最後となります。

岩木山神社でお参りをした後は、「白神山地ビジターセンター」へ。
白神山地に生息する植物や動物の展示がたっぷりで、動物好きにはたまらないようでした。
「鳥になりたいな・・・」とつぶやく生徒もいました(。・ω・。)

最後は、みんな楽しみにしていた「水陸両用バス」の乗車体験!
紅葉がきれいな景色を楽しみながら津軽ダムへ向かいました。
カウントダウンをしてザブーーン!!みんな大盛り上がりでした★

本来は仙台方面へ行くはずだった修学旅行。
コロナの影響で行き先や旅行期間も縮小となりましたが、
生徒たちはみんな仲良く楽しむことができました。
大切な思い出となったようです(^_^)/
以上で修学旅行の報告を終わります。



ハート 中学部修学旅行③


2日目の朝ご飯はバイキングでした。
おいしくてミニうどんを3杯もおかわりしていた生徒もいましたよ!

2日目最初の目的地は「種里城趾」でした。
津軽藩をつくった大浦光信公の屋敷を見学しました。
南部ともゆかりがあるそうで、南部の方角を見つめる光信公とパチリ★

続いては「岩木山神社」へ訪問しました。
みんな3年生なので「「高等部に受かりますように!!」」とお祈りです。
おみくじを引きましたが大吉は1人もいませんでした(*_*)笑




ハート 中学部修学旅行②

修学旅行の報告続きです絵文字:星

「立佞武多の館」のあとは、鰺ヶ沢相撲館へ行きました。
青森県出身の力士についての展示がたくさん!
お相撲さんになりきって、はいポーズ♪♪

宿泊先は「つがる地球村」でした。
男女別々のコテージに泊まり、ぽかぽかの温泉も楽しみの一つでした。
晩ご飯はとっても豪華でみんなびっくり!
お肉がおいしくて感激していました!(^^)!



第2回あじさい家庭教育学級

 11月5日(金)に第2回あじさい家庭教育学級が開かれました。
今回は「世界に一つだけのハンコを作ろう」と題して、消しゴムハンコ作りを行いました。
 講師は、高等部で美術を担当している猪股暁子先生です。趣味でハンコ作りをしているということでしたが、これまでに作ってきたハンコはすべてプロ級!でした。
 手順やカッターの使い方の説明を受け、各自活動開始!簡単な図形で練習した後、それぞれお気に入りの図柄で「世界に一つだけのハンコ」を作りました。
    
ポチ袋に押して、完成です!


第2回PTA役員会

 10月21日(木)第2回役員会が行われました。今回は、令和3年度青森県特別支援学校PTA連合会の活動の一つであります、青森県知事及び県教育委員会への陳情に対する県からの回答を報告した後、次年度の本校の陳情内容について確認しました。スクールバスの配置や施設、サービスの増設など、昨年度に引き続き陳情してはどうかという意見をいただきました。
 また、環境・親睦、広報、あじさいの三委員会の活動状況を報告していただきました。各委員会ともにコロナ禍で思うような活動はできませんが、対策をしながら、今後も可能な活動を進めていくこととしました。

ハート 中学部修学旅行

10月28日(木)~29日(金)の2日間、中学部の3年生が修学旅行へ行ってきました!

その様子を複数回に分けてお知らせしますね(。・ω・。)

まずは1日目に訪問した「板柳ふるさとセンター」です。
りんごもぎやリンゴの草木染めの体験をしました。
すっきりとした青空で気持ちよくセンター内も散策できました!

つぎに訪問したのは、五所川原にある「立佞武多の館」です。
とーーっても大きなねぶたを見上げてみんな圧倒されていました。
ねぶたが大好きな生徒は何度も往復して見入っていましたよ♪♪



高等部 柏木農業高校のみさなんとネギ収穫

 11月4日(木)柏木農業高校の生物生産科の2年生8名と一緒に、ネギの収穫をしました。かわいいサイズの畑しかない本校の生徒にとっては、広い畑で作業するだけでもとても貴重なよい体験です!柏木農業高校の生徒さんから収穫のコツを聞いて、たくさんのネギを収穫することができました。
 お土産に立派なネギをいただきました。ありがとうございました。お世話になりました!

社会奉仕活動 ごみを拾ったよ

10月29日、ぽかぽか陽気の中を3コースに分かれて学校周辺の道路を歩いてごみ拾いをしました。「ごみあるかなぁ」「ごみないね」と言いながら、道路脇をよく見て・・・1個でも見つけると「あった~」と張り切って拾っていました。コースによってごみの量は違いましたが、学校に帰って来た子ども達の顔はみんな晴れ晴れとしていました。








中学部・外庭清掃

 10月21日、小雨が降り風も冷たい中での落ち葉かきの開始となってしまいましたが、活動を開始すると雨が上がり気持ちの良い天気になり、短時間ではありましたが中学部総出で協力し合って学校周辺の清掃奉仕活動を行うことができました。
 児童生徒玄関前やグラウンドなどがとても綺麗になり、ここまで気持ちよくしてくれた生徒の皆さんに感謝です。





ひまわりトロフィー&賞状+種取り

 「ひまわりのせいくらべ」の賞状、トロフィー、副賞が届きました!

 これまで何度かお知らせしていましたが、高さ部門で全国第2位ということで、写真にあるようにたくさんの物をいただきました。副賞は画用紙30枚、24色の色鉛筆、じょうろ、万田発酵の肥料でした。大事に使いたいと思います。


 ひまわりの種取りと袋詰めの作業を行いました。

 干しておいたひまわりが残念ながら半分程かびてしまいましたが、残りのひまわりをみんなで分担して種を取りました。そして、1粒ずつ確認しながら良い種(しっかり実が入っている)と悪い種(実が入っていない)を選別してから10粒ずつ袋に詰めました。なかなか根気のいる作業でしたが、黙々と頑張る姿はさすが高学年! 頼もしく感じました。

 

さつまいもを掘りました。

小学部と高等部が一緒にさつまいも堀りを行いました。
高等部のお兄さんとお姉さんが、小学部の子供たちにさつまいもの掘り方を優しく教えながら、和気あいあいと仲良くたくさん掘ることができました。

職場体験

高等部1学年で、10月14日、「職場体験」で長谷川自然牧場に行ってきました。
のびのび過ごすニワトリやぶたに食餌をあげたりたまごをとる仕事を体験させていただいたりしました。また、命をいただくことへの感謝についてのお話を聞いたりしました!貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました!

小学部高学年社会見学

   10/6(水)「板柳町ふるさとセンター」に小学部高学年9名、教員5名の計14名で出かけてきました。

    今回の目的は「りんごクッキー作り!」

事前学習で勉強した成果を生かして、早速、チャレンジ!

    生地を丸めて、のばして、型抜きをして、卵を塗っての工程を、ふるさとセンターの方に教えてもらいながら頑張りました。


   クッキーが焼き上がるまで時間があったので、楽しみにしていた鯉のエサやりや足湯を満喫しました。鯉の勢いがすごくて、ズボンに水をかけられることも(笑)・・・

   美味しい昼食の後は、焼き上がった自分のクッキーを袋に詰めて、タッパーに入れて大切に持ち帰りました。お家の人からは「あまりに可愛らしくて、食べるのがもったいないくらい」とか「バターとりんごの味がして美味しかった」という感想が聞かれました。

ぶどう 収穫したどー

 

 10月6日(水)気持ちの良いお天気に恵まれ、ぶどう狩りに行ってきました。
「総合的な学習の時間」で、7月にぶどう畑の作業体験をさせていただいた木村さんのぶどう園で、今回は収穫体験です。7月と比べて、ぶどうは大きくなったかな?色は変わったかな?味はどうだろう?などなど心弾ませてぶどう園に向かいました。はじめは、自分の名札(7月に自分で手入れをしたぶどうに名札を付けました)がついているぶどうの収穫です。鋏でチョン!と切り落とし、各自持参した袋に入れてゲット!次はまだまだたくさん実っているぶどうの収穫です。みんなで協力してあっという間に収穫し終えました。木村さんから「今年は、雨が少なくぶどうに元気がなくなり心配しましたが、そのあと恵みの雨が降り、おいしぶどうができてよかったです。」など今年の苦労話や、黒石で栽培されているぶどうの種類などを教えていただきました。学校に帰ってみんなで味見・・とってもあま~い!おいしい!デリシャス!    今回収穫させていただいたぶどうは、全校児童生徒職員でいただいたほか、生徒の家庭へのお土産としました。木村さん、ありがとうございました!






ファイトだスポーツ大会!

スポーツの秋です*
昨日の全校集会で紹介されました、特別支援学校総合スポーツ大会!
黒石養護学校はチャレンジ競技に校内で参加しました。
エントリー種目は、ボッチャ、フライングディスク、サッカー、陸上です。
9月24日に行われた中学部の活動の様子を掲載します!

体育の授業時間だけでなく、昼休みにも練習に励んだ生徒たち。
友達に声援を送り、真剣な表情で取り組んでいました。
結果の認定証が待ち遠しいですね~♪

黒養ギャラリー③

10月1日~10月29日まで、みちのく銀行黒石支店にて、小学部の児童が作った美術作品が展示されています。機会がありましたら、ぜひご覧ください。

高等部特スポ記録会

先週の様子です。水曜日に特別支援学校総合スポーツ大会の記録会を行いました。高等部では、サッカー、バレー、バスケット、フライングディスク、ボッチャの5種目にチャレンジしました。実習明けでしたが、火曜日、水曜日と練習する時間がなかった中、みんな短時間で超集中!感心するほど見ている中でどんどん上手になって記録を出すことができました。


ひまわり表彰

  

 これまでHPに何度か登場している「ジャンボひまわり」ですが、

 19日(日)万田発酵株式会社 HAKKOパーク公式インスタグラム、HAKKOパーク公式ホームページにて結果発表がありました。

 結果・・・  なんと!高さ部門 第2位 という素晴らしい順位でした!!

 まさか初参戦でここまでの順位となるとは、まったく予想していなかっただけに

 ただただびっくりです!

 ということで、急遽、表彰式で流す動画コメントの依頼があったので、校長先生と子どもたちとで、ひまわりの前でコメント動画を撮影しました。

 こちらのURLをクリックすると、見ることができます。
https://www.instagram.com/tv/CT_sC4yjmwA/?utm_medium=copy_link
 ※1 本校の表彰式の動画は8分45秒頃に紹介されます。

 
後日、賞状、トロフィー、副賞が贈られてくるそうです。楽しみですね!

 

音楽 黒石紹介ソング

こんにちは、中学部です!
音楽の授業で、「スイカの名産地」の替え歌「黒石紹介ソング」を考えました(*'ω'*)
グループに分かれて黒石市の名物や良いところを出し合い、
素敵な歌が完成しましたよ~♪♪
せっかくなのでみなさんに紹介したいと思います。
お互いの内容を知らずに考えたので内容が似た部分もありますが、
暖かい耳で聞いてくださいませ絵文字:晴れ

【1番】(Aグループが考えました)
 黒石市の名物は 温泉がいっぱい
 鶴の湯 山賊館 ポカポカ気持ちいい
 足湯は めーちゃめちゃ あたたかくて 足軽い
 浅瀬石川ダム 大きくて
 りんごが おいちいよ~♪

【2番】(Bグループが考えました)
 ねぷたが楽しい 黒石大好き
 お店がたくさん こみせ通り
 浅瀬石川ダム 景色がすごい
 こけしに よされに もみじ山
 つゆ焼きそば 食べて~♪

↓からご視聴くださいm(_ _)m



ジャンボひまわり

ひまわりのせいくらべ

9/1 ジャンボひまわりの最終測定をしました。

  一番高いもので 4m80㎝ でした!




 そして、ひまわりのポスターをみんなで協力して完成させました。

ひまわりの大きな、大きな葉っぱに絵の具をつけて、こすり出しを
したり、貼り絵でひまわりの花を作ったりしました。



  完成したポスターは小学部職員室側の廊下に掲示してありますの
で、機会がありましたらぜひご覧ください。


 ポスターのデータと高さは、無事に万田発酵株式会社にメール送
信したので、あとは、9/19(日)の結果発表を待つのみです。

 HAKKOパークホームページで公開されます。

 さあ、黒養のひまわりは何位に入るでしょうか?

 結果を期待しましょう!

 

黒養ギャラリー見学

中学部3組では自分たちの作品が展示されている
上温湯バス停、東奥信用金庫へ見学に行ってきました!
職員さんへ自分の作品を伝えることができました。
新聞社さんが取材に来ていたよ~と教えてくれました。
機会があればぜひご覧ください。

黒養ギャラリーのお知らせ②

9月3日~9月30日まで、東奥信用金庫温湯支店にて、本校中学部の生徒が作った美術作品や作業製品が展示されています。機会がありましたら、ぜひご覧ください。

黒養ギャラリーのお知らせ

9月3日~9月30日まで、みちのく銀行黒石支店にて、高等部の生徒が作った美術作品や作業製品が展示されています。10月からは小学部の作品が飾られる予定です。機会がありましたら、ぜひご覧ください。

第2回避難訓練

 8月27日(金)第2回避難訓練を行いました。今回は地震による機械の誤作動により機械室から火災が発生するという想定で行いました。地震の効果音が流れる中、児童生徒は教師の話を聞いて机の下にかくれる練習などをしました。避難場所への移動の際は、ヘルメットをかぶり教師と一緒に行動したり、煙を吸わないようにハンカチで口を覆ったりして避難することができました。また、事後学習では、NHK教育テレビの動画を見ながら、地震から身を守る方法について考えることができました。

令和3年度 学校公開延期のお知らせ


令和3年度 学校公開延期のお知らせ

 

 日頃より、本校の教育活動に過分なるご理解とご協力を賜り、厚くお礼申し上げます。

 さて、9月2日(木)に予定しておりました本校の学校公開ですが、新型コロナウイルス感染症に対する感染拡大防止の観点から、対象者を限定して10月1日(金)に延期して実施することにしました。

 対象者は申し込みをされていた保護者様、児童生徒、学級担任です。なお、保護者様は1名限定となります。

今年度、ご参加をご検討いただいていた皆様には、ご迷惑をおかけすることとなり大変申し訳ございません。

何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。

なお、個別の学校見学、入学相談及び学習の体験、教育相談は随時受け付けておりますので、電話(0172-54-8260)、メール(kyoikusodan-kur.sh@asn.ed.jp)等でお申し込みください。お待ちしております。

NEW ご案内

こんにちは。中学部から再度、作品展のご案内です。
3年ぶり、3回目となる青森県内特別支援学校・支援学級・福祉事業所の造形作品展が、
いよいよ本日、この後10時から開催になります。
今年もたくさんの作品が集まり、見応え十分です。
本校からは、中
1・2組の生徒が制作した作品を展示していただいています!!
卒業生の今の作品も展示されていますので、ぜひ、会場へ足を運んでご覧ください!!

「アウトプット展2021 ーどこまでが作品?想いと思いの冒険ー」
日時:8月19日(木)~28日(土) 10:00~17:00
場所:青森県立美術館コミュニティギャラリー
入場料:無料!!




ひまわりのせいくらべ

ついに!というか、やっと、ひまわりの花が咲きました!


そして、この日の測定では、なんと、4m63㎝!!


昨年度の日本一4m36㎝を超えました!!素晴らしい


9/9の結果報告締め切り日まで、まだもう少し伸びるかな?

  頑張れ!黒養のひまわり!

晴れ ひまわりのせいくらべ 

ぐんぐん成長し続ける
ジャンボひまわり

普通に測るのは無理なので、とうとうハシゴに登って測定!


この日の測定では、一番ののっぽさんは・・・
4m21cm!でした。


昨年度の日本一4m36㎝にどんどん近づいてきました。
これは!もしかして! と 勝手にどんどん期待が膨らんできてしまいます・・・

9/9が結果報告締め切り日なので、それまでにもう少し伸びるか、というところです。
それにしてもまだ、花が咲かない・・・本当に花は咲くのか?そっちの方が心配になったりします(笑)


晴れ はたけのようす

暑い日々が続いていますが、みなさん元気に過ごしていますか?
小学部の畑では、このような野菜が収穫できました!

くるくるきゅうり


てんぐトマト


ゆかいな野菜の紹介でした。

ひまわりも毎日ぐんぐん成長しています。
次の投稿でお伝えしますね~♪

ギャラリー☆画伯のたまご

 青森市荒川にある青森県総合社会教育センター2階の「ギャラリー画伯のたまご」展示スペースにて、本校の児童生徒作品が展示されています。
 本校創立50周年記念に全校で制作したミニこけしをあしらった「黒養こけしやぐら」を取り囲むように、各学部の子ども達の力作がたくさん展示されています。機会がありましたら、ぜひ、ご観覧ください!(詳しくは最後の画像をご覧ください。)

ハート ご案内

こんにちは。中学部から、作品展のご案内です。

「アウトプット展2021 ーどこまでが作品?想いと思いの冒険ー」
日付:8月19日(木)~28日(土)
場所:青森県立美術館コミュニティギャラリー
※入場は無料です。

1・2組の生徒が制作した作品を展示していただくことになりました!!

写真は、作品の制作風景や作品の一部です。
どんな作品が完成したのか、会場へ足を運んでご覧ください♪♪


小学部はたけ通信☆7月28日号

 みなさ~ん、夏休み元気に過ごしていますか?
 学校は夏休みでも、畑に休みはありません。みなさんがいない間も、みなさんが植えた野菜やひまわりは、すくすくと元気に育っています。その様子をお知らせいたします。

外部専門家を活用した教員の専門性向上研修①

テーマ「高等部卒業後の進路や福祉サービスを受けながら過ごす卒業後の
生活について」とする教員対象の研修会が、27日(火)9時から、本校
体育館において、障害者就労支援に関する先進的な活躍をされております
今村健氏を講師に招いて開催されました。
今回の研修会は参加希望のあった他校の先生方のリモートでの参加もあり、
障害のある児童生徒の進路指導・支援への関心の高さがうかがわれました。
講義は、講師のこれまでの経験を元としたリアルな話題を含みながら進み、
参加した教員は熱心にメモをとりながら話に聞き入っていました。