たゆみなく、すこやかに、たくましく。

児童生徒の活動を中心に掲載しています。

ぶどう畑の作業体験

 中学部では、総合的な学習の時間で「ぶどう」について学習します。ぶどうの種類や産地などについて調べたり、ぶどうを育てる作業を体験したり、ぶどうを収穫したり、ぶどうでおいしいものを作ったりと、様々な学習を予定しています。今日は、ぶどう畑の作業体験をしてきました。黒石市牡丹平にある木村さんのぶどう畑にお邪魔して、①ぶどうの房づくり(形を整える)②自分が房づくりをしたぶどうに名札を付ける(秋に収穫するときの目印)③芽かき(ぶどうに栄養を集中させるため)④木の周りの雑草処理(集めた雑草がぶどうの栄養になる)の4つの作業を体験させていただきました。晴天で心地よい風が吹く中、おいしいぶどうが生るように、心を込めて作業をしてきました。まずは木村さんの説明を聞いて房作りの作業開始 。名札付け、芽かき、雑草処理と順調に作業は進みました。



 
 木村さん、貴重な作業体験をさせていただき、誠にありがとうございました。
 秋の収穫を楽しみにしております。



 学校に戻るとき、2月の校外学習で行った、木村さん宅すぐ近くの「りんご研究所」に寄り道をし、資料館の前で記念撮影をしました。2月のときとは大きく変身!ツタが建物をすっかり隠していました。

珍しいお客様が来校しました。

 今日の朝、珍しいお客様が訪ねてきました。

よーく見ると、

なんと、カモシカです!
子どもたちも、職員も、テンションがMAXに!

改めて、豊かな自然に囲まれているということを感じました。
カモシカさん、本校の教育活動を温かく見守ってくださり、ありがとうございます。

高1.2年調理学習~サマーランチ頂きました~

今回の調理学習のテーマ『サマーランチ』!夏に食べたい料理と言えば!?ということで、3グループに分かれて、冷やし中華・そばめし・中華スープ&デザートを作りました。
★まずは『そばめしグループ』から
 甘辛~いソース! ソースにからむそばとご飯!食欲がそそります!(^^)!担当に分かれて、キャベツ、肉、紅生姜等の食材を切って炒めて・・・。初めて食べる人もいましたが、おいしく頂きました。


★『中華スープ&カルピスとソーダの2層ゼリーグループ』から
スープは、卵とわかめと春雨を入れて、中華風に仕上げました。デザートはカルピスとサイダーを使って、夏をイメージ。さっぱりとしたフレッシュ感を表現しました。


★『冷やし中華グループ』から
学級で栽培し、収穫したキュウリ、卵、トマト、ハム等を使って夏にふさわいメニューとなりました。ほどよく効いたお酢が食欲をそそります。一生懸命作りました。


※とても豪華な食事となりました。全員完食です!ごちそうさまでした。

バス 中学部宿泊学習&校外学習~弥生の里編~

 いよいよこの旅は終了です。最後に訪れたのは田舎館村にある弥生の里。
 田んぼアートを展望台から眺めることはできませんでしたが、映画「いとみち」を題材にした田んぼアートなどを地上から眺め、気持ちの良い散策ができました。帰校後、給食センターで調理の様子を見てきた給食を食べ、まとめ学習をし、無事終了となりました。楽しいお見送りなどもありがとうございました。

バス 中学部宿泊学習&校外学習~給食センター編~

 宿泊学習の1・2年生と校外学習の3年生が合流し中学部全員で、いつもお世話になっている田舎館村学校給食センターさんを見学させていただきました。実際に給食を作っている様子を見たり、毎日の献立を考えてくださっている秋元さんからいろいろなお話を聞いたりして、興味津々でした。コロナ禍にも関わらず丁寧な対応、ありがとうございました。

聖火リレートーチの展示!

 黒石市役所より、聖火リレートーチをお借りして、本日限りではありますが遊戯室に展示しています。
 触れないのが残念ですが、みんな興味津々です。

朝 中学部宿泊学習~祈願~

 岩木山からの下山途中、岩木山神社に立ち寄りました。
茅の輪くぐりという貴重な体験をし、健康と旅行の無事を祈願しました。
次回は田舎館で待つ3年生の元へ合流してからの旅の続きへ。

遠足 中学部宿泊学習~夜の部~

 施設周辺散策を終え、大きなお風呂で汗を流した後は夕食に。メニューはハンバーグにエビフライ、ゼリーなど、大満足&満腹でした。
 夜の集いは、ジャンボジェンガとじゃんけん大会で盛り上がりました。3人で協力をして布団を敷き、きれいな満月を見て眠りに就きました絵文字:夜

晴れ 中学部宿泊学習

 弘前駅で送迎バスに乗り換えた一行は、いざ目的地の岩木山総合公園へ。
天候を心配していましたが、雨に当たることなく、公園散策ができました。