児童生徒の活動を中心に掲載しています。
こどもの国3
こどもの国2
夢の国?
朝の風景その3
朝の風景その2
2日目スタート!
おはようございます。夜はぐっすり眠れたようです。朝食バイキングは初体験?おかずのチョイスはかなり偏っております。昨日は小雨が降ったりもしましたが、支障なし。今日は終日晴れの予報、熱中症に気をつけて、「こどもの国」を満喫したいと思います!
1日目終了
児童科学館その2
視聴覚センター児童科学館
難しいことはわからなかったけれども、何だか不思議なものが色々展示してありました。
マリエントその2
水産科学館マリエント
やって来ました、八戸!
修学旅行、行って来ます!
小学部の皆さんの横断幕に見送られて、いよいよ出発です。
中学部体育の様子
陸上競技「ハードル走」を行いました。
尾上総合高等学校さんよりハードルを借用しました。
初めての学習でしたが
怖がることなく楽しそうに練習に取り組みました。
足がいつも以上に上がっていましたよ~!
東英小3年生とのレク交流
昨年度は中止となった行事ですが、今年はオンラインという形で開催することができました。
開会式では、一緒にパプリカを踊る活動がありました。
開会式の後は、お互いに学習発表をしました。
そのあと、自己紹介ゲームとジェスチャーゲームをしました。
最後は、手を振り合って交流を終えました。
東英小学校のみなさん、ありがとうございました!!
小学部/ミニ運動会
動画も配信されておりますので、是非ご覧ください!【公開期間:6月11日(金)~20日(日)※要ログインID】
高等部 校内実習
1年生は、東和電気工業(株)様より、部品をお借りして、校内実習を行なっています。みんなとても真剣に取り組んでいます!2週間頑張りましょう!
中学部 Only 運動会
この日の天気は晴天、気温は28度
プログラムは、開会式、応援合戦、徒競走、黒石よされ、団体競技「運んで Go !」、ダンス「ZUMBA de Go!」、閉会式。
練習の成果を発揮し、本番がベストパフォーマンスとなりした。
ピカピカの天気に負けない、ピッカピカの表情があふれる運動会となりました
後日アップされる動画もぜひご覧ください!!
~みやそら農園の開園~ by高等部2組
※「みやそら農園の」みや・そら は、それぞれの名前からとりました!
高等部ONLY運動会
開会式から応援合戦、徒競走、個人競技、団体競技と盛りだくさんの内容でしたが、天候にも恵まれ、ひとりひとりが力いっぱい競技し、応援などでも盛り上げて思い出に残る運動会にすることができました!
中学部・校外学習
弘前方面への校外学習が中止となったため、
地域散策に変更して「白山姫神社」へ行きました。
「白山姫神社」は黒石温泉郷の山懐にあります。「袋の観音様」とも言われ、午年生まれの一代守護神なんだそうですよ!
みんなで鳥居をくぐり、神社までの坂道や階段のせっせとのぼりました。
神様に「宿泊学習や修学旅行は無事に行けますように!!」と強くお祈りをしました!(^^)!
落合街区公園で昼食を取り、午後はレクリエーションです♪
バナナ鬼とジェスチャーゲームをしました
1・2組の生徒達がそれぞれ司会を担当し、みんなで盛り上がりましたよ(・∀・)☆
天気に恵まれ、学部みんなで過ごす良い機会となりました。
畑作り☆苗の植え付け
5月14日の金曜日に、小学部の畑で植え付けを行いました。
天気予報が「雨→曇り→雨」という危うい状況でしたが、何とか雨の合間を縫って濡れずに植え付けを終えることができました。
この日はジャガイモ、きゅうり、ミニトマト、おくら、とうがらしの植え付けを行い、移植ベラを使って自分で穴を掘った後、ジャガイモの種芋は全員で、その他の苗は抽選で割当たったものを優しく植えていくことができました。
今年もたくさん穫れるといいな~
園庭整備 & 家庭教育学級
久しぶりのPTA活動 環境・親睦委員会の「園庭整備」とあじさい委員会の「家庭教育学級 開級式」が開かれました。
園庭整備は、28日に行われる運動会にむけて、雑草の除去と石拾いを行いました。今回の運動会は、残念ながら保護者の方々は目の前で応援していただけないのですが、その分園庭整備という活動を通して、「ケガをしないように!」「晴れますように!」「楽しめますように!」などと、子供たちにエールを送っていただきました。大きな大きな「愛」を感じる活動でした。そのあとに行われた「家庭教育学級」では開級式の後「医療機関についての情報交換」を行いました。「〇〇病院の〇〇科の先生は、実態に応じて診療してくれる」「通院している〇〇科が無くなるのでどこに行ったらいいか?」「どこに行ったら、自分の子を診てもらえるか?」など、知りたいこと、不安に思っていることなどの話がたくさん出され、有意義な情報交換になったと思います。今後もこのような機会を設けて、学部学年の枠を超えた繋がりを広げていければと思います。
たくさんの方々のご参加、ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。
中学部 よされ交流会の様子
よされ交流会を実施しました。
2,3年生は今までの経験があるので、リズムに合わせながら、踊ることができました。
1年生も講師の方の動きをまねて、頑張って踊っていました。
運動会本番も今日の経験を生かして、楽しんで踊りたいと思います。
中学部・社会奉仕活動
畑学習はじめました
中学部の菜園に耕運機をかけ、畝立てを行いました。
初めて扱う道具や機械の操作に挑戦しました。
金曜日の植え付け作業が楽しみです。
小学部 新入生を迎える会
4/22(木)かわいい♥一年生4名を迎えて「新入生を迎える会」を行いました。
今年の一年生は全員元気いっぱいな男の子!
小学部総勢21名となりました。
ちょっぴり照れながらも自己紹介をしたり、元気いっぱいにダンスを踊ったり、そして、プレゼントやおやつをもらって大満足な迎える会でした。
中学部 新入生を迎える会
新たに2名の新入生を中学部の仲間に迎えるため、プログラム作りなどの準備から、
当日の進行まで、2,3年生みんなで取り組みました。
自己紹介ではそれぞれの特技を披露しました。
またゲームではサイコロで出たお題について発表して、盛り上がりました。
中学部・交通安全教室
令和2年度 修了式、退・離任式
修了式では、各学年一人一人の名前が呼ばれ起立をし、代表が修了証をもらいました。
その後、校長先生からのお話がありました。
退・離任式では、今年度で本校を旅立つ先生方から
お別れの挨拶がありました。
お別れは寂しいですが、今までありがとうございました。
これからも応援しています!
さて、4月からは進級して新たな生活が始まります。
児童生徒のみなさん、4月7日に元気に会いましょう!!
年度末校内清掃
25日(木)で今年度も終了!! みんなで力を合わせて特別教室や渡り廊下、体育倉庫などの年度末大掃除を行いました。 さあ、ピッカピカになった校舎で、新入生を迎えるぞ~!! 4月7日(水)の入学式が楽しみです。
図工 ~かなづちトントン~
完成後はビー玉を発射させて、何回も遊んでいました。
最初はくぎを打つことに悪戦苦闘していた子どもたちでしたが、
徐々に上手に釘打ちができるようになりました。
釘打ち台(小さい木材)に輪ゴムをかけて、釘を固定するとスムーズに釘を打つことができました★
和紙染めの平面構成
2年生の今年度最後の美術の授業は、『平面構成にチャレンジ』!! じゃばら折りした障子紙をねぷた染料で着色。4分割した4枚の障子紙をパズルのように組み合わせながら平面構成し、鮮やかな作品を仕上げました。どの作品もオリジナリティが溢れ、素晴らしい出来映えです。『美術』が大好きな高等部の生徒達。来年度も個性溢れる素敵な作品を作ってくれることでしょう。
『感謝の心』
12日、卒業式を終え、元気に巣立っていった3年生。大好きな担任の先生との最後の学習は『感謝の心』!! 学級みんなで協力しながら、「ココア」「抹茶」「プレーン」味のクッキーをなんと300個以上も焼き上げ、黒石養護学校全職員、高等部全生徒一人ずつに、メッセージカードを添えてプレゼントしました~(*^_^*) 『ありがとう』は、幸福への大切な切符!!卒業後も『感謝の心』を忘れずに、「たゆみなく すこやかに たくましく」一歩一歩、歩んでいきましょう。 卒業おめでとう~!!\(^_^)/
『卒業Song』プレゼント
感染症対策をしっかり行いながら、卒業生から在校生へ、在校生から卒業生への『卒業Song♪』のプレゼントを行った3月の音楽の授業!! 最新の曲から懐かしい曲まで、生徒達のレパートリーの多さにビックリ!!そして、普段おとなしい生徒も自分から体育館の舞台に上がり、堂々と歌ったり踊ったりと、たくましい姿を見せてくれました。「○○先輩、ずっと大好きです!!」「4月から仕事を頑張って」「今まで優しくしてくれてありがとう~」等々、曲の終わりの「メッセージタイム」の一言にも感動!!卒業生との最後の授業は大盛り上がりでした。(*^_^*)
卒業生の皆さん、4月から新しい生活が始まります。これからも体に気を付けて頑張れ~!!\(^_^)/
令和2年度 卒業式
感染症対策を行いながらも、和やかな卒業式となりました。
卒業生の皆さん、おめでとうございます!
卒業式の動画をご覧になりたい児童生徒、保護者の皆様は下記リンクをクリックしてください。
ご覧になるためには、以前お知らせしたID、パスワードの入力が必要です。
▶卒業式の動画はこちらから
作業反省会②
『作業学習反省会』第2部は、楽しみにしていた会食会!!好みのお菓子をリクエストしたり、たこ焼きパーティを行ったりと、コロナ対策を万全に行いながら、班毎に楽しい時間を過ごしました。暑い時も寒い時も、励まし合いながら一生懸命、共に頑張ってきた作業班の仲間は、クラスメイトと同じくらい強い絆で結ばれています。笑顔で乾杯をしながら1年間を振り返る生徒達。「先輩、今までありがとう~」!! 作業の技術はもちろん、作業学習を通して学んできた挨拶や返事、マナー、みだしなみ、責任感、集中力、協力等々は、これからも先輩から後輩へ引き継がれていきます。
作業反省会①
3年生にとって最後の作業学習となった3月5日(金)、『作業反省会』を行いました。第1部は、体育館に集合!!3年生の司会進行の下、作業班毎に、作業学習で頑張ったことや達成できなかったことなど、今年度の目標と反省、来年度頑張りたいことを一人ずつ発表しました。ドキドキ緊張しながらも全員がたくさんの人の前で発表することができましたね。素晴らしい~(^o^) 第1部終了後、作業班毎に集まって行った反省会の様子は、明日お伝えします。お楽しみに・・・(*^_^*)
卒業記念カレー&牛丼
メニューは、みんな大好きなカレーライスと牛丼。その二つを合いがけにしてみようということで盛り上がり、さっそく調理開始です。玉ねぎを切ったり、レタスをちぎったり、交替で材料を炒めたりと、みんなで協力しておいしい合いがけのカレーと牛丼ができました。みんなでおかわりをして、大満足、卒業生と楽しい時間を過ごす事ができました。
海翔君、中学部でも、自分らしくがんばってください!
中学部 「卒業生を送る会」
在校生からの「お祝いの言葉」、校長先生のお話、思い出のスライドなどのあと、あいうえお作文での「贈る言葉」、変身ゲームをしました。鬼に当たる人が多かったのは、なぜでしょうか…。
卒業生から「お礼の言葉」として、嵐の「カイト」が熱唱されました。
最後に全員で記念写真を撮影しました。思い出がいっぱいできた送る会でした。
卒業生激励会
3月2日(火)、高等部『卒業生激励会』が開催されました。卒業生に喜んでもらおうと、プログラムや招待状、装飾、プレゼント作り、ゲーム係など、この日のために協力しながら準備活動に取り組んできた1・2年生。そして、一人一人堂々とお礼の言葉を発表した3年生。みんなで力を合わせて作り上げた『卒業生激励会』は、和やかな雰囲気に包まれ、卒業生にとっても在校生にとっても、思い出に残る心温まる会となりました。(*^_^*)
小学部 カラオケクラブ
月2回で行っている高学年のクラブ活動。冬休み明けからは「カラオケ」で盛り上がっています。クリアボードを用意して感染対策もばっちりです!
1番手は毎回、大晴くんの♪「あたりまえ体操」で始まり・・・
この日の2番手は倫加さんの♪「うみダンス」
3番手は夢貫さんで♪NiziU 『Make you happy』
そして、締めは海翔くんで♪ケロポンズ『ブルブルブルドッグ』
低学年の皆さんもマラカスや鈴で、毎回盛り上げ隊として大活躍しています!
スキー学習終了
今年のスキー学習が終了!!最終日は、蜂山に全員集合し、今年の練習の成果を発表し合いました。てっぺんから見事にターンを決めながら滑り降りる生徒、転ばないようにふもとからドキドキ、ゆっくり滑る生徒、坂の下で待ち構えている大好きな先生めがけて直滑降する生徒・・・一人一人に大きな拍手が沸き起こり、蜂山は大盛り上がりでした。最後は、お待ちかねの『みかんひろい』!!歓声をあげながら頂上めがけて一斉に走り出す生徒達!!みかんを手に満面の笑顔を見せてくれました~(*^_^*) 来年のスキー学習も楽しみです。
ありがとうございました
今年もJAきたみらい(北海道)から、たくさんのジャガイモとタマネギをいただきました。毎年、ありがとうございます。さっそく、高等部農工班の生徒達が、重い段ボール箱を運んだり、全校児童生徒の人数分に小分けしたりと大活躍しました~!!(*^_^*)
今日、子ども達が自宅に持ち帰ります。どうぞ、ご家庭で召し上がって下さい。今日の夕食はカレーかな?
小学部卒業生を送る会
2月26日(金)、小学部で「卒業生を送る会」を行いました。卒業を祝おうと、在校生は看板、プレゼント、プログラム、招待状、飾りを作ったり、当日の係の練習に取り組んだりしました。当日は、卒業生の思い出DVDを見たり、みんなでダンスを踊ったりして、楽しい時間を過ごしました。
卒業生からのお礼の言葉のときには、しっかり落ち着いて話していて、とても立派でした。在校生のみんなも卒業生の話をよく聞いていました。楽しく、和やかな雰囲気で、卒業をお祝いすることができました。
また、送る会が終わってから仲の良い友達同士で写真を撮って、送る会の余韻を楽しんでいました。
キャップアート~第二弾~完成!
Hey! マリナのダンス ~高1年1組~
体育館以外の活動日は、「youtube」動画で”竹脇マリナのダンス”を観て一緒に踊っています。
最近は、15分(ゴールデンボンバーの「女々しくて」を3回踊るVer)に挑戦しています。ジャンプの数が異常に多いハードな動きで岸君と三橋君は、「ヒーヒー」言っていますが、決して”女々しく”はありませんよ。
②『ねぷた絵のランプシェード』
「生活単元」の時間に竹枠部分の色づけを行いました。これで、本当に完成となります。岸君は緑と黄色で、三橋君は赤色で着色しました。
高等部スキー学習
毎年、高等部棟の向かいにある、通称『蜂山』と呼ばれている丘でスキー学習を行っている高等部。地域の人のご好意で、昔、養蜂所として使用していた土地を使用させていただいています。「本当にありがとうございます!!」 スキー学習にはもってこいの緩やかな斜面と十分な広さをもつ『蜂山』!!今年も生徒達は、小規模校ならではの丁寧な個別指導を受けながらスキーにチャレンジしています。
『蜂山』は、今日も元気な生徒達の歓声が響き、まるでスキー場のゲレンデのようでした。(^o^)
小2組 調理学習!
2月19日(金)に小学部2組で調理学習を行いました。
多数決で決まったメニューの焼きそばとたこ焼きを、前半後半に分けて交代で調理しました。焼きそばはヘルシー指向で野菜たっぷりに、たこ焼きの具はたこ以外にウインナー、チーズも入れてリッチなレシピに!ピーラー、包丁の使い方、卵の割り方など体験しながら皆で協力して調理した後は、できたてを美味しくいただきました。
生徒会役員任命証交付式
オンラインで行われた15日の全校集会。『校長先生からのお話』の後、『生徒会新役員の紹介』と『任命証交付式』が行われました。背筋を伸ばし、目を輝かせながら証書を受け取る5人の新役員達!! 一人一人の挨拶にも、「頑張るぞ~」というやる気が溢れていました。来年度の活躍と成長が楽しみです。(*^_^*) 黒石養護学校のリーダーとして、これからよろしくお願いします。 旧役員の5人も、一年間よく頑張りましたね。ありがとう~!!お疲れ様でした!!\(^_^)/
お山の学校であそぼう!
6月18日(水)締切
参加人数(先着30名程度)
今日の出来事
給食
今日の給食です。
今日はイワシの味噌煮、大根のそぼろ煮、味噌かき玉汁です。
今日は何の日
今日は「図書館記念日」です。
今朝の天気は曇り(AM8:27時点)、気温は5度(AM8:17時点)です。
今日は何の日
今日は「昭和の日」です。
元は昭和天皇が崩御される前までは(昭和天皇の)天皇誕生日でした。昭和天皇が崩御後以降は「みどりの日(~2006年)」でしたが、2007年に「昭和の日」が制定されました。
今朝の天気は雨(AM9:02時点)、気温は6度(AM8:23時点)です。
給食
今日の給食です。
今日は醤油ラーメン、肉じゃがコロッケ、イチゴです。
今日は何の日
今日は「缶ジュースの日」です。
日本で缶ジュースが初めて発売した日
今朝の天気は曇り(AM8:27時点)、気温は10度(AM8:12時点)です。
給食
今日の給食です。
今日はチキン味噌カツ、たくあん和え、すき焼き風煮です。
今日は何の日
今日は「失語症の日」です。
今朝の天気は曇り(AM8:23時点)、気温は12度(AM8:10時点)です。
給食
今日の給食です。
今日はポークカレー、ヨーグルト和えです。
今日は何の日
今日は「しぶしの日」です。
今朝の天気は曇り(AM8:24時点)、気温は11度(AM8:14時点)です。
給食
今日の給食です。
今日は肉団子(今回は全員2個ずつ)、フキと豚肉の炒め煮、ひっつみ汁です。
中学部と高等部はミカンゼリーがつきました。
黒石市大字温湯字䖸堤沢5-3
mail:kuroishi-sh@asn.ed.jp
since APR.4.2024