児童生徒の活動を中心に掲載しています。
Hey!調理学習 ~高1年~
材料の皮むきにはピーラー、そして包丁でカットしました。炊飯器や鍋に注ぐ水の量は計量カップで正確に計りました。肉と野菜を炒め煮込んだ後、「カレー」と「クリームシチュー」のルウを入れたら出来上がりです。タマネギやジャガイモを多めに入れたので、具材が沢山の料理となりました。
ちなみに、ご飯は、あの「青天の霹靂」です!
全校集会~表彰
30日、生徒会役員の進行のもと、全校集会が行われました。今回は、歯科保健図画・ポスターコンクリールと障害者雇用月間ポスターコンテストの出品作品の紹介と表彰が行われました。どれも力作揃い!!素晴らしい作品ばかりでした。表彰後は、養護教諭の先生から『冬を元気に過ごすための注意と約束』についてお話がありました。インフルエンザや新型コロナウィルスは、冬の寒さや乾燥が大好き!!手洗い、うがい、マスクをしっかり着用し、皆で元気に冬を乗り越えましょう。
レッツ・ダンス!!
27日、花嵐桜組の小野郁子氏を講師にお迎えし、全校でダンスにチャレンジしました。密を避けるため小学部は、遊戯室でのリモート参加となりましたが、小野先生の笑顔ときれっきれのダンス、明るいかけ声に魅了されながら、エアロビクスで準備運動をしたり、みんなが大好きなNiziUの「Make You happy」の曲に合わせてリズムダンスを踊ったりと、ダンスの楽しさを味わいながら、みんなで楽しい時間を過ごすことができました。\(^_^)/
黒養祭反省会
当日の演目を大画面で振り返り、美味しいお菓子やジュースをいただきながら、皆で黒養祭の反省会を行いました~。生徒会長のかけ声とともに、成功を祝って、全員でかんぱ~い!!「いただきます」や「ごちそうさま」の挨拶の係、先生方からジュースのオーダーをとる係、注ぐ係、お菓子を配る係等々、係分担しながらみんなで楽しい時間を過ごしました。最後の感想発表では、9人の生徒が自ら挙手。「やりきった」「最後まで頑張って良かった」「満足した」「楽しかった」「来年は、大太鼓にチャレンジしたい」などの嬉しい意見がたくさん発表されました。先輩達から引き継いできた黒石養護学校高等部伝統の『リズム奏』!! 来年も頑張るぞ~!!
50周年記念誌を配りに行きました
小雨の中、中学部みんなで歩いて届けに行きました。
西十和田ドライブインさんは、なんと黒養と同じ50周年ということで、ささやかながら、中学部、高等部それぞれの作業学習で製作したキーホルダー等の製品もお渡ししました。今後とも、よろしくお願いします。
ほるぷ館では、記念誌をお渡しした後、しばらくぶりの利用をさせていただきました。早速、貸し出しをお願いする子どももいました。
体育館復元作業
全国的な新型コロナ感染拡大に伴い、規模を縮小して実施された創立50周年記念式典と黒養祭ですが、保護者や来賓の方々に見守られながら、無事に終えることができました。たくさんの温かいご声援、ありがとうございました。3連休明けの25日、達成感を胸に元気いっぱい登校した高等部の生徒達!!1時間目からさっそく体育館の紅白幕やパイプ椅子の撤去、大型遊具等の復元作業を行いました。終了後、校長先生から『自分から積極的に動き、協力しながら活動する姿』を褒めていただきました。目を輝かせ、胸を張りながら聞き入っていた生徒達。自信と次の学習への意欲につながりました。(*^_^*)
50周年記念式典・黒養祭
続けて「黒養祭」を実施しました。
1 はじめのことば
2 小学部「ププっと フムっと だいすき! くろよう!」
3 中学部「黒養を調べに行ってCHU~!!」
4 高等部「リズム奏~Happy 50th Anniversary!!」
5 おわりのことば
各学部が練習の成果を発揮し、全校で50周年の節目をお祝いすることができました。
黒養祭に向けて④
いよいよ明日21日は、待ちに待った50周年記念黒養祭!!各学部で制作に取り組んできた『こけし灯籠』も完成し、体育館に飾られました。19日の総練習では、LEDライトが点灯され、その美しさに感動!!温かい眼差しで子ども達を温かく見守ってくれました。ご指導いただいた森勇一様、ありがとうございました。 こけし灯籠の他にも、児童生徒が一生懸命制作した装飾が校舎内外に所狭しと飾られ、黒石養護学校は、お祝いムード一色です。明日は、各学部ともそれぞれ工夫を凝らした演目を披露します。ご来校の皆様方、どうぞたくさんの拍手、励ましの言葉をよろしくお願いいたます。
高2-1 校内装飾の記念写真を!
高2-1が作製した校内装飾を教室窓に掲示してから、数週間が経ちました。装飾をバックに10人で記念写真を撮りに蜂山へレッツゴー!(高等部保健体育スキーの授業を行うにあたり、ご厚意によってお借りしている山です!)山上からは、光の関係で文字が見えませんでしたが・・・下からの記念撮影はバッチリでした。
黒養祭に向けて③
50周年に向けて渡り廊下に飾られている高等部1・2・3年2組の力強い書道の作品が、黒養祭でも大活躍!!撮影した作品が白い布にアイロンプリントされ、垂れ幕として大変身しました。高等部演目の冒頭、学級代表の3年須藤君が、垂れ幕のリボンを引っ張ります。皆様、どうぞお見逃しなく!!(*^_^*)
今日の出来事
給食
今日の給食です。
今日はつくねハンバーグ、切り干し大根のサラダ、味噌かき玉汁です。
今日は何の日
今日は「あんこうの日」です。
あんこう(アンコウ、鮟鱇)とはアンコウ目の中でアンコウ科に属する日本語の名前の総称。
有名な調理法(解体法)は茨城県などに伝わる吊しながら解体をする「吊るし切り」と、青森県(特に風間浦村)に伝わる雪の上で解体をする「雪中切り」があります。
今朝の天気晴れ(AM8:37時点)、気温は5度(AM8:17時点)です。
給食
今日の給食です。
今日はサバの生姜焼き、山菜炒め、すき焼き風煮です。
今日は何の日
今日は「バック・トゥ・ザ・リサイクルの日」です。
今日は2作品目の「バック・トゥ・ザ・フューチャー」でゴミを燃料にして動くように改造したデロリアン(タイムマシーン)が2015年の今日(10月21日)にタイムスリップしてきた日です。
因みに作品内の1955年11月12日に1作品目のデロリアンを含めて最大4台存在していたらしいです。
今朝の天気は曇り(AM8:39時点)、気温は5度(AM8:16時点)です。
給食
強の給食です。
今日は焼きそば、ポテトコロッケ、ワカメスープです。
今日は何の日
今日は「えびす講」です。
今日は今日と11月20日のどちらかもしくは両方に催(もよお)される祭礼,民間行事です。
えびす(ゑびす、恵比寿)様とは日本の神様の一柱で、七福神(場合によっては八福神)の内の一柱とされています。事代主神(ことしろぬしのかみ)と同一視されることもあるそうです。
今朝の天気は雨(AM8:35時点)、気温は5度(AM8:17時点)です。
給食
今日の給食です。
今日は豚バラ焼き、モヤシサラダ、なめこの味噌汁です。
今日は何の日
今日は「沖縄そばの日」です。
沖縄そばは沖縄県の郷土料理で、沖縄の方言で「うちなーすば」と言うそうです。焼きそばやソーキそばといったバリエーションがあるそうです。
今朝の天気は晴れ(AM8:36時点)、気温は11度(AM8:17時点)です。
給食
今日の給食です。
今日はゆかりご飯、玉子焼き、レンコンの味噌マヨ炒め、味噌けんちん汁です。
今日は何の日
今日は「ボスの日」です。
ここで言う「ボス(BOSS)」とは上司や社長、監督や親分などと言った実力者などのニックネームであり、それらを意味する英語です。
今朝の天気は曇り(AM8:31時点)、気温は9度(AM8:15時点)です。
黒石市大字温湯字䖸堤沢5-3
mail:kuroishi-sh@asn.ed.jp
since APR.4.2024