児童生徒の活動を中心に掲載しています。
高等部2組~50周年記念アート制作中~
2学期もすくすく
野菜の生長にみんな驚きながら観察記録、収穫を行いました。
2学期スタート!!
25日(火)、ソーシャルディスタンスを保ちながら、2学期の始業式・全校集会が行われました。校長先生のお話の後、3人の児童生徒による『夏休みの思い出』の発表がありました。絵日記や写真を大きく映し出しながら元気いっぱい発表できた3人。とても立派でしたね。今年はいつもと違った夏でしたが、一人一人楽しい思い出をつくることができたようです。
さあ、2学期が始まりました。養護教諭の先生からお話された『熱中症予防の約束』を守りながら、2学期も楽しく学習しましょう。
Hey!野菜栽培も終盤 ~高1年1組~
2人の野菜も収穫を迎えました。
ミニトマトは、1個味見して2人とも「おいしい!!」。 残りは袋詰めしました。
ナスは、中途半端な大きさなので、三橋君だけが1個もぎ取り、もう少し成長を見守ることにしました。(写真上から:三橋君のトマトとナス。岸君のトマトとナス)
オンライン授業にチャレンジ!!
20日(木)、オンラインを活用した遠隔学習にチャレンジしました。時間を決めてZoomミーティングに接続!! 生徒達が次々と画面に映し出され、教室は一気に賑やかに・・・。大きな機器のトラブルも無く、約1時間、体調観察を行ったり、ビンゴゲームやクイズ、国語や数学の問題にも挑戦したりと、楽しい時間を過ごすことができました。「久しぶりにみんなと話ができて嬉しかった~。」「クイズやビンゴがおもしろかった。」等々、感想を話す生徒達の表情は、笑顔いっぱいでした。今回のオンライン授業は大成功!!(^o^) ~ご協力いただいた保護者の皆様方、お忙しい中ありがとうございました。明日から2学期がスタートします。子供達とまた会えるのが楽しみです。
主体的、対話的で深い学び
iPadを活用しながら自ら調べ、課題解決する力を育てている高等部。その中で忘れてならないのは、互いに意見を発表し合い、話し合いながら「なるほど」「そうかあ」と理解を深めることができる学習です。数学では特に筋道を立てて考える力の育成などを目指しています。2学期もソーシャルディスタンスを意識しながら様々な方法を工夫し、話し合いや発表の場面を大事にしていきたいですね。
器楽演奏第2弾
▶「ホールニューワールド」の演奏(youtubeリンク)
すくすく育つ芝こぞう
何人かの保護者の方からご質問があった高等部作業班(農工班)で制作した『芝こぞう』について紹介します。専用の土をこねて作り、お団子のように丸めます。芝の種の上でころころ転がし、ネットで優しく包んだら準備はOK!! 水分を与えて1週間程すると・・・なんと写真のように立派な芝が生えそろったではありませんか。\(^_^)/ 好きな髪型にカットし、目や口をつけると、世界に一つだけの可愛い『芝こぞう』の完成です。
参観日にお買い上げいただいた保護者の皆様方、『芝こぞう』は、その後元気でしょうか。かっこ良くカットをしながら、どうぞ末永く育ててあげてください。
本読んでるかい!?
夏休みもあと少し!!
現実に戻る準備を少しずつしましょうね(・∀・)★
さてみなさん、夏休み前にほんの部屋から借りた本は読んでいますか~?
最も効果的な読書の時間帯は朝
朝は1日のなかでも達成意欲や前向きな気分になりやすい時間帯でもあります。勉強など、自分の能力や意識を高める読書をするなら朝が最適だとか
学校で朝読書を導入したり、サラリーマンに朝活が推奨されたりするのはそのためだそうです~!
写真は、中1組のみんなでほるぷ館へ行ったときのものです。
2学期になったらまた行きたいですね\(^ω^)/
Hey! や、や、やさい ~高1年1組~
ミニトマトは、順番に赤く色づいていますね。
ナスは、ゆーっくりと大きくなっていますよ。
2学期始まってからも、まだまだ収穫できます。
登校日を楽しみにしていてください~!!
(写真上段:岸君)(写真下段:三橋君)
朝の体力づくり
毎朝、全員で行っている体力づくり。本来は、自分で目標周回数を定めてチャレンジするランニングなのですが・・・。今年度は、新型コロナ感染防止のため、ソーシャルディスタンスを保ってのラジオ体操を行っています。もちろん、模範演技や機器の操作等、生徒自らが運営、リードしながら行う体制は今まで通りです。 2学期の担当は2年生。実際に放送機器を操作しながら、先輩の説明に真剣に耳を傾けていました。 さあ、2学期、大丈夫かな? 先輩から後輩へ・・・伝統は引き継がれていきます。
アートで育む『生きる力』
7月25日付けの東奥日報に掲載されていた記事~『生きる力 アートで育む』、ご覧になったでしょうか。~『自分でイメージしながら表現する力は、子供達一人一人に備わっている大事な力。完成品を作るのが目的ではなく、様々な方法で自分を表現する過程が大切!!気付きや発見、感動など、アートで育む感性や創造性、達成感は、「生きる力」につながります。』~本当に、その通りですね(*^_^*) HPにアップされた小学部の『画伯のたまご』や中学部の『歯と口の健康に関するポスター』の一人一人の可愛い笑顔、制作活動に取り組む高等部生徒の真剣な表情・・・。どうぞ、夏休み中、HPにアップされた1学期のたくさんの写真をお子様と一緒に振り返り、たくさん褒めてあげてください。暑い日が続いております。皆様体調に気をつけながら元気にお過ごしください。
かき氷
小学部2組
7月22日(水)1学期終業式の日
教室の片づけが終わってから、みんなでかき氷を食べました。
自分の氷は自分でガリガリ!!
好きなシロップはどれ!? メロンやイチゴ、練乳もあるよ!
トロ~リとかけて、完成!
いただきま~す。
歯みがきを忘れずに♪
暑いとアイスが食べたくなる!
ゼリーも食べたくなる!
おいしい物を食べた後、ハミガキしていますか~?
中1組は1学期、歯と口の健康に関するポスターを作りました。
レタリングにも初挑戦!
みんな個性豊かなポスターを作ることができましたよ!(^^)!
長いと便利です。
夏休み前に駐車場手前のカーブミラーを清掃しました。
長いと力のいれ具合が難しいのですが、カーブミラーは曲面なので難易度はかなり上です!ちょっと無難しい作業をいろいろと設定することで、自分で考え工夫する力が育ちます。
給食片付け隊
『自分達でできることは、自分達で・・』がモットーの高等部。楽しい給食の後の後片付け『給食片付け隊』も、先輩達から引き継いでいる大事な活動のひとつです。雨の日も風の日も雪の日も、全員分の食器を新校舎2階から本校舎の配膳室まで運びます。どの学級もチームワークバッチリ!!互いに声を掛け合いながら積極的に活動しています。働き者の高等部生徒達、さすがです!! ところで、夏休みのお手伝い・・・もちろん頑張っていますよね? さあ、今すぐHPの学習室にアクセス!!コメント欄に夏休みに頑張っているお手伝いの内容を入力しよう~。みんなのコメントを待っています。\(^_^)/
小学部の画伯のたまごたち
昨年度は紙版画。
今年度は、スチレン版画と木版画です。
これはスチレン版画の作品の一部です。
今年度のカレンダーの挿絵になっています。
そして、木版画に挑戦!
彫刻刀を扱うのが初めてで、どきどき緊張しっぱなしでしたが、
彫り進めるうちに一人でできるようになりました。
夏休み明けは、いよいよ刷る工程に入ります。
刷り上がりが楽しみです!
調べCHU~!
「黒養を調べに行ってCHU!」というテーマで
調べ学習を行っています。
中1組は、
今までの生徒の人数の変化や、学級数の変化などを調べたい!と話し合い、
データを元にまとめる活動をしています。
2学期になったら、2組のみんなと協力して
グラフにしますよ~!お楽しみに\(^_^)/
研修は先週まで続いた!
ポスター展出品
『高齢・障害・求職者雇用支援機構』による『障害者雇用支援月間ポスター原画コンテスト「働くすがた~今そして未来」』に、今年度初めて応募しました。自分の将来の働く姿を想像したり、実習中の写真を参考にしたりしながら各学級で描き上げた作品を紹介します。なかなかの力作揃いですね。(^o^) 素晴らしい!! 制作に取り組みながら、卒業後の『働く生活』についての意識も深めることができました。
スクールサポートスタッフの夏
普段はビジネスコースの生徒も坂清掃をするのですが、夏休み中は、スクールサポートスタッフが頑張ってくれています。写真では分かりづらいのですが、放っておくと葉っぱに埋もれそうです・・・。
光る窓をつくろう
高等部2年&2組の1学期最後の美術は、『光る窓をつくろう』でした。 自分で制作した白い箱の中に、メッキテープを丸めたものを工夫しながらいくつも詰め、トレーシングペーパーや好きな色のカラーセロハンを貼って完成です。光に照らされて命を吹き込まれた個性的な作品がせいぞろい!!作品を見る生徒達の目も、負けないくらいキラキラ輝いていました~。\(^_^)/ 連日続く暑い夏!!涼しげな作品を見ながら、皆さん癒やされてくださいね。
研修は続く!
今回は、弘前大学の先生が来て、研修会をしました。
写真は8/4の様子です。このほかに温湯の駐在さんに来ていただいた防犯の研修もありましたよ。
Hey! ベジタブル ~高1年1組~
三橋君のナスの状況をお知らせします。
大きくなってきている2個(写真左)とこれから育ちそうなのが3個あります。(写真右)
岸君のトマトは実が、ざっと90個近くついています。少し色づいてきたのもあります。(写真左)
先日、話題にした岸君のナスは、無くなっていました。おそらく、岸君が収穫したのだと思っています。
残っているナスは、同じような大きさが4つ。(写真右)
おらほの畑(高2組)
夏休み中も畑の野菜はぐんぐん育ち続けています。
ちょっと覗いてみましょう。
枝豆はもう少しで花が咲きそうです。
じゃがいもは土の中で順調に育っていることでしょう。
唐辛子は赤く色づいてきました。
ミニトマトの巨大化には驚きました。
身体を動かそう!
家でゴロゴロ~~のんびり休むのもいいですが、
適度な運動をするのも忘れずに★
写真は、中学部の体育の様子です。
ストレッチで身体を柔らかくしたり、
サッカーでチームワークを養ったりしています(^ω^)b
画伯の卵!
暑中お見舞い申し上げます!
鉛筆で教師が描いた下書きを、児童がマジックでなぞってから、はみ出さないように絵具を塗り、作品を完成させました。
また、郵便局の手紙の書き方体験授業でいただいた「かもめ~る」にも縮小印刷し、コメントを書いて、前担任の先生に暑中見舞いを出しました。素敵な絵はがきになりました♪
青森県総合社会教育センターで行われている「画伯のたまご」には、本物が展示されています。
ぜひご覧ください!
高2-1 50周年装飾作り
画用紙に文字を書いて(「黒」「養」「護」などの文字レタリング・・・難しい・・・
何匹いるかな?
写真の中に何匹、虫がいるでしょう?
*答えが分かった人は「ネットで学習」のコメント欄に記入してください。
先生方も勉強中!
Hey!野菜栽培 ~高1年1組~
それでも、ナスは、意外と順調にここまで育ちました。まー、見てください。
(写真上段:三橋君のナス)(写真下段:岸君のナス)
高2-1かき氷作り
最新の電動かき氷器に少々苦戦しましたが(笑)、美味しくいただきました!是非また作りましょうね♪
体なまってないかなー??
体育(器械体操)を思い出して、自宅でも周りを確認してから体を動かそう!
先生方も勉強してます!
暑い日、雨の日も頑張っています。皆さんも宿題など頑張ってください!
地域を知ろう!~伝承工芸館~
中1組は7月10日に、伝承工芸館へ行ってきました。
向かいの公園でお花摘みやブランコを楽しんだり、
足湯に入って気分すっきり~になったり(^ω^)b
黒石養護学校の周りは温泉がたくさんあります。
みなさん、いくつ行ったことがありますか?
何個、温泉があるのか調べてみるのも楽しいかもしれませんね★
オンラインでつながろう~高等部
1学期最後の週、『夏休み中のオンラインを活用した学習』についての授業を行いました。まずは、自分のログインIDやパスワードを入力し、学校ホームページの学習室にアクセス!!コメントを入力したり、Zoomミーティングにチャレンジしたりと、ワクワクドキドキしながらの学習会となりました。初めは緊張していた生徒達ですが、手順に従って自分で操作し、画面に向かって手を振るなど、あっという間に笑顔いっぱいに・・・。夏休み初日から、毎日次々と届く生徒達のメッセージに、確かな手応えを感じています。(*^_^*)
夏祭り!スイカと花火!
さて、今回は夏祭りでスイカと花火を楽しんだ様子をお知らせします。
Hey!野菜栽培 ~高1年1組~
な、な、な、なんと岸君のトマト1個が食べ頃!隣りも赤くなってきました。三橋君の方は、まだ青い実ですが、鈴なりに増えてきています。
ナスは、(2人とも)実が3つ程、育ってきています。
どの位の大きさかは、写真下の手のひらを参考にしてください。
(写真上:岸君のトマト)(写真中段:三橋君のナス)(写真下:岸君のナス)
高2-1空き缶ゴルフリレーに挑戦!
ホール(空き缶)までわずか30センチの距離・・・白熱し歓声を上げる両チーム!ショットを外して思わず出た落胆の声と同時に出た励ましの声!!久しぶりの野外での活動は大いに盛り上がりました。
わくわく畑通信~No.1~
問題です。この野菜はなーんだ??
白い部分を増やすために、高等部の先生が、板で挟んで、土を盛ってくれました。↑
さあ、この野菜の名前は? または、下の野菜のうちのどっち?
正解は、〇〇でした~。
2組の生徒は、正しい野菜を指さして、お家の人に教えることができたかな。
1組の生徒は、もちろんわかるよね!
1学期、ネギ焼きにしてみんなで試食しましたね。
では、また野菜の名前の問題を出します。次回をお楽しみに~。
夏祭りの準備
何日も前から当日に向け、子ども達はポスターの制作や、ゲームの準備、景品づくりなどのお仕事をがんばりました。夏祭り本番を楽しむだけではなく、準備の段階から参加することで、自分の係や役割を果たすという学習活動にもなっています。
高2-1校内装飾作り
Hey! 野菜 ~高1年1組~
ミニトマトは、沢山実がついてきて、1個目だけですが赤く色づいてきました。
ナスは、(2人とも)数個単位で成長してきています。この調子だと、(2人以外の)誰かの口におさまってしまうかも・・・。その時には「おいしかった!」とこの場でお知らせします。
(上の写真:岸君のトマト)(下の写真:三橋君のナス)
お手伝いがんばろう!
青森障害者職業センターから講師が来てくださり、就労に向けて今からどんなことに取り組めば良いのかを話してくださいました。
その一つに、【家事の参加】というものがありましたよ!
中学部1組のみなさん、夏休み中どんなお手伝いをするか目標を立てましたね。
自分にできること、少しずつ挑戦してみましょう(・∀・)★
写真は、1学期の生単でやったテーブル拭き練習の様子です。
みんなとっても上達しました!ぜひおうちの人にも見てもらってください♪♪
夏祭り!
ネットモラル
人生ゲーム
大人なら当たり前の大きな桁の金額を扱ったり、借金、保険、株、家や自家用車の購入、結婚、出産、就職、転職、解雇などなど、いろいろなことを楽しく学習できます。
ビジネスコースでは、ゲームの進行に合わせて、教師がリアルな現実とも結びつけながら学習を進めています。少人数ならではです。写真は昨年度の様子。
委託作業(ビジネスコース)
茎が折れるくらいまで陰干しし、そこからポプリなどに使えるように花(つぼみ)を外していきます。作業の全体量と作業時間の案配を意識し、どこまでの精度が要求されるのかを確認し、作業速度や正確性を考えて作業するように!と指導中です。
高等部ビジネスコースは少人数なので、本人に合わせた課題を設定し、一般企業への就労を目指した学習を進められます!
さすが最上級生~高等部3年
保護者の皆様方、いつも廃品回収へのご協力、ありがとうございます。20日、山のようにたまった段ボールや牛乳パック、空き缶、古新聞等を業者の方に引き渡しました。炎天下の中、頑張ってくれたのが、高等部3年1組の5名です。もくもくと働く姿に頼もしさを感じました。さすが、本校の最上級生です!!素晴らしい~拍手\(^_^)/
第2回お山の学校で遊ぼう!
大好評につき、第2回お山の学校を開催いたします。
【開催日】10月4日(土)
【応募締め切り】9月24日(水)
【募集人数】先着30名様程度
今日の出来事
今日は何の日
今日は「カフェオーレの日」です。
カフェオーレもといカフェオレ,カフェ・オ・レはフランスで好まれるコーヒーの飲み方で、コーヒーに同量の牛乳を入れたものになります。
今朝の天気は晴れ(AM8:43時点)、気温は27度(AM8:15時点)です。
今日は何の日
今日は「蓄音機の日」です。
今朝の天気は晴れ(AM8:39時点)、気温は27度(AM8:20時点)です。
今日は何の日
今日は「「大正」改元の日」です。
1912年(明治45年 / 大正元年)に当時の嘉仁(よしひと)親王が後の大正天皇として新天皇に即位された日です。その後「大正」は1926年まで約15年続きました。
今朝の天気は晴れ(AM9:01時点)、気温は27度(AM8:22時点)です。
今日は何の日
今日は「七福神の日」です。
「七福神」とは一般的には恵比寿(えびす)、大黒天(だいこくてん)、毘沙門天(びしゃもんてん)、弁財天,弁才天(べんさいてん)、福禄寿(ふくろくじゅ)、寿老人(じゅろうじん)、布袋(ほてい)のヒンドゥー教や仏教、神道などに伝わり、日本で信仰される七柱の神様の総称です。
今朝の天気は晴れ(AM8:58時点)、気温は30度(AM8:27時点)です。
今日は何の日
今日は「第一次世界大戦開戦記念日」です。
第一次世界大戦は1914年(大正3年)6月28日に起きた当時のオーストラリア=ハンガリー帝国のサラエヴォでフランツ・フェルディナント大公とゾフィー・ホテク大公夫人が襲撃されたこと(サラエヴォ事件)をきっかけに、その1ヶ月後の1914年(大正3年)今日開戦したとされる日です。
今朝の天気は晴れ(AM8:46時点)、気温は25度(AM8:15時点)です。
今日は何の日
今日は「はんだ付けの日」です。
はんだ付けは「錫(すず)、鉛、インジウム、銀、カドミウム、ビスマス、アンチモン」などからできてる「はんだ」を先端が熱せられた「はんだごて」で電子,電気回路を制作などをする「ろう接」の一種。
今朝の天気は晴れ(AM8:33時点)、気温は28度(AM8:29時点)です。
今日は何の日
今日は「日本最高気温の日」です。
1933年(昭和8年)に気温が40.8℃で当時最高気温だったそうです。
現在(令和7年7月23日時点)の日本の最高気温は41.1℃だそうです。
今朝の天気は晴れ(AM8:36時点)、気温は26度(AM8:16時点)です。
今日は何の日
今日は「ONE PIECEの日」です。
1997年(平成9年)に「ONE PIECE(ワンピース)」の連載が開始した日です。
今朝の天気は晴れ(AM8:18時点)、気温は28度(AM8:11時点)です。
今日は何の日
今日は「光学スモッグの日」です。
今朝の天気は曇り(AM8:31時点)、気温は26度(AM8:12時点)です。
給食
今日の給食です。
今日はポークカレー、カリフラワーサラダです。
黒石市大字温湯字䖸堤沢5-3
mail:kuroishi-sh@asn.ed.jp
since APR.4.2024