児童生徒の活動を中心に掲載しています。
アスリート全国派遣事業「アスリーチ」を実施しました!
12月17日(火)、パラアスリートの山岸英樹さんによる特別授業「アスリーチ」を全校児童生徒で行いました。
内容は、下半身のストレッチに始まり、地面を足の裏全体で強く踏みつける感覚をつかむ練習を行いました。山岸選手の動きをよく見てまねをして、その結果、30分の授業で実際に速くなった子もいました。
子どもたちからは、「たくさん体を動かせて楽しかった。」「動きは難しかったけど、楽しかった!」などの感想が聞かれました。
最後に山岸選手から将来へ向けて、「年単位で続けられる好きなことを見つけてください。やり続ければ、変われます。」とメッセージをいただき、続けることの大切さを感じました。
山岸選手は、これからもたくさんの大会に挑戦し続けるとのことでした。遠い黒石の地からずっと応援しています!!
ありがとうございました。
小学部クリスマス会 黒石ライオンズクラブの皆様ありがとうございました。
12月13日(金) 小学部クリスマス会が体育館で行われました。
今年度も黒石ライオンズクラブのサンタさん2名とトナカイさん1名が来てくれて、みんな大喜び!!拍手でお迎えしました。
歌、楽器演奏、ダンス、などを披露しました。その後、サンタさんとトナカイさんを交えてゲームを行い、大いに盛り上がりました。休憩時間には、サンタさんやトナカイさんと話をしたり、クリスマスの作品を見せたりしていました。最後には、サンタさんから大きなプレゼントをいただき、笑顔いっぱいのクリスマス会でした。
中学部 温湯の「すてき」をみつけました
12月5日、中学部の参観日がありました。今回は、総合的な学習の時間での調べ学習の発表を参観授業としました。
9月から実際に体験したりインタビューをしたりインターネットを見たりして、学校のある温湯地区について調べました。温湯地区の方々、ご協力ありがとうございました。
1年生は、調べたことや写真を使って温湯地区のジオラマや地図を作り、2、3年生は、温湯地区にあるいろいろな施設について調べたことを模造紙に書いたりプレゼンテーションの資料を作ったりして発表しました。
また、黒石よされの講習会やピザ作り体験でお世話になっている方々にも参観していただき、温湯地区とのつながりがより深まったと感じた時間でした。
高等部「お寺でプチ修行」
黒石市温湯にある「黄檗宗 瑠璃山 薬師寺」は学校から歩いて15分ほどです。
12月9日 薬師寺の方々が企画してくださった「お寺でプチ修行」へ行ってきました。このお寺は、以前「総合的な探究の時間」で生徒が温湯地区の調べ学習をした際、インタビューさせていただいたり本堂を見学させていただいたお寺です。今回は高等部全員が、座禅と煎茶について教えていただきました。
座禅では、「何も考えない」という難しさを体感しました。
煎茶体験では、お茶とお菓子をいただきながら、お手前について説明をしていただいたり、床の間に飾っているお花や掛け軸についてお話を聞いたりしました。
ご住職からは、「挨拶」や「ありがとう」などの言葉の由来について講話をいただき、生徒からは、「初めての事をたくさん体験できてよかったです、また体験したいです。」などの感想がきかれました。
校外学習に行ってきました!
12月3日火曜日に、高等部の2学年が校外学習に行ってきました!
①ハローワーク黒石
パソコンで求人を検索し、気になる仕事の求人票を印刷しました。スーパーや寿司屋、動画編集作業まで!様々な仕事が見つかりました。
②ファミリーボウル弘前
2グループに分かれてボウリング大会!全員高スコアの大接戦で、とても盛り上がりました!
③バーミヤン弘前城東店
昼食は、今年オープンしたばかりのバーミヤンに行ってきました。辛い中華料理に挑戦する生徒もいました!
④さくら野
最後はさくら野で買い物!事前にメモしていた物を友達と協力して探し、買うことができました!中には、作業班の先生から、作業で使う物を頼まれていた生徒もいました。
初めての体験がたくさんできた校外学習になりました
黒養祭!!
11月23日(土)黒養祭が行われました。
児童生徒はこの日のために、たくさん舞台発表の練習に励み、また、中学部・高等部の生徒は販売する製品の準備に取り組み、この日をとても楽しみにしていました。
当日は、温かい拍手に励まされ、これまでの練習の成果を十分に出し切り、一人一人が輝いた黒養祭となりました。来場して頂いた方々には、たくさんのご声援や温かい拍手をいただき、ありがとうございました。
また、中学部・高等部の販売学習にもたくさんの方々が訪れ、製品を手に取りお買い上げいただいたことで、生徒も達成感を感じる良い機会となりました。ありがとうございました。
黒養作品展!!
11月16日(土)~17日(日)に開催された第33回黒石りんごまつり会場のブースをお借りして、「黒養作品展」として本校児童生徒の作品を出展しました。
2日間で約500名の方が見に来てくださりました。ありがとうございます。
作品をご覧になってくださった方々からいただいた、たくさんの温かい応援メッセージを、今週から校内に掲示してあります。これらのメッセージが、児童生徒の作品制作へのさらなる意欲へつながると良いなと思います。
小学部 高等部との交流「さつまいも収穫体験」を行いました!
令和6年11月14日(木)小学部全員で、高等部が畑で育てたさつまいもの収穫体験を実施しました。
高等部の先輩方にさつまいもが埋まっている場所を教えてもらったり、一緒にさつまいもをさがしてもらったりして、とてもよい体験・交流ができました。
今年度から月1回程度、全学部で一緒に取り組んでいる「合同体育」の授業でも、高等部の先輩とコミュニケーションを取ることがあるため、とても良い雰囲気で関わり合っていたように感じました。
大きなさつまいもが土の中から出てきたときはとても驚いた表情を見せ、最後にさつまいもを1本ずついただくことができ、小学部の子どもたちは大喜びでした!
小学部「外庭清掃」で落ち葉を集めました!
令和6年10月31日(木)小学部全員で玄関前の道路や園庭の落ち葉を集める「外庭清掃」を実施しました。
竹ぼうきや熊手を使って落ち葉を集めたり、集めた落ち葉をビニール袋に詰めたりして、とてもきれいになりました。
気持ちの良い天気の中、秋の終わりを感じながら、子どもたちはがんばっていました!
小学部「社会奉仕活動」ゴミ拾いがんばりました!
令和6年10月25日(金)に小学部全員で以下の目標をもとに「社会奉仕活動」を実施しました。
①学校周辺地域の清掃活動を通して、地域に奉仕する気持ちを育てる。
②奉仕的行事への参加を通して、学習活動や集団活動に必要な知識、技能、態度を養う。
学校を出発し、中野もみじ山、やすらぎ駐車帯、ローソンまで、4つのルートの班に分かれてゴミ拾いを行いました。
途中、りんご農家さんに出会い、「よくがんばっているね!」と嬉しいお言葉や、おいしいりんごまでいただきまして、とても子どもたちも喜んでいました。ありがとうございました。
県外からの観光客にも出会い、「どこの学校?ゴミ拾いをしてえらいね!」と声をかけてくださり、子どもたちの地域に奉仕する気持ちがさらに高まったと思います。
今後も地域をきれいにする奉仕活動に取り組んでいきたいと思います!
令和6年度小学部ALT交流会②(高学年)
10月16日(水)に小学部で2回目のALT交流会があり、
低学年グループは2校時に、高学年グループは3校時に、それぞれ分かれて実施しました。
高学年グループでは、今年のテーマである「イギリスの遊び」をたっぷり盛り込んだ1時間でした。
ゲームは、「ローラ先生が小学生の頃に遊んでいた遊び」を紹介してもらいました。
ゲーム①「The Pinocchio」
日本のレクソング「アブラハムの子」と同じように、動かす体の部位を増やしていく歌遊びでした♪
ゲーム②「Simon say」
「Simon say~Touch a mouth!」と言われたら、口を触る。「Touch a mouth!」だけの場合は、その動きはしてはいけない。という、引っかからないように「Simon say~」のワードを聞き逃さないように集中力が必要なゲームでした。ついつい引っかかってしまっても、それもまた楽しかったですね♪
ゲーム③「Duck duck goose」
日本の「ハンカチ落とし」のようなゲームでした!「goose!」と言われた人が追いかけるハラハラドキドキ♡ゲームです。見ている方も楽しめるゲームで、みんなで大盛り上がりしました♪
他にも、「質問コーナー」では、翻訳アプリを活用してローラ先生に質問して、ローラ先生のことをもっと知ることができました。
また「お礼のあいさつ」では、代表児童が日本語と英語を織り交ぜてとっても立派に発表することができました。
今回も大盛り上がりのALT交流会でした!
また来年も楽しみながら外国の文化に触れましょう!!
令和6年度小学部ALT交流会②(低学年)
10月16日(水)に小学部で2回目のALT交流会があり、
低学年グループは2校時に、高学年グループは3校時に、それぞれ分かれて実施しました。
低学年グループでは、ローラ先生とダンスやゲームをして一緒に遊びました。
ダンス①「If You’re Happy and You Know it 」
この歌は「幸せなら手をたたこう」の英語版です。ローラ先生にネイティブな発音で歌ってもらい、手拍子等しながら楽しく体を動かしました♪
ダンス②「Seven Steps」
これは1回目のALT交流会でも踊ったダンスで、ローラ先生と手を繋ぐことができて喜んでいる様子も見られました。
ゲーム①「ホットポテトゲーム」
これはアメリカの遊びで、熱々のポテトに見立てたボールを隣の人に渡していき、音楽が止まったときにボールを持っている人がアウトになるというゲームです。アウトになった人は、音楽を止める役割をしながら楽しむことができました。
ゲーム②「ハロウィンタワーをつくろう」
今年のALT交流会の学びのテーマである「数字」と、今の季節である「ハロウィン」にちなんだゲームをしました。
サイコロを転がして出た目の数をローラ先生に「英語で話す」or「カードで伝える」ことで、ローラ先生からその数の分、紙コップをもらえます。
紙コップを4-3-2-1(個)と、ピラミッド型になるよう並べて重ね、最後にカボチャをのせてハロウィンタワーをつくります。2チームに分かれてリレー方式で2回対戦したところ、1対1で引き分け!白熱したゲームとなり、大盛り上がりでした。
たくさん楽しんだ後は、記念撮影をし、お礼の言葉を伝えました。感想発表では、楽しかった遊びがみんなそれぞれ違い、どれも人気だったようです。
また来年も交流が楽しみになりましたね!ローラ先生 Thank you!See you!
小学部5・6年生 ぶどう畑 収穫体験をしてきました!
令和6年10月4日(金)に、黒石市の木村果樹園さんにて、
小学部5・6年生がぶどう畑の収穫体験をしてきました。
まずは、7月の作業体験で名札を取り付けたぶどうを探しました。黄緑色だったぶどうが、濃い紫色になって、とてもおいしそうに成長していました。
ぶどうの収穫後、ミョウガの収穫体験もさせていただきました。1mほどの高さの植物の根元にミョウガが埋まっていて、レアな体験ができました。
今回もとても良い体験ができ、おいしくぶどうをいただきました。
いろいろとお世話をしてくださった木村果樹園さん、今回もありがとうございました!!
令和6年度 第2回「お山の学校で遊ぼう!」
10月5日(土)令和6年度 第2回「お山の学校で遊ぼう!」を開催しました。
今回は、幼児児童20名、保護者16名 計36名の参加でした。参加者の皆さん、参加していただきありがとうございました。今回はストラックアウトやボッチャなど身体を使って遊ぶ種目や、レジ袋を使って作るパラシュート制作などに挑戦しました。あちらこちらで参加者の方の楽しい笑い声や、歓声が聞こえ盛大に開催できました。ありがとうございました。
来年度の開催も予定しておりますので、是非多くの方に参加していただきたいと思っています。
小2組(4年)~9月の活動~
小学部2組は、男子5名の元気な学級です!
9月は、校外学習や社会見学、稲刈りなど、子どもたちが楽しみにしていた学習が盛りだくさんでした。
①9月6日(金)【校外学習】3回バスを乗り継ぎ、『UNIVER ZOO』(弘前市湯口)に行きました♪
「バス緊張するな~…」 塗り絵をした動物が投影されます 大人気だった「まねっこ宇宙人」
色が変わる風船。「きれい」 5人で星を作りました☆ 電車も乗りました!!
②9月25日(水)【社会見学】高学年グループでRAB青森放送とまるまつへ行きました♪
詳細は、9月25日公開「【小学部高学年】社会見学へ行ってきました!」の記事をご覧ください。
③9月30日(月)【稲刈り】バケツで育てた稲をついに!刈り取りました!!
「鎌、怖いな…ドキドキ」 「稲、刈ったぞ~!!」 支柱にかけて、天日干し!!
「お米で何を作ろうかな~」
貴重な体験がたくさんできた9月でした☆
10月から後期の学習が始まりました。後期も楽しく頑張るぞ~!!
小学部Aグループ社会見学
9月26日(木)社会見学に行ってきました。
まずは、バスに乗って五所川原「立佞武多の館」へ向かいました。
「校長先生、行ってきます。」 「着いたよーーー。」 「よろしくお願いします。」
「うわーーー大きいね。」 「4階建ての高さなんだって!」 真剣に見入っています。
「ほら!しおりと同じだよ。」 「いろんなねぷたがあるね。」 「素敵なスタンプ台があるよ!」
お昼は、五所川原ELMの「大阪王将」へ。
「カツ、おいしい!」 キッズラーメンセットぺろり 大好きなカレーライス❤
「ラーメンもポテトも食べるよ。」 みそラーメンo(^-^)oワクワク
五所川原「立佞武多の館」の皆様、ELM「大阪王将」の皆様、打合せから当日までお心遣いありがとうございました。
充実した社会見学になりました。
【小学部高学年】社会見学へ行ってきました!
9月25日(水)に小学部高学年グループで社会見学へ行ってきました。
見学場所は、「RAB青森放送」でした!
テレビ塔と一緒にパシャリ 「RAB」の意味は知っていますか? スタジオ見学①「ニュースレーダー」
バーチャルセット体験♪ スタジオ見学②「ニュースレーダーWith」 セットの裏側に興味津々☆
生放送中のラジオを見学!! 災害時の「自助」を学びました 楽しい読み聞かせを聞きました☆
テレビ大好きっ子たちは、普段テレビで見ているスタジオを見たり、アナウンサーの方々に会ったりする
ことができて、とても楽しそうでした。前のめりで見学している姿が印象的でした☆
楽しかったRAB青森放送を後にして、昼食は「まるまつ」へ行きました。
みんな「美味しい!美味しい!」と一人前をペロリ!
夕方には、RABニュースレーダーのフラッシュニュースのコーナーで見学の様子が放映され、
児童だけでなく、家族の皆様も大興奮&嬉しい時間を過ごせたようです!
貴重な体験ができた一日でしたね♪
ご協力いただいたRAB青森放送の皆様、まるまつの皆様、ありがとうございました。
令和6年度 黒石養護学校 学校公開
9月20日(金)令和6年度 黒石養護学校「学校公開」が行われました。
施設関係者、教員、保護者、幼児、児童、生徒等 70名の方々が来校されました。
全体会で学校紹介の説明後、授業公開では3校時の授業を自由参観していただきました。
事後のアンケートでは「子ども達がどのように学んでいるか見ることができて、自分の子どもが将来どんなふうに学んでいくのか想像することができた。」「丁寧な個別指導の様子を見させていただき、すごいと思った。支援の仕方が参考になった。」等たくさんの感想をいただきました。
小学部「おはなし会➀」開催
9月19日(木)オリンパス黒石市立図書館の職員さんによる「おはなし会」(読み聞かせ)が本校の遊戯室
にて開催されました。
紙芝居、大型絵本、エプロンシアターなど、子ども達の興味・関心を引きつける教材で、お話を聞かせて
いただくことができました。子ども達は、もっと見たい、もっと聞きたいと絵本に集まっていました。
11月に予定している次回の「おはなし会」も楽しみにしています。
ALT交流会①がありました
9月11日(水)、小学部で今年度1回目のALT交流会がありました。
来てくださったALTの先生は、本校3年目となるローラ先生です。3年目ということもあり、児童はしっかりと名前を覚え「ローラ先生!」「ハロー!」と積極的に話しかけていました。
今回は、“「数字」と「イギリスの伝統的な遊び」”をテーマに交流しました。
初めての参加する1年生のかわいらしい挨拶でスタート!
まずは、自己紹介です。児童も英語で名前と好きな遊びやスポーツを紹介しました。
「My name is ~(名前)」「I like ~(遊びやスポーツ)」がスムーズに言えるようになってきています。
ローラ先生は、クイズ形式で自己紹介をしてくれました。
全て日本語に訳さなくても、“こんなことを聞いてるんだろうな~”と予測しながら、挙手したり、ハンドサインを出したりしていました。英語が分からないから苦手という子が減ってきているんだなと感じました!
次は、一緒に「Seven Steps」の歌を、輪になって手をつなぎながら歌い、仲を深めました♪
休憩時間も一緒に写真を撮ったり、涼んだりして触れ合いました。
ALT交流会後半は、イギリスの伝統的な遊び「What`s the time,Mr.wolf?」をやりました。ローラ先生も小学校時代に遊んだ遊びで、張り切って参加してくれました。遊びながら、「What`s the time?」や数字をたくさん口に出して覚えました。
おおかみさんの持っているフルーツをGETするか、おおかみさんに食べられるか、という日本の<だるまさんがころんだ>と<おにごっこ>をMixしたような簡単なゲームです。(一部、黒養用にアレンジしました。)
ルールは、子どもたちは「What`s the time,Mr.wolf?(ウルフさん今何時?)」と尋ねると、おおかみさんが「〇(数字) o'clock(〇時だよ)」と言い、出した数字の歩数だけ子どもたちはフルーツに向かって進むことができます。それを何度も繰り返します。フルーツをGETしたら、子どもたちの勝ちです!
でも、おおかみさんが「Dinner Time!!(ディナーの時間だよ!!)」と言うと、食べようと追いかけてくるのでバリアコーナーまで逃げます。逃げ切れたら子どもたちの勝ち、捕まってしまったた子は次のおおかみさんになります。
何回も繰り返し、みんな(ローラ先生も)汗だくになってゲームを楽しみました♪
楽しい交流会の最後は、6年生が英語も交えたお礼のことばでしっかり締めてくれました。
たくさん英語に触れて、声に出して、ローラ先生と一緒に体を動かして、楽しい交流会となりました。
次回は、10月16日(水)を予定しています。次は、何をして英語を学ぼうかな?楽しみですね!!
お山の学校であそぼう!
6月18日(水)締切
参加人数(先着30名程度)
今日の出来事
給食
今日の給食です。
今日はイワシの味噌煮、大根のそぼろ煮、味噌かき玉汁です。
今日は何の日
今日は「図書館記念日」です。
今朝の天気は曇り(AM8:27時点)、気温は5度(AM8:17時点)です。
今日は何の日
今日は「昭和の日」です。
元は昭和天皇が崩御される前までは(昭和天皇の)天皇誕生日でした。昭和天皇が崩御後以降は「みどりの日(~2006年)」でしたが、2007年に「昭和の日」が制定されました。
今朝の天気は雨(AM9:02時点)、気温は6度(AM8:23時点)です。
給食
今日の給食です。
今日は醤油ラーメン、肉じゃがコロッケ、イチゴです。
今日は何の日
今日は「缶ジュースの日」です。
日本で缶ジュースが初めて発売した日
今朝の天気は曇り(AM8:27時点)、気温は10度(AM8:12時点)です。
給食
今日の給食です。
今日はチキン味噌カツ、たくあん和え、すき焼き風煮です。
今日は何の日
今日は「失語症の日」です。
今朝の天気は曇り(AM8:23時点)、気温は12度(AM8:10時点)です。
給食
今日の給食です。
今日はポークカレー、ヨーグルト和えです。
今日は何の日
今日は「しぶしの日」です。
今朝の天気は曇り(AM8:24時点)、気温は11度(AM8:14時点)です。
給食
今日の給食です。
今日は肉団子(今回は全員2個ずつ)、フキと豚肉の炒め煮、ひっつみ汁です。
中学部と高等部はミカンゼリーがつきました。
黒石市大字温湯字䖸堤沢5-3
mail:kuroishi-sh@asn.ed.jp
since APR.4.2024