たゆみなく、すこやかに、たくましく。

児童生徒の活動を中心に掲載しています。

お知らせ 全校集会①~選挙告示

 25日(月)の全校集会も18日の始業式と同様、オンラインで行われました。今回の集会は、『児童生徒会役員選挙の告示』と『表彰』の2本立てで実施。選挙告示では、高等部3年1組の5人が選挙管理委員として、カメラの前で順番に説明したり、パソコンを操作したりと大活躍しました\(^_^)
     

お知らせ 避難訓練

 21日、火災を想定した『第3回避難訓練』が行われました。全校児童生徒が、先生方の避難指示をしっかり聞き、雪の中速やかに避難できました。ヘルメットの装着もバッチリでしたね!!(*^_^*) 

 コロナ禍の中、体育館での反省や全体講評は実施せず、今回は教室での事後指導となりましたが、みんな真剣な表情で学習に取り組むことができました。
     

会議・研修 「働く先輩の話を聞こう」~②

 先輩の話を聞いた後、進路担当の先生による『進路講話』がありました。「何のために学校に通っているのか」「自立って何?」「何のために働くのか」等々、卒業後の『働く生活』に向けての心構えについて学習した生徒達。  最後に3人の生徒から「将来自立して生きていくために、学校でたくさんのことを学びたい。」「苦手なことでも頑張ってできることを増やしたい。」との頼もしい感想発表がありました。(^o^) さあ、卒業後たくましく生きていくために、今できることを一生懸命頑張るぞ~!!
   

会議・研修 「働く先輩の話を聞こう」~①

 19日の『職業ガイダンス』に引き続き、20日は、高等部全生徒を対象に『先輩の話を聞こう』と題した進路学習を行いました。この学習も例年、卒業した先輩を学校に招いて実施しているのですが、今年度は、事前アンケートをもとに、卒業生を取材しながら作成したビデオを利用しての学習会となりました。「仕事で大変なことや嬉しいことは何?」「失敗したとき、どうやって気持ちを切り替えているの?」「グループホームの家賃はいくら?」等々、たくさんの質問に答えるちょっぴり大人っぽくなった先輩の姿に、釘付けの生徒達でした~(*^_^*)
     

小3組やきそば作り

 20日(水)にみんなで焼きそばづくりをしました。「紅ショウガ好き!」「青のりおいしいよ」「マヨネーズかけたい」などなど、具材やトッピングのアイデアを出し合いました。
 野菜を切ったり、材料を炒めたりして、みんなで力を合わせておいしい焼きそばが完成しました!おかわりする人が続出でした!

小学部4組のお昼ご飯

そり教室が延期になり、給食を止めていたこの日は、
自分で昼食を作ることにしました。

      ***本日のメニュー***
         ☆おにぎり
         ☆せんべい汁
         ☆焼き肉野菜炒め

 今回の調理学習は、手順を見ながら1人で作っていきました。

まずは、お米をといで、スイッチオン♪

お米を流さないように・・・・・・   ふっくら美味しご飯の炊き上がり!


ごぼうなどの野菜、お肉(事前に茹でている加熱済みのものを使っています)を炒めて、だしとつゆを入れて・・・・・・。最後にお楽しみの!?せんべいを割り入れました。

炒めた野菜を盛り付け、肉(こちらも事前に茹でてあります)を焼いて・・・・・・。
もちろん味の決め手は、スタミナ源タレ!

最後にうめぼしと昆布のおにぎりを作って・・・・・・
 美味しいごはんの完成です! 

卒業まで、がんばるぞ!の決意も新たに!? 
  

会議・研修 進路学習

 19日、一般就労を目指す高等部生徒を対象に『職業ガイダンス』を行いました。毎年、進路学習の一環として外部講師を招いて行っている学習ですが、コロナ禍のなか、今年度はシャープ特選工業(株)が実施している『オンライン出前講座』を利用しての学習となりました。「働くことの意義」や「将来働くために今できること」について考え、一人一人ワークシートに記入するなど、日々の生活を振り返り、将来の働く生活について考える良い機会となりました。

 
 

お知らせ 3学期始業式はリモートで。

今日から3学期。コロナ禍のため始業式は校内リモートで実施しました。
児童生徒は各教室で、修礼後、校長先生のお話を聞きました。
(注:校長先生は、感染予防対策をした上でマスクを外し顔を見せてお話ししています)
 
 
始業式のあとの全校集会もリモート。
生徒会役員と各学部代表のみ体育館に集まり、冬休みの思い出発表や生活目標などの発表が行われました。
 
 
今回は、ただ各教室をつないだり、共有機能を使って行うのではなく、体育館を中心にアナログ的な要素も加えながら、児童生徒がイメージしやすい形で実施してみました。

笑う 振り返ろう~2020年⑬

黒石市の名所巡りを行った2年生の校外学習続編!! お昼は、回転寿司「スシロー青森黒石店」と「レストラン御幸」に分かれての昼食となりました。スシローでは、テーブルごとに自分達で店内のタッチパネルを操作、持参したタブレット端末に入力しながら、決められた予算内で、お寿司やラーメン、デザートなどを自分で選んで食べることができました。(ちょっぴりドキドキ!!いい体験をしてきました~(*^_^*))
 
午後は、体験工房『IRODORI』で「うちわ作り」を体験しました。大きなねぷた絵の中から好きな模様や色を選ぶ生徒たちの目は、真剣そのもの!! 世界でたった一つの自分だけの「うちわ」が完成!!どの「うちわ」も素敵ですね。(^_-)-
  

          

笑う 振り返ろう~2020年⑫

12月9日(水)、2年生も校外学習に行ってきました。『郷土の良さ、歴史を知ろう~』というテーマのもと、黒石市の名所巡りを行った2年生。ジャンボタクシー2台に乗り込んで出発!!昨年東奥日報にも紹介された「日本最古の現役消防ポンプ車」が活躍している『黒石消防団第三屯所』、暖かく滑らない長靴として全国的に人気上昇中の「ボッコ靴」で有名な『Kボッコ株式会社』、『松の湯交流館』、『津軽黒石こみせ駅』、『横町かぐじ広場』などを見学し、建造物や地域の歴史についてお話を聞いたり、珍しい商品を見たり、触れたりしてきました。「黒石市って、すごいね。先生!!(*’’)」と話す生徒たち!! 郷土の魅力、素晴らしさに触れる良い機会となりました。