児童生徒の活動を中心に掲載しています。
振り返ろう~2020年⑨
『浅瀬石川ダム』を出発して、また歩き始めた2年生!! 途中、みんなで声を掛け、励まし合いながらしっかり『虹の湖公園』まで歩き通すことができました。(もちろん帰りも徒歩!!)素晴らしい~!!(*^_^*) 卒業後の『働く生活』のために、まず必要なのは体力!! 全員合格ですね!!
『虹の湖公園』では、持参した機材を使って「野外ステージ」の舞台で思い切り歌い、踊りながらカラオケ大会を行ったり、広い芝生でゲームをしたりと楽しい時間を過ごしました。お昼は、『もり仕出し店さん』に届けていただいた豪華なお弁当に舌鼓!! 最高でした~ !(^^)!
2学期たのしかった!頑張りました!
出店で売っていたくりおやきとえびせんを学校にもどってからみんなでいたたきました~。来年も楽しみです。
振り返ろう~2020年⑧
例年、学年ごとに公共交通機関を利用しながら弘前方面等へ校外学習にでかけている高等部ですが・・・昨年は、コロナ禍の中、実施時期や目的地、内容の変更を余儀なくされた一年でした。(>_<)
10月27日、当初、送迎バスを利用しての西目屋村水陸両用バス体験を計画していた2年生ですが、弘前市の新型コロナクラスター発生を受け、急遽、予定を変更!! 学校から約5.5㎞離れた『虹の湖公園』までの徒歩遠足を実施することにしました~。Σ(・□・;) 普段、車での移動がほとんどの生徒達。若干の不安はありましたが、いざ出発!! まずは、3・5㎞離れた『浅瀬石川ダム』に到着!!まだまだ余裕の表情で記念写真をパチリ!! さあ、残り半分、また歩くぞ~!! 頑張れ~!!(^_^)
振り返ろう~2020年⑦
3年生も6人そろって、仲良く雨の日の「中野もみじ山」へ行ってきました~。昨年は、新型コロナウィルス感染予防対策のため、夜間のライトアップが中止となり、訪れる人も例年に比べ、ぐっと減少したとのこと。どうか今年は、みんなで、おでんや栗おやき、焼きそば等々、出店の味に舌鼓を打ちながら、青空の下、美しい紅葉を堪能できますように・・・。「コロナ退散!!」6人そろって「中野神社」にお祈りしてきたかな?(*^_^*)
振り返ろう~2020年⑥
2年1組も「中野もみじ山」へ・・・。コロナ禍の中、人混みを避け、雨の日に出発!!傘をさしながらの紅葉狩りになりました。それでも、さすが、樹齢100年を超えるもみじが130本以上植えられているという景勝地!! 雨に濡れ鮮やかさを増す赤や黄色に色付いたもみじ、滝から流れ落ちる水しぶき、渓流の水の流れ・・・。自然を肌で感じながらその美しさを堪能してきました~(*^_^*)
2学期たのしかった!頑張りました!
2学期の参観日では、保護者の方々から製品の注文を受けました。ありがとうございます。2月中にお渡しできるよう、3学期もみんなで頑張りまーす。
振り返ろう~2020年⑤
小嵐山として全国的に有名な観光地である『中野もみじ山』も、りんご畑が続く学校裏の農道を通ると徒歩15分!! 毎年、紅葉シーズンになると、どの学級も笑顔いっぱい、出店で買い物をしたり、紅葉を満喫したりと楽しい時間を過ごしているのですが・・・昨年は人混みを避けながらの利用となりました。1年生の3人は紅葉の見ごろを避け、少し早い時期に行ってきました~。しかし、十分な美しさ!!お気に入りのスポットを探して、タブレット端末でパチリ!! 初めて『中野もみじ山』を訪れたという教頭先生も感動!!みんなで楽しい時間を過ごしてきました~。(*^_^*)
振り返ろう~2020年④
高等部1・3年生も『ほるぷ子ども館』が大好きです。館長さんのおすすめの本は何かな? 1年1組の2名は、乙武洋匡さんの『五体不満足』とイチローの自伝を借りて本の内容と感想を記入、『おすすめの図書の紹介』を作成し、廊下に掲示しました(^_-)-☆。素晴らしい!! 読書は、『心の豊かさ』につながり、『人生の道しるべ』になることも・・・。今年もたくさんの本との出会いを求め、『ほるぷ子ども館』に通いたいと思います。
振り返ろう~2020年③
今回紹介するのは、『ほるぷ子ども館』。1975年、ほるぷ図書販売会社(当時)から黒石市に寄贈された子どものための図書館です。設計は日本を代表する建築家、故・菊竹清訓氏。こけしの里として有名な黒石市にふさわしい、木のぬくもりと太陽の光に包まれた静かな森の中の図書館として、昨年、東奥日報にも紹介された素敵な場所です。ここもなんと徒歩10分!!小・中学部はもちろん、高等部の生徒にとってもたくさんの本に触れることができる貴重な学習の場となっています。「さあ、今日は何の本を借りようかな?」2年1組の生徒も一生懸命本を選んでいます。
振り返ろう~2020年②
『津軽伝承工芸館』で忘れてならないのは、温泉を利用した『足湯』!! この日は、2組の3人の生徒が担任の先生と一緒に温かい足湯につかり、青空の下、のんびりゆったり癒しの時間を過ごすことができました~! 県内きっての温泉郷『落合温泉』と同じ源泉を約40度まで下げ、流入しているとのこと!! 疲労回復、健康増進にもってこい!! 最高ですね(^_^)
第2回お山の学校で遊ぼう!
大好評につき、第2回お山の学校を開催いたします。
【開催日】10月4日(土)
【応募締め切り】9月24日(水)
【募集人数】先着30名様程度
今日の出来事
今日は何の日
今日は「広島平和記念日(広島原爆忌)」です。
1945年(昭和20年)広島県に「ガンバレル型ウラニウム活性実弾L11(通称:リトルボーイ)」が投下された日です。その後8月9日、長崎県に「プルトニウム爆弾(通称:ファットマン)」が投下されました。
ちなみに自然災害や原子力災害の規模は「ヒロシマ(広島)型原爆〇個分」と表記するそうです。
今朝の天気晴れ(AM8:33時点)、気温は25度(AM8:13時点)です。
今日は何の日
今日は「ハンコの日」です。
日本最古のハンコとされるのは西暦57年(日本:垂仁天皇即位86年、皇紀717年)の現在の中国から伝わったとされる漢委奴国王印とされています。
今朝の天気は曇り(AM8:49時点)、気温は20度(AM8:15時点)です。
今日は何の日
今日は「箸の日」です。
神社やお寺では「包丁(庖丁)式」と呼ばれる箸を使って魚などを直に触れずに調理する儀式があるそうです。
今朝の天気は曇り(AM8:46時点)、気温は30度(AM8:16時点)です。
今日は何の日
今日は「カフェオーレの日」です。
カフェオーレもといカフェオレ,カフェ・オ・レはフランスで好まれるコーヒーの飲み方で、コーヒーに同量の牛乳を入れたものになります。
今朝の天気は晴れ(AM8:43時点)、気温は27度(AM8:15時点)です。
今日は何の日
今日は「蓄音機の日」です。
今朝の天気は晴れ(AM8:39時点)、気温は27度(AM8:20時点)です。
今日は何の日
今日は「「大正」改元の日」です。
1912年(明治45年 / 大正元年)に当時の嘉仁(よしひと)親王が後の大正天皇として新天皇に即位された日です。その後「大正」は1926年まで約15年続きました。
今朝の天気は晴れ(AM9:01時点)、気温は27度(AM8:22時点)です。
今日は何の日
今日は「七福神の日」です。
「七福神」とは一般的には恵比寿(えびす)、大黒天(だいこくてん)、毘沙門天(びしゃもんてん)、弁財天,弁才天(べんさいてん)、福禄寿(ふくろくじゅ)、寿老人(じゅろうじん)、布袋(ほてい)のヒンドゥー教や仏教、神道などに伝わり、日本で信仰される七柱の神様の総称です。
今朝の天気は晴れ(AM8:58時点)、気温は30度(AM8:27時点)です。
今日は何の日
今日は「第一次世界大戦開戦記念日」です。
第一次世界大戦は1914年(大正3年)6月28日に起きた当時のオーストラリア=ハンガリー帝国のサラエヴォでフランツ・フェルディナント大公とゾフィー・ホテク大公夫人が襲撃されたこと(サラエヴォ事件)をきっかけに、その1ヶ月後の1914年(大正3年)今日開戦したとされる日です。
今朝の天気は晴れ(AM8:46時点)、気温は25度(AM8:15時点)です。
今日は何の日
今日は「はんだ付けの日」です。
はんだ付けは「錫(すず)、鉛、インジウム、銀、カドミウム、ビスマス、アンチモン」などからできてる「はんだ」を先端が熱せられた「はんだごて」で電子,電気回路を制作などをする「ろう接」の一種。
今朝の天気は晴れ(AM8:33時点)、気温は28度(AM8:29時点)です。
今日は何の日
今日は「日本最高気温の日」です。
1933年(昭和8年)に気温が40.8℃で当時最高気温だったそうです。
現在(令和7年7月23日時点)の日本の最高気温は41.1℃だそうです。
今朝の天気は晴れ(AM8:36時点)、気温は26度(AM8:16時点)です。
黒石市大字温湯字䖸堤沢5-3
mail:kuroishi-sh@asn.ed.jp
since APR.4.2024