たゆみなく、すこやかに、たくましく。

児童生徒の活動を中心に掲載しています。

第1回役員会の様子

おそくなりましたが、6月4日木曜日に行われたPTA役員会の様子について、お伝えさせていただきます。
新型コロナウイルスの影響で、予定よりも遅い時期の実施となりましたが、
保護者の協力を得て、和気藹々かつ円滑に議事を進めることができました。



主な内容として、昨年度の活動報告と今年度の活動予定について話されました。
また新役員や50周年記念事業についても説明、確認がされました。
いろいろと制限のある中ですが、保護者、教職員が一つになって、黒養50年目のPTA活動を充実させていきたいと思います。

国語の授業

高等部の国語、数学は、グループ別に別れて学習を進めています。
一人1台iPadがあるので、授業中に自分で検索して必要な情報を得たり、アプリを活用した学習に取り組んだりしています。

おらほの畑(高等部2組)


おらほの畑に苗を植えてから、水やりや草取りなどの中間管理をしています。
雨の日には畑に立てる看板をみんなで作りました。
作物の方は見るたびに大きくなり、ミニトマトは身長を超えてしまいました。
どうやって食べようか今から楽しみです!
     

Hey!今日の学習 ~高1年1組~

①道徳の教科書を使い「人との関わり方」について学習しました。登場人物になりきって、相手の気持ちを考えました。写真は、教科書です。
②昼休みは、植物の水やり。花が咲いていますが、実はまだのようです。
③音楽は、全員揃って演奏。2人もそれぞれのパートを受け持っています。

中2組 散策にいったよ!!

 今週金曜の校外学習(浅瀬石川ダムまで徒歩で移動)に向け、中2組で散策に行ってきました。天候に恵まれ(曇りであまり暑くなかったです)、国道沿いにある「森のあかり」を通り過ぎ、板留温泉の看板まで約30分で行くことができました~。帰りの紅葉大橋の上からの景色も最高!!とっても楽しい散策でした。金曜も頑張るぞー!!

校外学習

 6月26日(金)に、小学部3組と4組合同で校外学習に出かけてきました。あいにくの雨でしたが、津軽伝承工芸館まで徒歩で移動し、美味しい昼食を食べ、津軽塗の箸の研ぎ出しを体験してきました。

校外学習

 6月26日(金)小学部2組で校外学習に行ってきました。この日は郵便局に手紙を出しに行く予定だったのですが、あいにくの雨・・・・、それでも子ども達はルンルン気分です。短縮コースに変更し、かっぱを着てのんびりと歩いて出かけました。

 楽しみにしていたほるぷ館での読書やドライブインでの昼食も実施でき、楽しい1日を過ごすことができました。

マスク制作(ビジネスコース)

ビジネスコースの生徒1名が、マスク作りに挑戦しています。暑い夏を乗り切るための「接触冷感マスク」。
ミシンが上手くなりたい!やりたい!挑戦したい!というモチベーションがあるため、失敗してもめげず集中が持続します。腕前もメキメキ上達中です!
 

作業学習(織物班)

高等部作業学習「織物班」。
春から所属した生徒も一人で担当した仕事を進めています。2年目の先輩は、周りの生徒に声をかけたり手助けしたりすることもできるようになってきています。
 

学部集会★

6月25日(金)、中学部は学部集会を行いました。
「運まかせ!イス取りゲーム」は今回で最後。
みんな、当たりのカードをひきたくて白熱していました!

今回の優勝者は2年生の男の子!
嬉しそうにトロフィーを掲げていましたよ(^ω^)b

次回は生徒達がゲームを決めて、みんなで活動します。
どんなゲームになりか、楽しみですね♪♪