たゆみなく、すこやかに、たくましく。

児童生徒の活動を中心に掲載しています。

小学部 雪の教室(Bグループ)

令和7年1月31日は、小学部B グループ(高学年)の「雪の教室」があり、

今年度は、雪だるま(雪像)作りをメインに活動しました。

当日は天候と雪質に恵まれて、めいっぱい雪の活動を楽しむことができましたよ。

 

今シーズンは記録的な大雪に見舞われて毎日の除排雪に一苦労でしたが、雪遊びが大好きな

子どもたちにとってはパラダイス!?のような雪原が旧もみじ学園園庭に広がっています。

   

この日は前日が大雪だったので、子どもたちの膝下くらいまでの積雪が。

なので、活動を始める前に、まずは皆で「やぶこぎ」で雪面を固めました!

歓声をあげながら、ズンズン雪の中を進んでいく姿は、さすが津軽っ子たちです。

 

「やぶこぎ」で体をならしたところで、早速メインの雪像作り開始です!

さあ、子どもたちは何を作っているのでしょうか?

  

 

 みんなで協力して、雪を一カ所に集めています。

   

  

 

できあがった雪のドームに、赤い絵の具を塗っています。

   

 

こちらは、バケツ型の雪のかたまりを縦に重ねたものに、同じように色を塗っています。

  

 

作業を始めて約1時間、遂に・・・完成!

出来上がったのは、黒石市のゆるキャラ「にゃんごすたー」と、黒石こけしとの夢の(!?)コラボレーション!!

テーマは『にゃんごすたーとこけしーず』です!

こちらの作品は、黒石市観光協会で毎年開催している「みんなの雪だるまコンテスト」に出品します!

果たして入賞できるでしょうか・・・!?(できますように!!)

 

雪像作りのあとはチームに分かれて宝探しゲームをしました。宝探しと言えばクエストが付きもの!

ということで、仲間と協力するゲームにチャレンジしましたよ。

 

①雪運びリレー:チームで一列になり、雪を落とさないよう、壊さないよう、注意しながら運びました。

   

②友だちソリ運びリレー:友だちをソリに乗せて、コースを回りました。引っ張る方も、乗っている方も、バランスを   

            取るのを頑張っていました。

   

 

クエストをこなし、いよいよ最後に雪の中から宝をゲット!美味しい宝(お菓子)をみんなで山分けしました。

   

 

最後には、「雪像作りが楽しかった」「みんなで協力してできて良かった」という感想が聞かれましたよ。