たゆみなく、すこやかに、たくましく。

児童生徒の活動を中心に掲載しています。

小学部の画伯のたまごたち

小学部4組では、図工の時間、版画に取り組んでいます。
昨年度は紙版画。
今年度は、スチレン版画と木版画です。
これはスチレン版画の作品の一部です。

  
今年度のカレンダーの挿絵になっています。

そして、木版画に挑戦!
彫刻刀を扱うのが初めてで、どきどき緊張しっぱなしでしたが、
彫り進めるうちに一人でできるようになりました。

      

夏休み明けは、いよいよ刷る工程に入ります。
刷り上がりが楽しみです!

調べCHU~!

中学部では黒石養護学校50周年にちなんで
「黒養を調べに行ってCHU!」というテーマで
調べ学習を行っています。

中1組は、
今までの生徒の人数の変化や、学級数の変化などを調べたい!と話し合い、
データを元にまとめる活動をしています。
2学期になったら、2組のみんなと協力して
グラフにしますよ~!お楽しみに\(^_^)/

   

研修は先週まで続いた!

先週まで、午前は研修3時間、午後は会議、デイサービスなどとの情報交換会で毎日フルコースな日々でした。8/11~14は閉庁日で学校不在となります。緊急連絡は学校携帯にお願いします。

花丸 ポスター展出品

『高齢・障害・求職者雇用支援機構』による『障害者雇用支援月間ポスター原画コンテスト「働くすがた~今そして未来」』に、今年度初めて応募しました。自分の将来の働く姿を想像したり、実習中の写真を参考にしたりしながら各学級で描き上げた作品を紹介します。なかなかの力作揃いですね。(^o^) 素晴らしい!! 制作に取り組みながら、卒業後の『働く生活』についての意識も深めることができました。


     

スクールサポートスタッフの夏

夏休み中も学校へ続く坂道には葉っぱが降ってきます。毎日毎日です。
普段はビジネスコースの生徒も坂清掃をするのですが、夏休み中は、スクールサポートスタッフが頑張ってくれています。写真では分かりづらいのですが、放っておくと葉っぱに埋もれそうです・・・。

キラキラ 光る窓をつくろう

 高等部2年&2組の1学期最後の美術は、『光る窓をつくろう』でした。 自分で制作した白い箱の中に、メッキテープを丸めたものを工夫しながらいくつも詰め、トレーシングペーパーや好きな色のカラーセロハンを貼って完成です。光に照らされて命を吹き込まれた個性的な作品がせいぞろい!!作品を見る生徒達の目も、負けないくらいキラキラ輝いていました~。\(^_^)/ 連日続く暑い夏!!涼しげな作品を見ながら、皆さん癒やされてくださいね。
  

研修は続く!

連日の研修会。1回2~3時間ですね。
今回は、弘前大学の先生が来て、研修会をしました。
写真は8/4の様子です。このほかに温湯の駐在さんに来ていただいた防犯の研修もありましたよ。

Hey! ベジタブル ~高1年1組~

 来週は、お盆休みとなりupできないので、本日、紹介します。
 
 三橋君のナスの状況をお知らせします。
 大きくなってきている2個(写真左)とこれから育ちそうなのが3個あります。(写真右)
 

 岸君のトマトは実が、ざっと90個近くついています。少し色づいてきたのもあります。(写真左)
 先日、話題にした岸君のナスは、無くなっていました。おそらく、岸君が収穫したのだと思っています。
 残っているナスは、同じような大きさが4つ。(写真右)
 

おらほの畑(高2組)

2組の皆さん、ホームページ、見てますか~ \(^_^)/
夏休み中も畑の野菜はぐんぐん育ち続けています。
ちょっと覗いてみましょう。

枝豆はもう少しで花が咲きそうです。
じゃがいもは土の中で順調に育っていることでしょう。
唐辛子は赤く色づいてきました。
ミニトマトの巨大化には驚きました。
  

身体を動かそう!

みなさん、夏休みは楽しんでいますか?
家でゴロゴロ~~のんびり休むのもいいですが、
適度な運動をするのも忘れずに★

写真は、中学部の体育の様子です。
ストレッチで身体を柔らかくしたり、
サッカーでチームワークを養ったりしています(^ω^)b