たゆみなく、すこやかに、たくましく。

児童生徒の活動を中心に掲載しています。

コサージュを作りました!

 1月22日(金)体育館において今年度最初で最後のPTAあじさい家庭教育学級が開かれました。今回は、卒業式で卒業生と担任が胸につけるコサージュ作りです。
新型コロナ感染症対策として、隣の人と間隔をあけて、おしゃべりしないで黙々と作りました。例年であれば、お隣とおしゃべりしながら、にぎやかに行うのですが、今年は我慢!まるで、良い子の自習時間のようでした。出来栄えは上々!卒業式が楽しみですね!後半は、開級していないけど「閉級式」を行いました。次年度は、事業を実施できる、できないではなく、どのようにしたら実施できるか、皆さんと一緒に考えていきたいと思います!やってみたいこと、知りたいことなどありましたら、担当(渉外部)までお知らせください。ご協力、よろしくお願いします。




雪 小学部そり教室


2月1日(月)、大鰐温泉スキー場で「小学部そり教室」を行いました。




すがすがしい青空の下、とても気持ちよく滑ることができました。

  
  

   
   
 


そりの後は、ヒュッテでおいしい昼食。

  


笑顔あふれる大満足の1日でした。

雷 黒養小学部に鬼が来たー!

 

今年の節分は2月2日。5時間目、教室に赤鬼が来た!


大喜びでおもいっきり豆をぶつける子、
鬼を見た途端に泣きべそをかく子、
鬼なんてへっちゃらと、もくもくと豆を食べる子(笑)
…と思い思いに楽しんだ節分でした。

自分の心の鬼(ごんぼほり鬼?姿勢悪い鬼?食べ過ぎ鬼?ん?)もやっつけることができたかな?



Hey!ねぷた絵ランプシェード

 先日、「ねぷた絵(本物)」の切れ端をいただきました。そこで、模様にして「ランプシェード」を作りました。
 岸君は、水色の爽やかなイメージの作品を作りました。
 三橋君は、白色を基調とした作品となりました。
 私は、ねぷた絵の特徴である「顔」をそのまま貼り付けた作品と東南アジア風(?)の照明を作りました。
 現在、作品は廊下に飾っています。

左が岸君の作品。そして、右側が三橋君の作品

 

<ねぷた絵の作品。 ※男女の顔が、1つのシェードに収まっています。>


<東南アジア風(?)作品。 な、な、なんと、壁に貼り付いていますよ。

雪 スキー学習スタート

  高等部の体育は、『スキー学習』の単元に入りました。学校に保管しているたくさんのスキーの中から、自分の足や身長に合ったスキー靴や板、ストックを選び、金具を調整。 名前シールを貼り、ワックスを塗って準備完了です!! これから始まるスキー学習が楽しみです。(^o^)
   

花丸 全校集会②~快挙達成!!(*^_^*) 

 昨年の9月、中学部・高等部の生徒が出品した日本郵便『第53回絵手紙作文コンクール』!! 全国から集まったなんと約8万点以上の作品の中から、本校中学部の内山君、高等部の櫻庭君の作品が、「金賞」と「審査員特別賞」に輝きました~(*^_^*) どちらの賞も選ばれたのは、それぞれ15点と40点のみ!!素晴らしい~!!快挙達成です!! \(^_^)/ 25日の全校集会で、校長先生から賞状を授与された二人。オンラインで全校児童生徒に作品も紹介されました。 2枚ともとても素敵な作品ですね。『おめでとうございま~す!!』
    

お知らせ 全校集会①~選挙告示

 25日(月)の全校集会も18日の始業式と同様、オンラインで行われました。今回の集会は、『児童生徒会役員選挙の告示』と『表彰』の2本立てで実施。選挙告示では、高等部3年1組の5人が選挙管理委員として、カメラの前で順番に説明したり、パソコンを操作したりと大活躍しました\(^_^)
     

お知らせ 避難訓練

 21日、火災を想定した『第3回避難訓練』が行われました。全校児童生徒が、先生方の避難指示をしっかり聞き、雪の中速やかに避難できました。ヘルメットの装着もバッチリでしたね!!(*^_^*) 

 コロナ禍の中、体育館での反省や全体講評は実施せず、今回は教室での事後指導となりましたが、みんな真剣な表情で学習に取り組むことができました。
     

会議・研修 「働く先輩の話を聞こう」~②

 先輩の話を聞いた後、進路担当の先生による『進路講話』がありました。「何のために学校に通っているのか」「自立って何?」「何のために働くのか」等々、卒業後の『働く生活』に向けての心構えについて学習した生徒達。  最後に3人の生徒から「将来自立して生きていくために、学校でたくさんのことを学びたい。」「苦手なことでも頑張ってできることを増やしたい。」との頼もしい感想発表がありました。(^o^) さあ、卒業後たくましく生きていくために、今できることを一生懸命頑張るぞ~!!
   

会議・研修 「働く先輩の話を聞こう」~①

 19日の『職業ガイダンス』に引き続き、20日は、高等部全生徒を対象に『先輩の話を聞こう』と題した進路学習を行いました。この学習も例年、卒業した先輩を学校に招いて実施しているのですが、今年度は、事前アンケートをもとに、卒業生を取材しながら作成したビデオを利用しての学習会となりました。「仕事で大変なことや嬉しいことは何?」「失敗したとき、どうやって気持ちを切り替えているの?」「グループホームの家賃はいくら?」等々、たくさんの質問に答えるちょっぴり大人っぽくなった先輩の姿に、釘付けの生徒達でした~(*^_^*)