児童生徒の活動を中心に掲載しています。
感謝状贈呈式
★高3年1組 ~特スポ大会~
陸上に出場したM君は、4×100Mリレーで見事3位入賞を果たしました。
下は、そのときの喜びのポーズです。
さて、もう一人のK君ですが、フライングディスク(7mアキュラシー)に出場しました。普段の練習では10投中8~9投は命中するところですが、強風の影響を受け、たった1投しか命中できませんでした。練習の成果が出せずとても残念でした。ちなみに、午後の競技は風のため中止となるほど、ひどかったことをお知らせしておきます
(次回につづく)
中学部 ぶどう畑の作業体験 & 烏城焼き窯入れ
今回体験する作業の内容は ①房づくり ②名前つけ ③芽かき ④雑草処理 の4つです。初めて体験する1年生は、うまくできたでしょうか・・・。
まずは、木村さんから説明を聞きます。真剣に聞いていますね。
作業①「房づくり」
ぶどうの形をイメージして余分な部分を切り落とします。大事な部分を切り落とさないように、慎重に、慎重に・・・。
作業②「名前つけ」はさみで整えたぶどうの房に、自分の名前を付けます。
このぶどうを秋に収穫するのです!楽しみです。
作業③「芽かき」余分な芽を取り除きます。どの芽をとればよいか、確認します。
作業④「雑草処理」体験させていただいたぶどう畑をきれいにします。力を合わせて雑草を集めるぞ!
また、秋にお世話になります。木村さん、貴重な体験、ありがとうございました!
という、ぶどう畑の作業体験でしたが、木村さんのお宅に向かう前に、津軽烏城焼きに立ち寄りました。美術の時間に粘土で作成した器や小物など、烏城焼きさんのあの有名な「世界一の登り窯」で焼いてもらうためです。今回はその準備をしました。
作品を焼く時の土台として、てのひらでころころ小さく丸めた粘土を底にくっつけてから、窯に入れました。窯の入り口は狭いので、烏城焼きの今井さんや岩淵さんが窯の中に入れてくれました。
火入れは、9月以降ということです。次回は、ぶどう狩りに出かけるときにまた立ち寄って、薪をくべる体験を計画しています。烏城焼きの皆様、お世話になりました。次回もよろしくお願いいたします。焼き上がりが楽しみです!
中学部 宿泊学習
遅くなりましたが、6月23日(木)、24日(金)曜日に、1・2年生による中学部宿泊学習の様子をお届けします。
1日目の23日(木)は3年生の校外学習と併催で行いました。
朝9:00バスに乗って出発。最初はねぶたの家ワ・ラッセが見学場所です。
ねぶた絵体験コーナーやお囃子コーナー、もちろんねぶたの展示もありました。囃子に合わせて上手に跳ねて、褒められる生徒もいました。
昼食はワ・ラッセ内の魚っ喰いの田でしたが、なかなかボリュームのあるお弁当だったの、おなかいっぱいになりました。
昼食後は、浅虫水族館に移動して見学です。
まずはイルカショーを見て、トンネル水槽にタッチコーナーと満喫しました。
それぞれの水槽を堪能するには、時間が足りないくらいでしたが、いい思い出になったことと思います。
新青森総合運動公園の合宿所で、校外学習の3年生とはお別れです。ちょっと曇り空でしたが、その後は遊具で、思いっきり楽しみました。
合宿所に戻ってからは、五階の大浴場で大興奮しながら、入浴しました。シャンプーとリンスがなくて、全部ボディソープだったのは、秘密です。
夕食をとったあと、布団の準備や夕べの集いをしました。
夕べの集いでは、読み札から食材を考える食材カルタをしました。
素晴らしい盛り上がりを見せ、熱い戦いとなりました。最終的に、勝利をつかんだのは、鈴木君でした。
しっかり眠って、迎えた2日目は、あいにくの雨で、雨天コースに変更です。
八甲田丸に向かいます。元機関長がガイドをしてくださり、かつての青函連絡船の様子や、艦橋上と操舵室との通信等による連絡や車両甲板、エンジンルームなど詳しい説明を受けました。充実した1時間でした。
次は田んぼアートです。
八甲田丸見学中は落ち着いてきた雨が、また降り出したのですが、
第1アート,第2アート共にしっかり見てきました。
最後は道の駅田舎館にあるレストラJAIGOで昼食を摂りました。
1泊2日の宿泊学習、普段の学校生活ではできないいろいろな体験をして、
思い出もたくさんできました。
写真の総数はおよそ1300枚。学級の壁面にも振り返り活動が載っていますので、ご覧ください。
いよいよ…
掃除機隊が大活躍❗️
退所式を終えて…
学校に帰ります!
★高3年1組2組 ~調理学習1回目~
クラスで育てている野菜「キュウリやミニトマト」を食材に使いました。
メニューは、M君はチャーハンを、K君は素麺を、Sさんはプリンとゼリーを作りました。
米の量が足りず再度炊飯したり、素麺の量が半端なく多くなったりとハプニングの連続でしたが、12時半には全員で食卓を囲むことができました。
【写真上から:チャーハンづくりの様子・麺がゆであがったところ・完成した料理の品々・記念撮影】
デザートは、食べることに夢中で、けっきょく撮り忘れてしまいました。
(次回につづく)
朝の集い
ふむふむ……
朝の集いでは
ラジオ体操からの
爽やかジョギング
今日もお岩木山は
みんなを見守ってくれています
チーム早起き⁈
早速、散歩に出かけたり
掃除をはじめたり……
全員元気いっぱいです!
宿泊学習2日目☀️
今日の岩木は、すっきりとした青空です。
何人かは、すでにお目覚めのお友だちも…
夜の集い&花火
お楽しみの夜の集いがありました。
女神から受け取った友情の灯火を
ひとつひとつ集めて…
厳かな雰囲気に
包まれました。
この後はゲームやダンス盛り上がり
クライマックスの花火へ
今晩はいい夢見られるといいなあ…
入浴後…
気持ちの良いお風呂に入った後は
アイス
外はいつのまにか
青空が広がってます
花火大会はきっと盛り上がりますね
レクリエーション&スイカ割り
室内では
レクリエーションで仲良く
スイカ割りで大盛り上がり❗️
冷え冷えのスイカが
とても美味しく感じました
レクリエーション❗️
でも…雷⚡️
変更して
雨天バージョンのレクリエーションのはじまりはじまり!
お弁当
自分の部屋を確認して
早速、お昼ご飯です。
岩木青少年スポーツセンター到着!
バスに揺られること
1時間ほど…
到着しました!
まずは、記念撮影!
小学部宿泊学習 出発!
小学部のみなさんを応援しているかのようです。
今日、小学部3、4、5年生のみなさんは
待ちに待った宿泊学習が始まります!
元気に出発です!
いってきます!
令和4年度 第1回がむしガ丘青年学級について
7月3日(日)に、卒業生・保護者と職員の約50名がスポカルイン黒石に集いました。
当日の司会は、突然の指名にもかかわらずスムーズに進行してくれた元生徒会長。
今年度の学級長を決める際には、すぐに立候補が2名!二人で話し合って学級長、副学級長が決定しました!さすが社会人です。素晴らしい!!
今回の内容は、コロナ禍の現状に配慮し、映画鑑賞のみとしました。
みんなで記念の集合写真も撮影し、和やかに終了しました。
詳しい様子は、後日、進路指導の青年学級のコーナーでお知らせします。
第2回は、9月3日(土)にレク&ゲームの予定です。実施できることを祈っています。
小学部6年生 修学旅行に行ってきました!
【一日目】
盛岡に到着して、まずは駅西口にあるマリオスというビル20階の展望室から、盛岡の街を眺めました。それから、盛岡三大麺のひとつ、「わんこそば」を堪能しました。一番たくさん食べたのは、おとな部門は〇〇先生の60杯、こども部門は△△さんの21杯でしたー!!(約15杯で通常のそば1杯分だそうです、ということは・・・?)
一日目のメイン、小岩井農場まきば園では、真っ先にソフトクリームを食べました。他には、もうもうバス乗車、まきまきひつじorつめつめひつじの製作、バターづくり、ポニーへの餌やりなどの、いろいろな体験をしました。自然の中の空気は美味しかったです!!
夕食は、有名店ぴょんぴょん舎で "冷麺セット”。お肉はもちろんのこと、冷麺もみんなペロリ。これで盛岡三大麺のふたつめを制覇です!
夜はそれぞれの部屋で、おとなしく就寝しました^^これで一日目終了です。
【二日目】
二日目の朝の食事は"アートホテル盛岡”のホテルバイキング、好きなものを選んで食べました。
ホテルをチェックアウトした後は、盛岡市子ども科学館 と 盛岡市遺跡の学び館 に行きました。
昼食は、イオンモール盛岡南のフードコートで、これまた食べたいものを選んで食べました。なんだか、食べてばっかり・・・?
あとは、お土産を買って帰るだけ~ということで、盛岡駅ビル フェザンへ。
家族からリクエストのあったお菓子を中心に、お小遣いで買い物をしました。
小学部のみなさんが作ってくれた「おかえりなさい」看板と家族に出迎えられて、無事に黒石に到着しました。5組の仲間4人で経験したこの旅行は、とても思い出深いものになりました。学校に戻ったら、しっかりと振り返りをして、今後に生かせるようにしたいと思います。
関わってくださったみなさまに感謝いたします。ありがとうございました。
小学部レク交流
第1回学校評議員会
各評議員から寄せられた貴重なご意見を活かし、児童生徒の学校生活がより豊かで実り多いものとなるように努めてまいります。
評議員の皆様、ご多用の中ありがとうございました。
★3年1組 ~野菜栽培~
生徒が不在な中ですが、なんと、きゅうりの実がなりました。そこで私が収穫しました。大きさは、並べたおさかなソーセージと比べてみてください。
いい感じになったと思いませんか?
陶芸教室~その2~
ご協力いただいた津軽烏城焼のみなさん、本当にありがとうございました。
この後、世界一長い登り窯での窯詰め作業、火入れ作業の見学または体験へと続く予定となっています。
さらに、青森朝日放送から取材にいらしていた沢田アナとも写真を撮っていただき、
ますますハッピィな表情に(^O^)
下のリンクから、取材当日に放送されたニュースもぜひご覧ください。
ニュース (aba-net.com)
陶芸教室~その1~
講師は、黒石市の津軽烏城焼さんから、
今井保典さんと岩渕幸三さんのお二人に来ていただきました。
当日は、なんと、青森朝日放送や津軽新報などの取材の方々もいらっしゃり、
初めはみんな緊張していましたが、制作が進むと、夢中になっていました。
昨年度はオンラインでしたが、今年度は直接ご指導いただき、
本物のプロの技の素晴らしさを、直接感じることができました。
青年学級開催します!
★高3年1組 ~野菜栽培~
トマトは青い実がなりつつある中で、芽かきは重要な作業です。先生から助言を受けながら着実に行いました。支柱立てでは、茎の部分を傷つけないように優しくビニルひもで固定しました。きゅうりも伸びてきたので、先日設置したネットにからませました。小さいながらも実の形が確認できるようになってきました。
令和4年度 運動会
ありがとうございます!
7月に行われる青森県特別支援学校総合スポーツ大会に向けて、活用していきたいと思います。
ゴールボールは視覚障害の方のスポーツですが、体育の中で、パラスポーツの一つとして取り上げ、活用していきます!
★高3年1組 ~運動会本番~
この日は、あいにくの曇り空。ときに小雨によって競技が中断しましたが、久しぶりの全校児童生徒が揃っての行事ということもあり、保護者の方も含め、笑顔が見られた運動会となりました。
・生徒会長のK君は原稿を見ずに、長い挨拶を行い、保護者からは「すばらしい」と感想が聞かれました!
・M君は徒競走で1番となりました!
・そして、K君、M君(クラスの両名)ともに、赤組・白組の応援団長として立派に役目を果たしました!
(次回につづく)
★高3年1組 ~運動会総練習~
本番と同じ流れで「リハーサル」を行いました。
クラスのK君は生徒会長です。最後のあいさつは、原稿を見ないで、堂々と話していました。本番では、保護者の方はすごく感動するのではないかな!と楽しみにしています。
(次回につづく)
★高3年1組 ~運動会に向けて~
高等部の徒競走は次第に熱を帯びてきました!
クラスの2名ともに応援団長として、はりきっています。
生徒会長あいさつも、なかなか、いい感じです。
木曜日の総練習と本番を待つだけです。
・・・心配なのは天気だけです。
(次回につづく)
第1回避難訓練
中学部校外学習 その3
目的地は西十和田ドライブインさんです。
学校で食べる昼食をテイクアウトさせていただきました。
暑くて、くたくたになりながらも、最後の登坂である学校への「希望の坂」を上り、
往復約7kmを無事に歩き切り、ミッションを見事クリアすることができました。
ご協力いただいた烏城焼さん、西十和田ドライブインさん、ありがとうございました。
中学部校外学習 その2
烏城焼さんの世界一長い窯と古陶磁館、茶道美術館を見学し、お抹茶と和菓子をいただきました。
中学部校外学習 その1
コロナ禍のため、徒歩での学習になりました。
写真は前の週に練習した時の様子です。
オリエンテーリングのように、ミッションとして学校周辺の施設を見つけて楽しみながら約3kmの道のりを歩くことができました。
高等部 ダンス練習
そうです。 「KUROISHI・YOSARE(黒石よされ)」です。
けっして、エグザイルではありません。
来週土曜日の運動会で披露する伝統ダンスを練習しています。
日ごと、盛り上がりをみせています。
PTA 園庭整備&あじさい家庭教育学級
園庭整備終了後は、体育館で休憩タイム。水分補給時には、なんと!高等部の作業学習のクラフト班の皆さんが、「お茶をどうぞ」と言いながら、ペットボトルを渡す「接待」をしてくれました。(緊張しながらですが)一人ひとり丁寧な言葉を掛けながらお茶を渡してくれました。ありがとう!
休憩後はあじさい家庭教育学級の開級式と運動会で踊る「黒石よされ」の練習をしました。大きなスクリーンで動画を見ながら振りを一つずつ確認してから、曲に合わせて練習をしました。中には、教員から個人レッスン?を受ける意欲的な方も…。なんと高等部のクラフト班は、接待の後引き続き、黒石よされの練習にも参加してくれてたくさん盛り上げてくれました。またまた、ありがとう!
「初めてで難しかったけど、楽しかったです」「楽しんで練習できました。」「少し覚えることができてうれしい」「高等部の生徒さんが参加してくれて心強かった」などのうれしい声が聞かれました。黒石よされは手で表現することの多い踊りで、実った稲穂が左右に揺れる とか 手をたたいて雀を追い払う など振りの意味を知ると、さらに身近な感じになりませんか。さあ、あなたもわたしも、エッチャホーエッチャホ!
体育館で黒石よされの練習をしている間、きれいになった園庭では高等部農工班の皆さんが園庭で作業していました。運動会用のラインを引いてくれていたのです!ありがとう!ありがとう!運動会が待ち遠しいですね!
保護者の皆様、生徒の皆さん、ご協力いただき誠にありがとうございました!
高3年1組 ~運動会赤白組織会~&~野菜栽培~
中学部と高等部の生徒による応援団がお披露目となりました。(写真 下4枚)
わたしのクラスのスローガンが選ばれ、表彰を受けました!(写真 下2枚)
☆生活単元の「野菜栽培」では、キュウリを支えるためのネット張りを行いました。緩まないように、工夫しながらビニル紐で固定しました。
(次回につづく)
高3年1組 ~野菜栽培~
高等部全員で、協力しながら土を混ぜ、プランターに定植しました。(写真上)
わたしのクラスの2名の生徒も自分たちのプランターに水をまいてます。(写真下)
これから、どれだけおいしい野菜が育つのか楽しみです。
(次回へつづく)
小学部 新入生を迎える会
今年度の新入生は4人です。ちょっぴり緊張しながらも、自己紹介では、自分の名前、好きな食べ物などをお話することができました。
在校生のみんなは、プログラムや招待状作り、司会、歓迎の言葉、おやつ配りなどたくさんの役割をみんなで協力して行うことができました。
高3年1組 ~社会奉仕活動~
5月9日(月)は、社会奉仕活動でした。
学校周辺の地域を2時間かけて歩き、ごみ拾いしました。
とても天気が良かったです。
伝承工芸館脇の公園で昼食を食べました。
ほどよい疲れと心が満足した一日でした。
<写真>上2枚:ごみ拾い中。下左:ダム前で記念撮影。下右:昼食タイム。
小学部クラブ活動
クラブは高学年(4,5,6年)で行っています。今年度は総勢16名で実施します。
オリエンテーションを行い、どんな活動を行うのかなどのお話を聞きました。
まずは卓球バレーに挑戦!卓球バレーはみんな経験したことがあるので、慣れたもの!この日も大いに盛り上がっていました!
中学部 社会奉仕活動
中学部 新入生を迎える会
3月に6名の3年生が卒業し、寂しくなった中学部に元気な男子5名が入ってきました。
この日に備えて、2,3年生は係の練習をしたり、1年生も自己紹介のプロフィール作りをしたりして、準備を進めました。
当日は教頭先生や養護教諭の先生をゲストに歓迎の言葉や自己紹介、記念撮影の後、ゲーム大会となりました。サイコロの各面に書かれたお題にそってお話しする「サイコロトーク」をしました。「ジェスチャーにチャレンジ」「100万円もらったら」など先生も巻き込んで、盛り上がりました。
1年生も早く学校に慣れて、いろいろな活動に一緒に取り組んでいきたいと思っています。
入学式!
小学部に4名、中学部に5名、高等部に7名の新入生を迎え、令和4年度、元気にスタートです!
中学部 卒業生を送る会
在校生が一生懸命考えてくれた贈る言葉、色紙贈呈、
ゲストの先生との絵合わせゲームで盛り上がりました。
思い出ビデオの3年前のみなさんは幼く見えましたが、
今では、下級生を引っ張る立派な3年生に成長しています。
3年生のみなさん卒業おめでとうございます!
小学部「卒業生を送る会」
2月25日(金)に小学部で「卒業生を送る会」を開きました。
今年の卒業生は一人です。密を避けるため体育館で実施し、会食も控えましたが、
小学部全員で役割を分担してダンスあり、思い出DVDあり、プレゼントありの楽しい会となりました。
コサージュ作り ありがとうございました!
ご協力いただいた皆様、大変ありがとうございました。今後も楽しい活動を計画しますので、たくさんの方がたの参加をお待ちしております!
かんじき&スキー学習
今年度はノルディックスキーの経験者である教頭先生をゲストティーチャーに迎えての授業もたくさん行うことができました。
また、温湯地区にある本校ならではの、農道ウォークを満喫し、浅瀬石川ダムをバックに記念撮影も

最終回の2/22

生徒会役員選挙!!
新役員の皆さん、当選おめでとうございます。来年度から、学校をぐいぐいと引っ張っていってください。よろしくお願いします!
黒養ギャラリー
中学部の生徒で協力し自分たちの作品を回収し、小学部の作品を掲示しました。
お近くにお越しの際は、ぜひご覧ください。
第2回お山の学校で遊ぼう!
大好評につき、第2回お山の学校を開催いたします。
【開催日】10月4日(土)
【応募締め切り】9月24日(水)
【募集人数】先着30名様程度
今日の出来事
今日は何の日
今日は「カフェオーレの日」です。
カフェオーレもといカフェオレ,カフェ・オ・レはフランスで好まれるコーヒーの飲み方で、コーヒーに同量の牛乳を入れたものになります。
今朝の天気は晴れ(AM8:43時点)、気温は27度(AM8:15時点)です。
今日は何の日
今日は「蓄音機の日」です。
今朝の天気は晴れ(AM8:39時点)、気温は27度(AM8:20時点)です。
今日は何の日
今日は「「大正」改元の日」です。
1912年(明治45年 / 大正元年)に当時の嘉仁(よしひと)親王が後の大正天皇として新天皇に即位された日です。その後「大正」は1926年まで約15年続きました。
今朝の天気は晴れ(AM9:01時点)、気温は27度(AM8:22時点)です。
今日は何の日
今日は「七福神の日」です。
「七福神」とは一般的には恵比寿(えびす)、大黒天(だいこくてん)、毘沙門天(びしゃもんてん)、弁財天,弁才天(べんさいてん)、福禄寿(ふくろくじゅ)、寿老人(じゅろうじん)、布袋(ほてい)のヒンドゥー教や仏教、神道などに伝わり、日本で信仰される七柱の神様の総称です。
今朝の天気は晴れ(AM8:58時点)、気温は30度(AM8:27時点)です。
今日は何の日
今日は「第一次世界大戦開戦記念日」です。
第一次世界大戦は1914年(大正3年)6月28日に起きた当時のオーストラリア=ハンガリー帝国のサラエヴォでフランツ・フェルディナント大公とゾフィー・ホテク大公夫人が襲撃されたこと(サラエヴォ事件)をきっかけに、その1ヶ月後の1914年(大正3年)今日開戦したとされる日です。
今朝の天気は晴れ(AM8:46時点)、気温は25度(AM8:15時点)です。
今日は何の日
今日は「はんだ付けの日」です。
はんだ付けは「錫(すず)、鉛、インジウム、銀、カドミウム、ビスマス、アンチモン」などからできてる「はんだ」を先端が熱せられた「はんだごて」で電子,電気回路を制作などをする「ろう接」の一種。
今朝の天気は晴れ(AM8:33時点)、気温は28度(AM8:29時点)です。
今日は何の日
今日は「日本最高気温の日」です。
1933年(昭和8年)に気温が40.8℃で当時最高気温だったそうです。
現在(令和7年7月23日時点)の日本の最高気温は41.1℃だそうです。
今朝の天気は晴れ(AM8:36時点)、気温は26度(AM8:16時点)です。
今日は何の日
今日は「ONE PIECEの日」です。
1997年(平成9年)に「ONE PIECE(ワンピース)」の連載が開始した日です。
今朝の天気は晴れ(AM8:18時点)、気温は28度(AM8:11時点)です。
今日は何の日
今日は「光学スモッグの日」です。
今朝の天気は曇り(AM8:31時点)、気温は26度(AM8:12時点)です。
給食
今日の給食です。
今日はポークカレー、カリフラワーサラダです。
黒石市大字温湯字䖸堤沢5-3
mail:kuroishi-sh@asn.ed.jp
since APR.4.2024