たゆみなく、すこやかに、たくましく。

児童生徒の活動を中心に掲載しています。

中学部2組美術の学習

 中学部2組・美術の学習で取り組んでいた「黒養ねぷた」が完成しました。水に溶かした赤や黄色、青、肌色などの粉絵の具をスポンジで吸い取り、ポンポンポンと色付けました。送り絵はマーブリングに挑戦しました。初めての活動でしたが、教師と一緒に水面にインクを落としたり、棒でかき混ぜたりしながら、偶然に出来上がる模様に大喜びでした。
 完成後はみんなでねぷたばやしに合わせ廊下を一周!
!黒養祭でお披露目しま~す。お楽しみに。

中学部・ぶどう狩り体験

 9日(金)木村ぶどう園で「ぶどう狩り体験」をさせていただきました。軍手に長靴、準備はOK。木村さんからハサミの使い方を習い、収穫活動へ突入!
 初めは、どの子も真剣な面持ちで取り組んでいましたが、沢山のぶどうを収穫した後には満面の笑顔へ大変身! 最後に木村さんからぶどう栽培の大変さや美味しく食べるコツを教わるなど、有意義な時間を過ごすことができました。
 木村さん、ありがとうがざいました。



ドローンで撮影

10/7、50周年記念全校写真の撮影が行われました。今回はドローンを使った撮影です。撮影時の様子を少しだけ。

みんなでレクを楽しみました。

10月7日、快晴。全校生徒が紅白に分かれて、フライングディスク、運試し、玉入れ、よされの4つの種目を楽しみました。玉入れでは、校長、教頭が背負っているカゴを目指して玉を投げ入れました!各種目の写真は追ってアップします。

ALT交流会

 6日(火)ALT(外国語指導助手)のMiss Madeline(マデリンさん)との交流を行いました。

 10月ということで、子どもたちもマデリンさんもハロウィン仕様の被り物やコスチュームを身に付け、雰囲気がばっちりでした。みんなとっても可愛らしかったです!

 簡単な英語で自己紹介をしたり、マデリンさんが準備してきてくれた映像を見たり、ゲーム(かぼちゃの入れ物を釣って、マデリンさんに「トリック オア トリート」と話すミッションをクリアするとマデリンさんからお菓子をもらえる)をしたりと、楽しい時間を過ごしました。

こけし灯籠作り

10月2日金曜日、こけし灯籠作りに取り組みました。こけし灯籠を制作していただいた盛勇一さんに来ていただき、丁寧に教えていただきました。繊細に色を塗っていく人、大胆に筆を運ぶ人、それぞれの持ち味を生かしながら、中学部みんなで作りました。最初は大きさに驚いたのですが、できあがると、その表情や色の鮮やかさなどに感動していました。
10月7日の津軽新報にも掲載されました。





NEW ALT交流

 5日の総合的な探究の時間、『シルシルワールド』グループのメンバーがALT(外国語指導助手)のMiss Madeline(マデリンさん)との交流を行いました。一人一人自己紹介したり、一緒にクッキーを作ったり、マデリンさんの出身地やふるさとの旬の食べ物、有名な料理についてのお話に耳を傾けたりと、今まで練習してきた簡単な英会話にチャレンジしながら、少人数ならではのたくさんのふれあいのもと、笑顔あふれる交流会となりました。♪(^o^)


  

バス 社会見学 ~お弁当&白神山地ビジターセンター見学~

10月2日(金)社会見学の午後の活動は、「白神山地ビジターセンター」でのお弁当とセンター内の見学でした。

ビジターセンターのウッドスペースをお借りして、各自持参したお弁当を食べました。
「おいし~(*^▽^*)」


ビジターセンターの見学では、白神山地にいる生き物などについての展示物に触れたり映像を見たりする体験をしてきました。



帰りのバスでは、楽しかった反動からかぐっすりと眠る児童も見られました。

充実した社会見学でした!

バス 社会見学~水陸両用バス乗車体験~

10月2日(金)、小学部全員で西目屋方面に社会見学に行ってきました。
午前と午後の活動に分けて、ご紹介します。

今日は午前の活動(学校出発~水陸両用バス乗車)についての紹介です。

大型バスに乗って学校を出発!!


「ビーチ西目屋」に到着し、記念撮影。


記念撮影の後は、スタンプを押したり、安全のためのライフジャケットを着用したりして、水陸両用バスの出発を待ちました。



いよいよ水陸両用バスに乗り込んで出発です!!


窓のないバスなので、気持ちの良い風が吹き抜けます。
屋根が目屋グリーンで統一された「村市集落」などの豊かな風景を見ながら、ダム湖まで進みます。




いよいよダム湖に到着し、バスが船に変わって、水中に入ります。
「レッツ!スプラッシュ!」


ダム湖の中を船で進むと、児童は水の中をのぞき込んだり、「すごーい」と話したりと、珍しい体験に興奮している様子でした。


にぎやかな水陸両用バス乗車体験となりました!

明日は、午後の部(お弁当、白神山地ビジターセンター見学)の様子をお伝えします。

了解 平面コラージュ

 1・2・3年2組の生徒が制作していた『平面コラージュ』が完成しました。たくさんの雑誌や冊子、ちらしの中から好きな写真をどんどん選んで切り抜き、スペースに貼り付けた後、シルエットを切り抜いた黒画用紙をかぶせて完成!! 好きな食べ物やふるさとの風景、大好きな車やディズニーキャラクター等、様々なテーマの素敵な作品が完成しました。 さあ~誰の作品でしょうか!! 分かるかな~?
       

黒養ギャラリー

10月1日から10月30日まで、みちのく銀行黒石支店にて、本校小学部の児童が制作した美術作品が展示されています。機会がありましたら、ぜひご覧ください。
 

現場実習報告会

9月30日、後期産業現場等における実習の報告会が行われました。コロナ禍のため3年生の一部を除き校内で実施し、いつもとは違う実習となりました。
実習前に自分が立てた目標がどれくらい達成できたのか、できなかったのか、これから何を目標にして学習していくのかを一人ずつ発表しました。当日は、中南地区の初任の先生方の参観もあり、緊張感のある報告会になりました。
  
 


動画再生できない場合、こちらからどうぞ。

後期実習の様子(25秒バージョン)

10月1日津軽新報さんに学校の取り組みが紹介されました

925日(金)に敬老の日のプレゼントとして、山形地区社会福祉協議会に本校の生徒が心を込めて作った品をお贈りしました。プレゼントの中身は、高等部の織物班からのコースター、リサイクル班からの便箋と封筒のセット、中学部からのビーズキーホルダーです。小学部のこどもたちからのメッセージを添えてお贈りしました。

この日は児童生徒を代表して、生徒会の成田奈都樹さん(高3年)、新岡直人さん(同)、笹森啓太さん(同)、佐藤真裕美さん(高2年)、岸啓汰さん(高1年)がプレゼンターとなりました。このとき取材に訪れていた津軽新報さんから新聞に掲載(101日朝刊)された写真を頂戴することができましたので、そちらもご覧ください。

高2-1 黒養50周年記念装飾完成

長い時間をかけてコツコツと作り続けていた、黒養50周年記念装飾がようやく完成となりました!高等部棟窓に掲示する予定ですが、その前に完成を祝って体育館でパチリ!レタリングや紙ちぎり、貼る作業など、皆で協力して頑張りました!
 

Hey!50周年ものづくり ~高1年1組~

 久しぶりに記事を書きます。それは、クラスで作っている屋外装飾に集中していたからです。
 さてさて、三橋君は、発泡材をもみじの形に加工したり、大きな文字「50」の輪郭を、サンドペーパーで滑らかにしています。
 岸君は、三橋君が加工したもみじの表面にマーカーで着色しています。
 


 11月の式典まで、お金と時間が許す限り魅力的な装飾を作っていきます。 

スポーツレクリエーション!

 10/7(水)に行われるスポーツレクリエーションに向けて、フライングディスクのアキュラシー、玉入れ、運試し競技の練習をしました。体育の授業でも経験したことがある種目なので、皆、落ち着いて取り組んでいました。秋晴れの中、運動するのはとても気持ちがいいものですね!本番も晴れますように。

ハート 敬老会プレゼント交流

  毎年、敬老の日に開催されている『山形地区敬老会』。本校の生徒会役員も参加し、会員の方々にプレゼントを手渡ししているのですが・・・今年度はコロナ禍の中、中止となってしまいました。そこで、今年は、25日、山形地区社会福祉協議会の会長さんにおいでいただき、校長室での贈呈式となりました。中学部・高等部の作業学習で製作したビーズのキーホルダーやポチ袋、コースターに、小学部の児童が書いた「いつまでもおげんきで」「ながいきしてね」などの可愛いメッセージを添え、120人分のプレゼントを用意、全校児童生徒を代表してプレゼントをお渡ししました。津軽新報の記者の方も来校!!緊張しながらインタビューに答えたり、記念撮影をしたりと大役を果たした5人の生徒会役員。とても立派でした。敬老会の皆さん、季節の変わり目、お身体ご自愛ください。来年お会いできる日を楽しみにしております。
  
  

大きなスクリーン

少し前に設置したスクリーンが大活躍しています。
コロナ禍ですので、ソーシャルディスタンスをとって集会や授業を行っています。
これまでは100インチの画面にプレゼンを投影していましたが、今は大きなスクリーンになり、後ろからもハッキリと見えます!
写真は校長先生が全校集会でお話ししているところです。

委託作業(ビジネスコース)

先日行われた特別支援学校オンラインスポーツ大会に本校中学部が参加したのですが、高等部ビジネスコースの生徒がボッチャとフライングディスクの補助をしました。下2枚は活動中の写真。
 
ボッチャの試合のようす(タブレットで中継)。ビジネスコース生徒はスタンバイしています。

下はフライングディスク選手たち(中学部生徒)。本校での中継のようす。

委託作業(ビジネスコース)

地域の敬老会でのプレゼントを袋詰めしました。
数が多いのですが、最後まで丁寧に袋詰めし、担当する先生に納品させていただきました。

苦笑い 交流及び共同学習~農工班

  17日(木)、柏木農業高等学校と交流及び共同学習を行いました。高等部作業学習農工班が、毎年行っているこの活動。今年はコロナ禍の中開催が危ぶまれていましたが、3密に気を付けながら無事に実施することができました。生物生産科課題研究班の3年生から優しく指導を受けながら、一緒に枝豆の収穫をしたり試食したり、趣味や好きなこと、興味のあることなどいろいろな話題で盛りあがったりと楽しく有意義な時間を過ごすことができました。生物生産科課題研究班の皆さん、ありがとうございました。  (^o^)来年の交流も楽しみにしています。

      

にっこり 後期産業現場等における実習④~ビジネスコース

 基礎的な作業技能や面接などの校内試験に合格した一般就労希望の2・3年生の生徒が所属する「ビジネスコース」。一般の会社で働くために必要な技術や知識を学び、社会人としての働く意欲や態度を育てることを目標に掲げています。例年、「黒石市役所」での清掃や「松の湯交流館」での実践的な接客サービスなど様々な学習を行っているのですが・・・・今年度は新型コロナウィルス感染防止のため、主に校内での請負作業が中心となっています。実習期間中は、トイレなどの校舎内の清掃や学校周辺の道路、神社の階段の清掃、200脚を超えるパイプ椅子の拭き取り、マスク作りなどを精力的に行いました。これからも黒養のリーダーとして、何でもできる『頼りになる存在』を目指します。


    

笑う 後期産業現場等における実習③~リサイクル班

牛乳パックから取り出した紙パルプを使って、ポチ袋や封筒などを制作しているリサイクル班。印付け→パック切り→煮沸→ラミネートはがし→ミキサーがけ(パルプ作り)→紙すき→乾燥→成形→飾り付け と、たくさんの工程を経て完成となります。協力しながら製品を作る活動を体験することで、互いに認め合い協力する心、自分の役割をしっかり果たす責任感を養います。また、根気のいる立ち作業を続けることで、集中力や持続力の向上も目指します。2週間の実習を通して自信と達成感を深めた生徒たち。これからのさらなる成長が楽しみです。

        

にっこり 後期産業現場等における実習②~農工班

 今年の農工班は、男子7名。教室内での3密防止のためアクリル板を使用しながら実習を続けました。実習中の主な作業は、弘前中央青果株式会社から委託された『リンゴ箱』作り。板材を釘打ちし、木箱を完成させて納品します。農工班で培われるのは、ルールを守り落ち着いて安全に作業を続ける力!!そして、暑さに負けず働く体力も身に付きます。また、天候に応じて畑作業や収穫、販売活動も行われるため、急なスケジュール変更にも柔軟に対応できることが大切とのこと。 先輩達から脈々と受けつがれてきた『安全唱和』の声が今日も教室に響き渡ります。さあ、安全に留意しながら、使って喜ばれる打ち損じのない頑丈な木箱を作るぞ~!!

        

にっこり 後期産業現場等における実習①~織物班

 一本の糸から布を織り上げ、コースターや巾着、トートバック等々、様々な製品に仕上げていく、正確かつ丁寧で繊細な仕事が必要とされる織物班。大事にしているのは、明るい挨拶と返事、そしてホウレンソウ(報告、連絡、相談)です。織りミスが発見されたら織りをほぐし、また織り直さなくてはならない織物班では、困ったらすぐ相談し、目標まで織り上がったら必ず報告!!これが大事な約束とのことです。働く上でもとても大切なことですね。素晴らしい。(*^_^*) 織物班は、これからもミスのない美しい仕上がりを目指して頑張ります。


    

ポップコーン収穫

中1組は今週、元気に実がなっていたポップコーンの収穫をしました。

まずは収穫のコツを確認!
実をつかんで、下の方へ力を入れて引っ張ると、きれいに収穫できました(・∀・)
そして皮をむいて行くと、きれいな黄色い実が見えてきます♪

いまは教室で乾燥させて、食べ頃まで待ちま~す!
はやくみんなでポップコーン食べたいなあ\(^ω^)/

     

花丸 『後期産業現場等における実習』

  7 日(月)から2週間にわたって行われている高等部の『後期産業現場等における実習』。今年度は、新型コロナ感染防止のため企業や施設での個別実習ができず、ほとんどの生徒が校内実習となりました。しかし、作業に向かう緊張感は、いつもの年に負けてはいません!!『働く大人になるために・・・』を合言葉に、卒業後必要な力(挨拶や返事、言葉づかい、みだしなみ、集中力、体力、責任感、協力等々)を養うため、生徒たちは、1校時から6校時までの作業学習に全力で取り組んでいます。明日からそれぞれの班の様子を紹介します。どうぞお楽しみに・・・(*^_^*)

 
     

給食・食事 小学部 食に関する指導

 9/14(月)田舎館村給食センター栄養教諭 長内先生を招いて「食に関する指導」を行いました。

 今回は、食事のマナーについて、マナークイズを行ったり、箸やスプーンの持ち方の練習として、小さくカットしたスポンジや小さい小粒の麩をつまむ練習もしたりしました。



水泳がんばりました。

 夏と言えばプール!(もう9月ですが、暑いですね)ということで、3組の水泳の様子をお知らせします。
 バタ足の練習や、水中ランニング、水中のリング拾いなど、水の中でいろいろな運動を行いました。今年度は2回だけの実施ということで、回数的には少し寂しいですが、来年また、水の中でたくさん体を動かしたいと思います!

特スポに向けて…!

9月10日(木)、
「青森県特別支援学校オンラインスポーツ大会」のリハーサルがありました!
中学部の生徒は、ちょうど体育だったこともあり
体育館で実際の立ち位置などを確認しましたよ(・∀・)

その後、1組はフライングディスク、2組はボッチャの練習に取り組みました。
みんな一生懸命取り組んでいます!見てください、真剣な顔でしょう!!

9月24日(木)が特スポ本番です。
それぞれの努力が実りますように・・・絵文字:晴れ



調理学習でおいしくいただきました!

 調理学習を9日(水)に行いました。メニューは、ごはん、じゃがいもの味噌汁、鮭のホイル焼き、パプリカのマヨチーズ焼き、デザートのスイートポテトです。じゃがいも、パプリカ、スイートポテトのさつまいもは、中学部の畑で育てている野菜で、パプリカは畑で収穫したものを使いました。調理では、包丁で切ったり、スプーンですくったり、食器を拭いたり、片付けたりと自分達ができることを、先生と一緒に、または一人で、それぞれに頑張りました。
 自分達で作ったメニューの昼食は、格別な美味しさでした~。スイートポテトは、いつもお世話になっている1組さんにもお裾分けしたところ、大好評でした~!!
 


小2組 ポテトチップスをつくろう!

9月9日、学校の畑で育てたじゃがいもで、ポテトチップスを作りました。

初めてのピーラー体験だったので、手を切らないように教師と一緒に行い、なんとか怪我をせずに皮むきができました。

ホットプレートにオリーブオイルをしいてスライスしたじゃがいもをひろげ、熱が通ってカリカリになったら塩をふりかけて完成です。

みんなで味見をしたら…「ムムッ…おいしい!」大成功でした。


花丸 絵手紙作文コンクール出品!!

 日本郵便『第53回絵手紙作文コンクール』に出品した作品の一部を紹介します。『将来を担う子ども達が手紙に親しみ、文章表現によるコミュニケーションを通じて豊かな心を育む』という目的のもと、毎年実施されているこのコンクール!! ~伝えよう、夏の思い出あの人に・・・~というタイトルのもと、心がほっこり温まる素敵な作品がそろいました。(*^_^*)   今年は、お祭りや花火大会などのない寂しい夏でしたが、生徒達は、それぞれ思い出に残る夏を過ごせたようです。

   
            

じゃがいも収穫しました!(^^)!

9/2 高等部2組『おらほの畑』にて、待ちに待ったじゃがいもの収穫が行われました。大小合わせて100個のじゃがいもを収穫をしました。大きいものだとソフトボールに近い大きさの物もありました。今年度は、昨年に比べると大きいように感じます。『ポテトサラダ?』『じゃがバター?』『ポテトチップス?』『カレー?』食べ方は無限大ですが、みんなで試食するのが楽しみです!この日は気温も高く、体調面等にも配慮しながらの収穫となりました。2組の保護者のみなさーん!近日中に家庭へ少しばかり持たせる予定です!ご賞味下さい(^o^)

実習壮行会

本日から9/18まの期間で高等部産業現場等における実習が行われます。
実習直前の9月4日、実習の壮行会が行われました。今回は体育館で実施しました。校長先生、学部主任からの激励のことば、一人一人が2週間で何を達成するのかを全員の前で発表しました。
今日から生徒全員の気合いが入った2週間が始まります!



委託作業(ビジネスコース)

パンフレットを2つ折りする作業の委託を受けました。この日は1名での作業です。
きれいに折るのは当たり前!どれだけテキパキ作業できるかも求めています。ここまではどこの養護学校でも当たり前の活動です・・・。
本校ビジネスコースでは、独自の視点で、卒後、会社でのトラブルが少なくなるようなポイントを意識した練習を加えています(企業秘密ですw)。
 

スクールサポートスタッフの仕事

来週から始まる校内実習に備え、スクールサポートスタッフが作業準備をしてくれています。本校卒業生でもあるスタッフは、高等部1年生の時の作業経験を生かし、テキパキと準備を進めてくれています。

体育・スポーツ 特別支援学校スポーツ大会に向けて

 8月27日付けの『讀賣新聞』~「特別支援学校スポーツの輪:国、オンライン大会後押し」の記事をご覧になりましたでしょうか。黒石養護学校高等部は、事前に学校でプレーし、記録を大会事務局に提出し、級の認定を受けるチャレンジ競技へ参加することになりました。9月1日、生徒の希望を受け、「ボッチャ」「サッカー」「バスケットボール」「フライングディスク」の4つのグループに分かれて記録会を実施、一人一人1級を目指して全力で競技に臨むことができました。
 中学部は、9月24日、青森県内の特別支援学校をインターネットでつないで行うオンライン大会に参加する予定です。 優勝目指して頑張れ~!!みんなで応援しています。(*^_^*)


      

黒養ギャラリー

9月1日~9月30日まで、東奥信用金庫温湯支店にて、本校中学部生徒が作った美術作品や作業製品が展示されています。
また、同じ期間、みちのく銀行黒石支店にて、高等部の生徒が作った美術作品や作業製品が展示されています。10月からは小学部の作品が飾られる予定です。機会がありましたら、ぜひご覧ください。
  

花丸 マット運動発表会

 7月から練習を積み重ねてきた『マット運動』の発表会を行いました。前転や開脚前転、後転、倒立前転などの技を組み合わせながら自分で演技構成を考えたり、きめのポーズを工夫したりしながら発表会に向けてグループ毎に練習を続けてきた生徒達。たくさんの人が見守る中での一人ずつの発表・・・・緊張感の中にも、『頑張るぞ~!!』という一人一人の意気込みが伝わる素晴らしい発表会となりました。(*^_^*)


    

キラキラ 黒養ギャラリー

今日から9月になりました。
中1組の男子3人が手伝って上温湯バス停にある黒養ギャラリーの作品を更新しました!
11月まで中学部の作品が並びます。ぜひ、足を運んでご覧になってください!!


ジャガイモ掘りました!

 8月28日にジャガイモの収穫をしました。その日は、気温が高くなかなか大変でしたが、高等部の農工班のお兄さんに優しく掘り方を教えてもらったおかげで、大きなジャガイモが沢山掘れました。
 高等部のお兄さん、ありがとう!

iPadを活用して。

ビジネスコースでは、夏休み中もタッチタイピングの練習を行うためにワイヤレスキーボードを用意しています。今回は、iPadのアプリを活用してどれくらい上達したか確認しました。
 

50周年の委託作業

ビジネスコースに校長先生から委託作業が入りました。
現在、本校で行われている50周年デザインコンテストの参加賞に、帯を着ける作業です。情報の授業の前に行いました。指示を守ることはもちろん、丁寧な作業が求められます。

お知らせ 実習オリエンテーション

 27日、『後期産業現場等における実習』のオリエンテーションを行いました。密を避けるため、体育館で実施・・・の予定でしたが、体育館のあまりの暑さのため、急遽、4つの教室に分かれてのオンライン授業にチャレンジ!! Web会議システムZoomを利用し、実習期間や内容、目的、心構え等について、スライドや昨年の映像を映し出しながらのライブ中継での学習となりました。ちょっとしたトラブルはありましたが、コロナ禍の中での新しい取り組みは、とりあえず大成功(*^_^*)。高等部生徒21名、全員真剣な表情で授業に取り組むことができました。


  

Hey!野菜収穫 ~高1年1組~

 本日が、野菜の収穫2回目です。
 プランター栽培ですので、採れる量は限られています。
 三橋君のお母さんの話では、ナスの皮は固いとのこと。
 でも、トマトは甘いですから、ご安心を。
 岸君は、両親に食べさせたかったと思います。この画面で、食べた気になって我慢してください。
(写真左:岸君)(写真右:三橋君)

学園との合同避難訓練

8/26(水)、学園と共催の避難訓練を実施しました。今回の想定は地震→学園から出火の想定です。炎天下での避難となったため、消火訓練は関係者のみで実施しました。


とうがらしの収穫~魔除け作りに向けて~

高等部2組で植えた「赤とうがらし」がすくすくと育ち、今時期、収穫を迎えました。なんと、100本超えの収穫。立派な「赤とうがらし」は、今年も「2組の魔除け」として販売予定です。現在は乾燥中のため、お披露目には至っておりませんが、近いうちにお披露目&販売されます。家の魔除けとしての飾りもよし、生で食べる!?もよし、料理のアクセントとしてもよしの「2組の魔除け」!一家にお1ついかがですか?お楽しみに。
※写真は昨年度の物です。

Let’s PING-PONG!

   小学部高学年で月2回行っているクラブ活動では、夏休み明けから「卓球」に挑戦しています。初回の26日は、卓球が初めての子がほとんどだったので、ゲストティーチャーに本校事務長さんを招いて、一緒に相手をしてもらいました。道具を使っての球技はなかなか難しいものですが、子どもたちからは「またやりたい!」という声が聞かれました。