たゆみなく、すこやかに、たくましく。

児童生徒の活動を中心に掲載しています。

花丸 黒養祭に向けて④

いよいよ明日21日は、待ちに待った50周年記念黒養祭!!各学部で制作に取り組んできた『こけし灯籠』も完成し、体育館に飾られました。19日の総練習では、LEDライトが点灯され、その美しさに感動!!温かい眼差しで子ども達を温かく見守ってくれました。ご指導いただいた森勇一様、ありがとうございました。  こけし灯籠の他にも、児童生徒が一生懸命制作した装飾が校舎内外に所狭しと飾られ、黒石養護学校は、お祝いムード一色です。明日は、各学部ともそれぞれ工夫を凝らした演目を披露します。ご来校の皆様方、どうぞたくさんの拍手、励ましの言葉をよろしくお願いいたます。
  

キラキラ 高2-1 校内装飾の記念写真を!



高2-1が作製した校内装飾を教室窓に掲示してから、数週間が経ちました。装飾をバックに10人で記念写真を撮りに蜂山へレッツゴー!(高等部保健体育スキーの授業を行うにあたり、ご厚意によってお借りしている山です!)山上からは、光の関係で文字が見えませんでしたが・・・下からの記念撮影はバッチリでした。

興奮・ヤッター! 黒養祭に向けて③

50周年に向けて渡り廊下に飾られている高等部1・2・3年2組の力強い書道の作品が、黒養祭でも大活躍!!撮影した作品が白い布にアイロンプリントされ、垂れ幕として大変身しました。高等部演目の冒頭、学級代表の3年須藤君が、垂れ幕のリボンを引っ張ります。皆様、どうぞお見逃しなく!!(*^_^*)
    


50周年記念キャップアートお披露目!

 満を持して、高等部2組が制作した『キャップアート 50周年Ver.』のお披露目です。
7月から制作に取り組み、ついに皆様にお見せできる時がやってきました。yeah!!(^^)!
キャップ個数約2600個。この日のために、2組全員で一生懸命取り組みました!

おいもパーティー


 黒養祭の練習の合間、中学部のわくわく畑でとれた「さつまいも」で”おいもパーティー”をしました。
 中2組がおいもをホイルで包むなどの下準備を担当、中1組が焼き担当&林檎の皮むき担当しました。やっぱり炭火で焼いたさつまいもの味はサイコー!!みんなでおいしくいただきました。
 黒養祭に向け、秋の恵みでエネルギー補充完了。中学部は、総合的な学習で調べた黒養の歴史についての発表「黒養を調べにいってCHU~!」と、音楽や美術で学習した「ねぷた祭り」を発表します。お楽しみに~!!
 
 

お知らせ 黒養祭に向けて②

今年は、黒石養護学校創立50周年に伴う記念すべき黒養祭!!そこで・・・みんなで意見を出し合いながらお祝いムードあふれる衣装や小道具を考え、協力しながら制作に取り組んでいます。今年は、迫力あるリズム奏の他に、衣装や小道具にも注目です。どうぞお楽しみに・・・
    

花丸 黒養祭に向けて

毎年、黒養祭で披露している高等部恒例のリズム奏!!今年は短期集中!!3つのグループに別れ、今週から本格的に練習がスタートました。残り1週間、慣れるにしたがって早くなってしまいがちなリズムに苦戦しながらも、21人、心をひとつに全集中で練習に取り組んでいます。応援、よろしくお願いします!!
  

晴れ リンゴ箱納品~農工班

作業学習の中で、リンゴ箱作りに取り組んでいる高等部農工班の頼もしい7人の男子達!!13日、弘前中央青果株式会社のトラックへの積み込み作業を行いました。弘果さんへの納品は、今年度7回目!!4月から現在までの7人の合計製作個数は、なんと1,000個を超えたとのこと!! すごい!!(^o^) 釘を使って丁寧に仕上げる手作りのリンゴ箱は、頑丈で壊れにくいと、とても喜ばれております。これからも高品質のリンゴ箱を自信をもってお届けします!!(写真は9月14日、納品の際の写真です。達成感にあふれた一人一人の表情、素敵ですね。)

  


鉛筆 心を込めて~お礼状 

『黒石養護学校創立50周年記念誌』が完成間近となりました。たくさんの方々から寄せられた温かいお祝いの原稿。お忙しい中ご協力ありがとうございました。感謝の気持ちを込めて、国語の時間にお礼状を作成しました。一文字一文字、丁寧に心を込めて・・・文章も自分で考えました。

 

 

Hey!ミニこけしづくり ~高1年1組~

 先日、大型のこけし灯ろう作りが終わり、現在、ミニこけし作りに取り組んでいます。
 他学年より遅れを取っている1年生は、午前中から取り組み、昼に完成させることができました。
 こけしの顔立ちは、好きな先生に似てるとか、母親に似てるなど、様々です。
 気持ちを込めて描いたそうで、どれもほのぼのしています。
 
 

キラキラ 50周年記念ミニこけし完成!!

  全校児童生徒で制作に取り組んできた『50周年記念ミニこけし』!!

ミニ風船に和紙を何枚も貼り付けて頭を作ったり、自分で染めた和紙をペットボトルに貼り付けて胴体を作ったり、髪や目、口、鼻を描いたりと楽しみながら完成を目指してきました。短冊の裏には一人一人の名前と将来の夢を書き入れました。さあ、記念式典に向けて、どこに飾ろうかな?保護者の皆様、我が子のこけし、どうぞ探してみてくださいね。


       

苦笑い 剣道にチャレンジ!!

 体育の授業で行っている剣道の紹介、第二弾!! 座礼や足さばき、木刀を使っての素振り、ボールを使っての踏み込み練習など、模範演技を見ながら練習に取り組んできた生徒達。 6日に行われたグループ毎の発表会では、基本技である『面、小手、銅、突き』や連続技が披露され、それぞれのグループに大きな拍手が送られました。生徒達の真剣な眼差しと緊張感にあふれた表情、ピーンと伸びた背筋!!21人の少年少女剣士の誕生です。(*^_^*)(注意:発表場面のみマスクをはずしております。)

     

もみじ狩りに行きました

11月6日、金曜日、中学部みんなでもみじ狩りに行きました。午後の予定でしたが、給食の時には雨模様で、出発が危ぶまれました。しかし!出発直前には雨が止み、楽しく参加でき、見事な紅葉を堪能してきました。学校に帰ってきてから、栗おやきやえびせんを食べたのは秘密です。


50周年記念はり絵!

 小学部全員で力を合わせて制作した50周年記念のはり絵がついに完成しました!

 何をテーマにしたものか分かりますか?山や川、もみじ、お日様・・・

そうです!テーマは「校歌」です。♪朝日に映える八甲田 紅葉ヶ丘の学び舎に

 ♪永久に流れる浅瀬石の その清きをば心とし

そして、学校のまわりにひょっこり現れる「くまさん」「さる」「さかな!?」、かわいらしいこけしや黒養の仲間たちもいます。子どもらしい、とても可愛らしいはり絵になりました。

にっこり 体育館物品移動

2週間後に迫った50周年記念式典・黒養祭に向けて、高等部全員で体育館の大型遊具や楽器、体育用具の搬出、清掃を行いました。実は、これも高等部の大事な教育活動の一つ!!毎年ボランティア活動の一環として、様々な行事に向けて力を合わせて体育館の物品移動や復元作業を行っています。声を掛け合い協力しながら活動する力、安全に作業し危険回避する力など、この活動を通して様々なことを身に付け、高等部生徒達は、今日も一人一人たくましく成長しています。
        


晴れ 高等部3年:調理実習~収穫に感謝!!

 春から学級で大事に育ててきたプランターの野菜たち(にんじん、しょうが、さつまいも、じゃがいも)を使って調理実習を行いました。メニューは、学級で話し合って決めた『しょうがたっぷりぎょうざ、チャーハン、野菜スープ、大学芋』。少し小さめの野菜でしたが、味は抜群!!とっても美味しく出来上がりました。\(^_^)/ 収穫に感謝して「いただきま~す」!!  
  

  

グループ 全校集会

『50周年記念デザインコンテスト』の結果が、2日()の全校集会で発表されました。『横断幕』と『黒養キャラクター』の最優秀賞や優秀賞に輝いた児童生徒に、記念のトロフイーと賞状が授与され、たくさんの拍手をいただきました。惜しくも賞を逃してしまった児童生徒にも、校長先生から参加賞として記念のマスクがプレゼントされました。

今回は、大量入賞を果たした3年1組の生徒の喜びの表情もお届けします。素敵な作品をありがとう~(*^_^*)

     

芸術の秋

小学部6年生の秋を紹介します。

作品No.1
「ぴかぴかくろよう」




今年50周年を迎えた黒養の校舎を描きました。

「ぴかぴか」=「おめでとう」の気持ちが込められ、
学校が輝いていますね。



作品No.2
「細川ガラシャの『祈り』」




プリンセスが大好きなので、細川ガラシャを描く線も迷いがありません。
惹きつける大きな瞳からも、彼女の『祈り』がまっすぐ伝わってきます。

先日、ちょっと遠い学校へ転校したので、
この作品が黒養での最後の作品となりました。

黒養のみんなで
「向こうの学校でもがんばって!」
と祈っています。












かぼちゃケーキ作り

 小学部3組では、秋の味覚「カボチャ」でケーキ作りをしました。
 ホットケーキミックスとかぼちゃと卵、牛乳などを混ぜて、炊飯器をスイッチオン!
 おいしそうに焼き上がり、かぼちゃが苦手な子も、パクパク食べておりました。

小学部 こけし灯ろう作り

 小学部全員で「大型のこけし灯ろう」作りを行いました。

 学級毎に交代で首や胸、腰の横線を描いたり、一人ずつ手形を押したりして模様をつけました。講師の森さんのお話をよく聞いて、皆とても落ち着いて活動できました。森さんにたくさん誉められて嬉しそうにする様子も見られました。普段なかなかできない貴重な経験だったと思います。

 一人1体ずつ作るミニこけしも徐々に完成し、職員室前に飾っています。こけしのお顔がなんとなく作った本人に似ているような・・・

こけし灯ろう作り

 午前中、本校体育館で、「大型のこけし灯ろう」作りを高等部全員で行いました。
 講師の森さんが絵付けを一つ一つ丁寧にご指導くださったおかげで、こけしの大部分を完成させることができました。残った箇所は、来週中に完成させ、50周年記念式典で設置していく予定です。森さんからは、アマビエやこけしをモチーフにした素敵な凧もいだだきました。 ありがとうございました。
 
 
   

晴れ 横断幕完成!!

28日、『50周年記念横断幕』が完成し、業者さんから納品されました~!!デザインは、高等部3年の成田さん。横断幕コンテストで最優秀賞に選ばれた作品です。さっそく、みんなで横断幕と一緒に記念写真をパチリ!!この写真は『黒石養護学校50周年記念誌』の表紙に掲載されることになりました。出来上がりが楽しみですね。(*^_^*)

みんなで掃除!

 10月26日(月)2校時 みんなで玄関前周辺の落ち葉拾いを行いました。

 赤、黄、茶色の葉っぱがたくさん落ちていて、子どもたちは皆、せっせと拾ってあっという間に袋がいっぱいになっていました。いっぱいになった葉っぱを一輪車に入れて、さあ、また拾うぞ!と元気いっぱいに活動できました。玄関前がとってもきれいになりました!

 皆さん、お疲れ様でした!

剣道にチャレンジ!!

 体育の授業は、今週から剣道の単元に入りました。礼法と技を学びながら、『心身の鍛練』を目指します。礼に始まって礼に終わる『日本の武道』!!号令に合わせてお辞儀をする生徒達の心は、すでに『鬼滅の刃』?? 次回は、一人一人、木刀や竹刀を持ちながら実践練習をする様子を紹介します。お楽しみに・・・
   

路上に落ち葉がたくさん!

作業学習があるときには、学校への通学路(坂)の落ち葉は掃いているのですが、なかなか追いつかない季節です。ビジネスコースの生徒たち2名は、自分たちでテキパキと作業を進めてくれます。坂は往復で1kmほど、神社の階段を含め1時間ほどで終了します。

が、また坂道は落ち葉でいっぱいです・・・。

中学部・外庭清掃

涼しくなって、外に出るのも気持ちの良いこの季節。この機会に、「校舎周辺をスッキリ、きれいにしてみよう!」ということで、22日午後、玄関前に熊手、竹箒、トング、バケツ、一輪車を持ち寄って、清掃開始。
一時間弱の活動でしたが、一輪車3台分の落ち葉を集め、体育館裏の集積場まで運びました。綺麗になった校舎周辺を再確認し、清々しい元気の良い挨拶で終えることができました。


Hey!校外学習 ~高1年

 尾上方面だった当初の予定を変更して、近隣の施設への学習となりました。
 徒歩で移動し、津軽伝承工芸館こけし館でこけしの絵付け体験をし、つづいて、工芸館敷地内にあるレストランで食事をゆっくりとり、温湯地区の鶴の湯温泉で入浴して学校へ戻ってきました。
 手洗いを励行し、ソーシャルディスタンスを考えながらの活動でしたが、天候に恵まれ、楽しく過ごすことができました。
(※記念写真撮影及び食事の時は、マスクをはずしています)
 
 

お知らせ 『食に関する指導』~追加情報

 昨日、掲載された1年生の様子に加え、田舎館村学校給食センターの学校栄養職員、長内直子氏をお迎えして行われた『食に関する指導』の様子を紹介します。4つの班に分かれて話し合ったり、意見や感想を発表したりと、生徒達の授業に臨む態度や真剣さに、長内先生からたくさんのお褒めの言葉をいただきました。さすが、高等部生徒達!!  『青森県の豊かな自然の下、魚や肉、野菜などを生産者さんが心を込めて大切に育てているということ、食材を大切に残さず食べることの大切さ』などを学ぶことができ、とても有意義な1時間となりました。長内先生、ありがとうございました。来年の授業も楽しみにしております。
      

Hey!食の指導 ~高1年1組~

 2時間目、体育館にて、外部講師長内さんを招き「食の指導」が行われました。講師の話を聞き、時にグループ毎に話し合いながら、普段、私たちが摂っている給食について考える良い機会となりました。
 どの生産者や産地から食材が来ているのか具体的に知ることで、これから、もっと大切に食事を頂く気持ちが高まったと感じています。
 また、クラスの岸君と三橋君の両名は、グループの代表として、堂々と発表をしていました。そこも、頼もしく感じました。これからも、積極的に学習に取り組んで欲しいと思います。

おイモ!おイモ!

中学部、今日はサツマイモの収穫をしました。

まずは長~いツルをみんなで力を合わせて抜いてしまいます。
その後、ひたすら土を掘ってサツマイモ探し(・∀・)★
大きなお芋がたくさん採れましたよ~!
サツマイモが採れる度、歓声が上がっていました。

収穫したサツマイモで、何を作ろうかな~絵文字:晴れ


高2年 調理学習

     

10月13日(火)、高2年生総勢12名で料理学習を行いました。今回の調理学習のテーマは「出汁の取り方を覚える」「秋の味覚を味わう炊き込みご飯と汁物を作る」の2つ。事前に出汁の風味を知る学習を行い、数種類の出汁を飲み比べました。2グループに分かれ、1つは“きのこご飯&山形名物いも煮”、もう一つは“さつまいもご飯&せんべい汁”を作りました。両グループとも、出汁が効いており、美味しく出来上がりました。

Hey!50周年ものづくり ~高1年1組~

 現在、クラス全員!(2人ですが)、装飾文字を日々製作しています。
 だいぶ形が出来てきました!
 2人が、頑張っている分だけ、良い物になりそうです。
 〔写真は、拡大文字(80%完成)の状態です〕
     
※文字の大きさは、9月30日にアップした写真(右上)を参考にすると
 イメージしやすいです。

花丸 3Dコラージュ完成!! 

 1・3年生が美術で取り組んでいた3D(立体)コラージュが完成しました。平面コラージュと同様、たくさんの雑誌や冊子、ちらしの中から、食べ物や動物、風景、アイドル、キャラクター、車等々、好きな写真を選んで切り抜き、牛乳パックの内側に次々と貼り付けます。

さあ、小窓からそっとのぞくと・・・自分の好きな世界が箱の中に広がり、にっこり笑顔、満足げな生徒達!! わくわくドキドキ・・・楽しい作品が出来上がりました。
     

晴れ 農工班~めざせ!!頼もしいお兄さん

9日(金)の黒石養護学校の様子を紹介します。ちょっぴり大人っぽい表情で写真に写っているのは、我が高等部の農工班のメンバー達。この日、澄み渡った青空の下、可愛い小学部の子ども達と一緒にさつまいも掘りを行いました。一人一人、優しく手を取りながら収穫の指導を行い、いつもとは違った頼もしいお兄さんらしい一面を見せてくれました。小規模校の良さを生かした学部間交流を通して、さらに大きく成長していく高等部の生徒達!!これからも黒養のリーダーとして頑張ります!!
      

施設見学に行ってきました

 進路学習として、施設見学に行ってきました。今回は、平川市にある社会福祉法人ほほえみの「カリフラワー」と「おらんど」です。コロナウイルス感染防止のため、2グループに分かれて、施設内の見学をしました。
 見学後は、黒石市の「蔵よし」さんで昼食、黒石のこみせ通りの散策をしました。
 見学する中で見たり、聞いたり、分かったりしたことをこれからの学校生活につなげたいと思います。まずは、再来週からの校内実習をがんばるぞ~。

小学部修学旅行!

ちょっと途中下車して
青森魚菜センターで
のっけ丼
改め…のっけまくり丼





修学旅行はまもなく終わります。
さあ!
黒石に帰りますよ!

小学部修学旅行!

八戸公園こどもの国!
開園と同時に入園したので貸切気分でした。













楽しい時間はあっという間です……。
帰路へと向かいます……。

小学部修学旅行!

今日はホテルグローバルビュー八戸に泊まります。
広くて素敵なお部屋です。


2人は
ブーブとブーナだったりブルブルだったり……
好きなものはここでも一緒です。

小学部修学旅行!

蕪嶋神社ではまず、社の周りを3周して心を清めます。


参拝の仕方は、事前学習で勉強しました。
そしておみくじをひきました。

みんな、くじ運がとてもいい!私は・・・

おみやげを買って…。鮫駅へ。
鮫と戦いました⁉︎


小学部修学旅行!

お腹がいっぱいになり、館内の見学です!


ニモが現れ⁈園児のみなさんもびっくり⁈


最後はうみねこに!

小学部修学旅行!



は八戸市水産科学館マリエントへ!
到着後はランチタイム。

2人は息ぴったりのサーモンいくら丼!

小学部修学旅行!

児童科学館では、いろいろな体験コーナーがありました。

真剣にソーラーとの対決!

鏡が変化⁈体型が変化⁈
 
アナウンサー気分

小学部修学旅行出発!

今日は待ちに待った修学旅行です。
出発式をして、
青森行きのバスが出発しました!
6年生2名、元気にいってきます!(旅先から随時アップします!)

車 3年生~校外学習へ

 6日、3年生6名が、鰺ヶ沢町の『長谷川自然牧場』へ校外学習に行ってきました。今回は、青森県畜産協会から交通費(往復のタクシー代)、体験費用、昼食代の助成を受けて実施。牧場の方と一緒にパンやソーセージを作って試食したり、豚や鶏の餌やりをしたり、ひよこを抱かせてもらったりと、畜産現場の見学や調理体験を通して、食に関してたくさんのことを学ぶことができました。「野菜も肉もみんな命をいただいているんだよ。」との長谷川さんの優しい言葉とたくさんのお心遣い、本当にありがとうございました。(*^_^*)