たゆみなく、すこやかに、たくましく。

児童生徒の活動を中心に掲載しています。

パソコンを使おう!

中学部1組では、今年からパソコンを使う授業を増やしています。
今日は、インターネットに接続して黒石養護学校のホームページを検索しました(・∀・)

活動の様子に、自分たちの写真がたくさん掲載されているのを、
嬉しそうに見入っていました!

マウスの動かし方やタイピングの仕方、たくさん課題がありますが
パソコン操作が上手になるといいね♪♪

     

Hey! もうすぐ完成 ~高1年1組~

 10月から3月までの後半分の行事予定表が、もうすぐ完成します。
 明日は、壁に掲示できると期待しています!
 (写真は、2人がマーカーで一緒に文字を書いているところです。)

それぞれの作業(ビジネスコース)

ビジネスコースでは、生徒自身が希望する進路に直結する力を伸ばすための作業も設定しています。必然的に別々の作業内容になることがあります。
少人数の本校ならではのオーダーメイド型作業学習です♫

お掃除!

金曜日の5時間目、2組、3組、5組では教室の掃除を頑張っていました。ゴミ捨て、床の雑巾がけ、机や椅子の出し入れなど、みんなで協力しながらてきぱきとやっていました。

1週間の終わり、教室がぴかぴかになって気持ちいいね!

Hey! 野菜栽培 ~高1年1組~

 ナスとトマトをプランターで育てています。
 でも、日陰なので成長が遅いので、
プランター移動大作戦の決行(けっこう)です。こりゃ結構(けっこう)です!
 1階非常口脇を間借りすることにしました。
 夏の太陽の日差しとクラス2人の水やりにかかっています。
 たのむぞ。  おいしい野菜まってます!
 

  

白熱★イス取りゲーム

中学部です!
今日の午後は学部集会を行いました(・∀・)

前回に引き続き、みんなで「運まかせ!イス取りゲーム」をしましたよ♪
今回のイス取りゲームはなんと、4ポイント獲得した同率1位の人が3人も絵文字:晴れ
決勝戦を勝ち抜いた優勝者は、大きくガッツポーズを決めてくれました絵文字:重要絵文字:キラキラ

ジメジメした天気を吹き飛ばすくらい、元気いっぱいに活動した中学部でした。

  
  

キラキラ タブレット端末活用中① (2組)

高等部では、就学奨励費を利用して、生徒全員に1台ずつタブレット端末を購入しています。1・2・3年2組でも様々なアプリを活用しながら生徒一人一人の学習に役立てています。

今日、紹介するのは、無料アプリ『歯磨き勇者』!!歯ブラシを動かして、モンスターをやっつけながら、楽しく歯磨きをしています(*^_^*) 。口を大きく開けて、今日も歯磨き、頑張るぞ~!!


  

グループ 『総合的な探究・学習の時間』スタート!!

9日、『総合的な探究・学習の時間』のオリエンテーションを行いました。興味のあることを自分でどんどん調べたり、経験を広げたりと、課題解決する力や余暇の楽しみ方、趣味にもつながるこの学習。高等部では、「ハローワーキング」、「シルシルワールド」、「がむしいず」の3つのグループに分かれて様々な活動を行います。今年度の活動は、6月30日、スタート!!今からとても楽しみですね。

    

Hey! 和太鼓 ~高1年1組~

 音楽は、「和太鼓」が始まりました。
 50周年に向けて、少しずつ練習を重ねていくのでしょう。
 クラスの2人は初めてでしたが、何とか、上級生についていくことができたようです。秋には、相当上手くなっているはず!?
(写真下は、成田先生)

スクールサポートスタッフの仕事

スクールサポートスタッフの仕事を紹介します。
本日、ごはんやおかずの盛り付けに加え、和風コンソメスープも担当しました。
35食分にすることを考えながら、生徒が取りに来たときに盛って渡します。
足りなくしたら大変なので、本人はドキドキですが無事盛り付けられました。

お知らせ 熊対策~万全です!!

突然の熊情報!!保護者の皆様方には、ご心配をおかけしております。さっそく、今朝から自力通学生の上温湯バス停から学校までの登下校の引率を開始しました。全員でハンドベルを鳴らしながらの賑やかな登下校!!熊もびっくりして山の中へ逃げ帰ると思います。 万全の対策を取りながら児童生徒の安全確保を頑張ります。

 

Hey! ひさびさの行事予定表~高1年1組~

 本当にひさしぶりに予定表作成の続きを行いました。
 2人がクラスメイトとして自然に言葉を交わし合っていたのが、とても微笑ましかったです。
 活動中は、いつもBGMが流れています。

会議・研修 高2-1実習に向けて・・・

 新型コロナウイルスの影響により、今年度の前期産業現場等における実習が中止となりました。予定では、6月8日から前期の実習がスタートしていました。そこで高2-1では、(新型コロナウイルスの収束とともに)来たる実習の日に備え、模擬実習と称した学習を行いました。実習の心構えについて学習したり、仮実習場所について調べたり、実際に実習日誌に記入したりしました。皆の眼差しは真剣そのものでした!
   

! 熊出没注意

6月8日(月)午後7時過ぎ頃、本校高等部棟の裏山で熊が目撃されました。
保護者の皆様へお願いです。
危険回避のため自家用車でお子様をお送りの際には、必ず玄関前まで
お願いします。駐車できない場合は、玄関前に横付けでかまいません。
バス通学の生徒については先生がバス停まで迎えに行きますので、
先生の指示を聞いて、集団で登校してください。
この対応はしばらく継続いたしますので、ご協力の程宜しくお願いします。

県からの贈りもの

先週、事前に希望をとっていた透明マスクとフェイスシールドが
県から全教職員分届きました。以降、このアイテムを身につけた
先生方に会えるかもしれません。ちょっと近未来的な感じですね。
ちなみに、教頭は自撮り撮影で投稿しました。

    ↑透明マスク       ↑フェイスシールド

キラキラ モダンテクニック② 

 今日は、モダンテクニックの第2弾!! マーブリングに挑戦しました。手順の説明を受けた後、さっそくチャレンジ!!好きな色を3~4色選び、そ~っと水面に垂らしたら、優しく優しく混ぜて模様を作ります。水面にのせた和紙をそっとあげると、あら不思議、素敵なマーブル模様の完成です。回数を重ねる毎に、各自様々な工夫をこらす生徒達。  「楽しかったよ~」「またやりたい!!」「傑作ができたぞ~」等々のたくさんの感想が発表されました~(^o^) 今日の作品は、スチレン版画の台紙になる予定。仕上がりが楽しみです。


  

ガラススクイジーの練習

高等部ビジネスコースで、ガラススクイジーの練習を行いました。
手順の動画を見ながら手順を確認した後に、先輩から教わりながら自動ドアの清掃作業にチャレンジしてみました。
力加減、スクイジーの動かし方、傾け方、最後のふき取り方など、判断すべきことが結構あり、正確にやろうとすると作業速度が遅くなってしまう。急ぐと拭き残しがでてしまう。試行錯誤しながら作業手順を覚えました。

思いっきり!

コロナは心配ですが、外で思い切り走りました!(タイムどり)
よーいドン!!!!で思い切り走れる若さ!うらやましいです!
黒石養護学校は、楽しく元気にやってます!
 

接客(ビジネスコース)

昨日、県から訪問された方にお茶を出させていただきました。
接客サービス練習は行っていないため不慣れなままのサービスとなりました。時間がかかってしまい申し訳ありませんでした。お茶出し中、他の生徒がタブレットで動画を撮り、振り返り学習に活用しています。
 

温湯郵便局に行ってきました

初夏を思わせる晴天の中、中2組の生徒3人は、50周年記念誌に掲載する原稿依頼の手紙を持って、温湯郵便局に行ってきました。大事な手紙は、郵便局内に入り、直接局員さんに、丁寧に手渡すことができました。帰りは、途中で立ち止まることなく坂道を登り切り、朝の体力づくりでの山道歩きの成果が発揮されました。今週1週間、大変よくがんばりました~!!

お手紙の学習

 手紙の学習で、家族に手紙を書き、郵便局で切手を買って、ポストに投函する体験をしてきました。また、交流及び共同学習などでお世話になっている黒石市立東英小学校の校長先生にお手紙を渡してきました。校長先生がとっても優しく対応してくれました。
 

花丸 50周年記念誌作成に向けて

 今年、50周年を迎える黒石養護学校。記念誌作成にあたって、日頃お世話になっている地域の方々や旧職員の方へ原稿をお願いしました。同封したのが、児童生徒からの手紙!!高等部では、時候の挨拶や内容を自分で考えたり、お手製の便せんを用意したりと、心を込めて書き上げました。どの手紙も力作ぞろいですが、今日はその一部を紹介します。

       

楽器を作ろう♫


中学部の6月の音楽は、手作り楽器に挑戦しています!

1組は、ストローを使って「ギロ」、竹串を使って「カリンバ」を作っています。
2組は、ペットボトルを使って「ドラム」、ビーズを使って「マラカス」を作りました。

身の回りにあるものでいろんな楽器ができるんですね♪♪
完成した楽器で、嬉しそうに音を鳴らしていましたよ(*・ω・*)

6月の最後には、みんなで曲に合わせて自由に楽器を鳴らして楽しむ予定です!

  
  
  

低学年の遊びの指導

 水曜日の3,4校時 低学年(1~3年)グループでは、合同で「遊び」の授業を行っています。チーム対抗リレー形式で、玉入れ、段ボール箱運び競争、箱引き競争(バスタオルの上に段ボール箱をのせて引っ張って運ぶ)にチャレンジしました。
 今日の結果は・・・赤チーム、白チームともに「15対15」の引き分け! でした。

社会奉仕活動(2組)

 
高等部2組の社会奉仕活動の様子を紹介します。
2組も他のグループに負けないほど、たくさん歩いてたくさんゴミを拾いました。
軍手、空き缶、紙くず、ペットボトル、たばこの吸い殻など様々な種類のゴミが落ちていました。
誰かの役に立つって気持ちいいものですね!
    
少し立ち止まって自然を堪能するのもいいものです。
 

花丸 働く大人になるために

 『社会奉仕活動』終了後の生徒達の様子を紹介します。

今年もみんなで声を掛け合い、協力しながら、昼食後の片付け、シート拭きなどを行いました。『自ら進んで働く』という気持ちを育てることは、卒業後の進路、仕事に対する意識の向上につながります。終了後、校長先生から「人のために働くことの尊さ」「最後までやり遂げることの大切さ」についてのお話をいただきました。真剣に耳を傾ける高等部の生徒達。日々、少しずつ確実に成長しています。
 

晴れ 地域のために~社会奉仕活動

2日、『地域のために自分達ができることを頑張ろう~』を合い言葉に、地域のごみ拾いを行いました。旧東英中学校コース、ダムコース、もみじ学園裏街道コースの3コースに分かれて、いざ出発!!最も長いコースは、5.1km。 途中、地域の方々に「頑張ってるね」「ありがとう~」と温かい言葉をかけていただき、元気100倍!!たばこの吸い殻や空き缶、ペットボトル等々、なんと40Lのゴミ袋、8個分ものごみを拾い集めることができました。 すごい!!
(^_^)/  青空の下、豪華折り弁当を笑顔で頬張る生徒達。達成感にあふれた一日でした。
  

地域を知ろう!~図書館の利用~


今日はとっても良い天気でしたね。

中学部1組は午後、温湯にあるぽるぷ館へ出かけました。
ぽるぷ館は、今日から通常利用が再開されたそうです(・ω・)

それぞれ好きな本を選び、貸し出し手続きの仕方を学びました。
本を借りた後、中2階にのぼって少し読書タイム~♪♪

みんな、自分で本を借りることができて満足そうでした!

  
  
 

Hey! 社会奉仕活動 ~高1年1組~

 高等部全員で、学校周辺のゴミ拾い(社会奉仕活動)を行いました。
 私のクラス2名は、Bコース(5.1km)を歩き、伝承工芸館で昼食をとり、学校へ戻りました。今年は、例年より若干ゴミが少なかった気がしますが、とにかく、沢山拾ってくれました。朝方まで雨だった天候も回復し、晴天の中、汗をかきながらの活動でした。

花丸 頑張っています~生徒会役員

2月に行われた『生徒会役員選挙』で、見事当選を果たした生徒会役員5名。今回の全校集会に向けて、昼休みに何度も集まり、3密を避けたゲームの内容を考えたり、配付カードを作成したり、司会進行の練習をしたりと、力を合わせて頑張りました。

これからも黒石養護学校のリーダーとして、全力で頑張ります。 応援、よろしくお願いします!!
  

 

にっこり 全校集会~クイズにチャレンジ!!

1日に行われた全校集会。「友達のことを知ろう~」というテーマのもと、『黒養版:笑ってこらえて~「この人は、だれでしょう」クイズ』を行いました。

答えは三択。さあ、何人正解できるかな?高等部生徒に関する問題でしたが、小・中学部の児童生徒も元気に参加。体育館は、歓声と笑顔に包まれました。(^o^)
   

了解 高2-1ケーキ作り

 ケーキ作りを行いました。iPadでレシピを調べると、とっても簡単!材料をボールに入れてかき混ぜ、オーブンで焼くだけなのです。バナナパウンドケーキとチーズヨーグルトケーキを作りました。学級全員が「美味しい!!」と沸き、また作りたいね♪と話す10名でした。

晴れ 高2-1地域散策へ

 地域散策に行ってきました。まずは温湯の有名どころ、ほるぷ館へ!ところが、この日はあいにくの休館日…写真はガックリうなだれる2-1です。途中で水分を購入し、もみじ学園裏側の山へレッツゴー!見晴らしが良く、天気にも恵まれ、各々が持参したiPadを使い、景色を撮影して楽しんできました。


記念式典まであと~日。

ビジネスコースで作業の依頼を受けました。
玄関に「記念式典まであと~日」カウントダウンを掲示するそうです。
現在、制作中です。

働く男はかっこいい☆彡

中学部の畑の準備をしているこの男・・・!!
さて一体誰でしょうか(・ω・)

黙々と作業する姿、とてもかっこいいです絵文字:星

   

花丸 第1回避難訓練

28日(木)、「地震後、ボイラー室より火災発生」という想定のもと、第1回避難訓練が全校体制で行われました。高等部生徒21名、机の下に頭を隠してしっかり身を守った後、避難指示に従って全員速やかに坂の途中の駐車場に避難!!小学部、中学部も、もみじ学園玄関前へ無事に避難できました。ヘルメットの装着も全員バッチリOK。避難解除後は、体育館に集合し、スライドを見ながら避難時の注意を聞き、校長先生から講評をいただきました。

 安全かつすばやい避難~◎でした~(^o^)

   

中1組★美術作品

中学部1組の美術作品が完成しました!
光にかざすと色が透けてきれいに見える「サンキャッチャー」です。
カラフルな部分は、お花紙でできています。
みんな個性的な作品に仕上げることができました(・ω・)

完成した作品は1組教室前の廊下に掲示していますので、ご来校の際はせびご覧ください♪

    

学部集会

5月28日、中学部は学部集会を行いました。
3年生が司会を務め、椅子取りゲームをみんなで楽しみ、最後に校歌を歌いました。

椅子取りゲームは、座った椅子に当たりがあったらポイントが入り、
一番ポイントが多かった人が優勝というルールです!
優勝した生徒はとっても嬉しそうに笑っていました(・∀・)♪

   

Hey! 朝の時間 ~高1年1組~

 毎朝、日誌を書き、その日の目標決めをします。もし、分からない漢字があると、自分から辞書を使って調べます。 めざせ!!主体的な学習(^o^)(写真左上)
 自画像は随分できあがってきました。まだ完成ではありませんが、こんな感じです。参考まで。(写真右上、下段2枚)

委託作業(ビジネスコース)

障害者青年学級の案内状にタックシールを貼る作業をしました。
アビリンピックの種目では「オフィスアシスタント」といます。
バランス良く、しわにならないように貼るのは、慣れないと慎重になりすぎ・・・難しい。
 

Hey! 自画像&音楽 ~高1年1組~

 午前中は、美術で作成中の「自画像」を描きました。2人には、申し訳ないと思いつつ、締め切りがあるので、完成を目指して、下書き、ペン入れ、色塗りとせわしなく進めました。(写真:上段2枚)
 午後の音楽は、器楽。それぞれ担当する楽器が異なり、練習場所も別々ですが、良い経験です。課題曲はジブリの「さんぽ」です。(写真:下段2枚)
 フー、今日も、慌ただしかった一日でした。

野菜の栽培

小学部3組では、ミニトマトの栽培をしています。
種を植えた時は、芽が出てくるかドキドキでしたが、無事に発芽し、本葉も出てきました。子ども達は、毎日欠かさず水やりのお世話を頑張っています。

Hey!多忙な毎日 ~高1年1組~

 午前中は、ほるぷ館へ本を返しに行きました。ついでに、学校の裏山に登り一汗かきました(写真左)。
 昼は、防災カレーという珍しい給食を食べました(写真真ん中)。
 午後は、社会奉仕活動オリエンテーションを受け、その後は、クラスで、個人目標をじっくりと考えました(写真右)。 


 今週は、給食後片付け当番でもあります。本当に休む間がなく、生徒たちは目が回っていることでしょう。それでも、よくがんばっています。感心!

学級目標★完成~!

中学部1組の、今年の学級目標は
「アクション~やればできる!!~」です(*^o^*)

みんなで協力して、教室に掲示物を作成しました。
1~3年生の複式学級ですが、
みんな仲良く、たくさんの””アクション””を起こしてほしいものです★

 

 

ポップコーン試食会

25日(月)の午後、中学部でポップコーンの試食会を行いました。
中学部の畑では、今年ポップコーンを植えて育てています。
どんな実なのかな?
どうやって調理するといいのかな?
実際にポップコーンを作り、試食しながら見通しをもつことができました(・∀・)!
おいしいポップコーンをみんなでいっぱい食べました♪♪

早く実がなると良いなあ~!!!

  
  
    

にっこり 地域のためにできることを・・・

26日(火)、社会奉仕活動オリエンテーションを行いました。「奉仕活動とは?」、「ルール」、「持ち物」、「班編制」等々、担当の先生の話に真剣に耳を傾ける生徒達。
本番は、6月2日(火)!! みんなで地域のために頑張ろう~!!

 

にっこり 小学部へプレゼント(^o^)

 日本郵便事業への申し込みも今年で4年目。継続特典として、今年は、『スクールポスト』の寄贈がありました~(^o^)。  さっそく、生徒会長から、郵便局の学習をしている小学部へプレゼント!!「これを使って、たくさん勉強してくださいね」。生徒会長の優しい言葉に、にっこり可愛い笑顔がかえってきましたよ。

 

ノート・レポート 手紙を書こう~

  今年も日本郵便の『郵便教育推進事業』に申し込んだところ、高等部生徒全員分の「手紙の書き方」テキストが届きました!!6月には、「かもめーる」、11月には「年賀状」も届く予定です。メール、SNSなど、コミュニケーションツールの充実した現代社会ですが、相手を思いながら文字を綴り、あたたかな気持ちの交流が生まれる、そんな『手紙』の素晴らしさ、大事にしたいですね。
 さあ、これから、国語の授業に活用するぞ~!!