たゆみなく、すこやかに、たくましく。

児童生徒の活動を中心に掲載しています。

車 3年生~校外学習へ

 6日、3年生6名が、鰺ヶ沢町の『長谷川自然牧場』へ校外学習に行ってきました。今回は、青森県畜産協会から交通費(往復のタクシー代)、体験費用、昼食代の助成を受けて実施。牧場の方と一緒にパンやソーセージを作って試食したり、豚や鶏の餌やりをしたり、ひよこを抱かせてもらったりと、畜産現場の見学や調理体験を通して、食に関してたくさんのことを学ぶことができました。「野菜も肉もみんな命をいただいているんだよ。」との長谷川さんの優しい言葉とたくさんのお心遣い、本当にありがとうございました。(*^_^*)
         

中学部2組美術の学習

 中学部2組・美術の学習で取り組んでいた「黒養ねぷた」が完成しました。水に溶かした赤や黄色、青、肌色などの粉絵の具をスポンジで吸い取り、ポンポンポンと色付けました。送り絵はマーブリングに挑戦しました。初めての活動でしたが、教師と一緒に水面にインクを落としたり、棒でかき混ぜたりしながら、偶然に出来上がる模様に大喜びでした。
 完成後はみんなでねぷたばやしに合わせ廊下を一周!
!黒養祭でお披露目しま~す。お楽しみに。

中学部・ぶどう狩り体験

 9日(金)木村ぶどう園で「ぶどう狩り体験」をさせていただきました。軍手に長靴、準備はOK。木村さんからハサミの使い方を習い、収穫活動へ突入!
 初めは、どの子も真剣な面持ちで取り組んでいましたが、沢山のぶどうを収穫した後には満面の笑顔へ大変身! 最後に木村さんからぶどう栽培の大変さや美味しく食べるコツを教わるなど、有意義な時間を過ごすことができました。
 木村さん、ありがとうがざいました。



ドローンで撮影

10/7、50周年記念全校写真の撮影が行われました。今回はドローンを使った撮影です。撮影時の様子を少しだけ。

みんなでレクを楽しみました。

10月7日、快晴。全校生徒が紅白に分かれて、フライングディスク、運試し、玉入れ、よされの4つの種目を楽しみました。玉入れでは、校長、教頭が背負っているカゴを目指して玉を投げ入れました!各種目の写真は追ってアップします。

ALT交流会

 6日(火)ALT(外国語指導助手)のMiss Madeline(マデリンさん)との交流を行いました。

 10月ということで、子どもたちもマデリンさんもハロウィン仕様の被り物やコスチュームを身に付け、雰囲気がばっちりでした。みんなとっても可愛らしかったです!

 簡単な英語で自己紹介をしたり、マデリンさんが準備してきてくれた映像を見たり、ゲーム(かぼちゃの入れ物を釣って、マデリンさんに「トリック オア トリート」と話すミッションをクリアするとマデリンさんからお菓子をもらえる)をしたりと、楽しい時間を過ごしました。

こけし灯籠作り

10月2日金曜日、こけし灯籠作りに取り組みました。こけし灯籠を制作していただいた盛勇一さんに来ていただき、丁寧に教えていただきました。繊細に色を塗っていく人、大胆に筆を運ぶ人、それぞれの持ち味を生かしながら、中学部みんなで作りました。最初は大きさに驚いたのですが、できあがると、その表情や色の鮮やかさなどに感動していました。
10月7日の津軽新報にも掲載されました。





NEW ALT交流

 5日の総合的な探究の時間、『シルシルワールド』グループのメンバーがALT(外国語指導助手)のMiss Madeline(マデリンさん)との交流を行いました。一人一人自己紹介したり、一緒にクッキーを作ったり、マデリンさんの出身地やふるさとの旬の食べ物、有名な料理についてのお話に耳を傾けたりと、今まで練習してきた簡単な英会話にチャレンジしながら、少人数ならではのたくさんのふれあいのもと、笑顔あふれる交流会となりました。♪(^o^)


  

バス 社会見学 ~お弁当&白神山地ビジターセンター見学~

10月2日(金)社会見学の午後の活動は、「白神山地ビジターセンター」でのお弁当とセンター内の見学でした。

ビジターセンターのウッドスペースをお借りして、各自持参したお弁当を食べました。
「おいし~(*^▽^*)」


ビジターセンターの見学では、白神山地にいる生き物などについての展示物に触れたり映像を見たりする体験をしてきました。



帰りのバスでは、楽しかった反動からかぐっすりと眠る児童も見られました。

充実した社会見学でした!