たゆみなく、すこやかに、たくましく。

児童生徒の活動を中心に掲載しています。

窓清掃は続く(ビジネスコース)

清掃作業は全身運動です。働くために必要な体幹が鍛えられます。
先日練習し始めたロングスクイジーを使った窓清掃も継続しています。
きれいに水分を拭き取るにはスクイジーの角度と力加減が大切。
継続することで少しずつコツがわかってきました。
 

坂の清掃は続く(ビジネスコース)

学校に続く坂道には、ピークは過ぎましたがアカシアの花びらが散っています。
量が少なくなってきたので学校から下(102号線)まで往復で800mの坂を一人で掃いています!少しずつ竹ぼうきの使い方が上手くなっていますよ。
 

日食グラスを作りました

6月21日(日)、全国的に部分日食が見られます。中学部1組では、それに向けて日食観察用のフィルターを使った日食グラスを作りました。
それぞれ好みの絵を描いて、オリジナルバージョンの日食グラスができました。

なお、くれぐれもサングラスや黒いプラスティックで目視することはおやめください。

学級菜園始めました!

高等部3年1組で、プランター菜園を始めました。
ジャガイモ、人参、ミニトマト、唐辛子、二十日大根、しょうがとたくさんの野菜を植えました。
水やりはもちろん、間引きや芽かき、追肥なども自分たちで行っています。
収穫できたらどんな料理を作りましょう!?今からとても楽しみですね!   

花丸 50周年記念クッキーを作りました!

高等部3年1組でクッキーを作りました。材料や分量、作り方等、すべて自分達でiPadを使って調べながらの活動です。チームワークもバッチリ!!型紙を使って、『50』の型抜きを作り、50周年記念クッキーも作ってみました。(^o^)
最後にデコペンで飾り付けをし、かわいらしいクッキーがたくさん完成!!教頭先生も喜んでくださいました。校長先生は出張でした。残念!!
     

Hey! 洗面所の鏡 ~高1年1組~

 2人で、1階と2階の洗面所の鏡をピカピカに磨きました。
 どちらがより綺麗にできたかを確認しました。今回は、岸君が「ピカピカの1年生!」となりました。
 (写真下:鏡の前でポーズ。汚れが落ちると、鏡を貼ってないように思えます。)

ミニ運動会

 小学部では、体育の授業の中でミニ運動会を体育館で行いました。徒競走、玉入れ、綱引き、リレーで、とても盛り上がりました。来年度は、青空の下で思う存分できるといいですね。

中学部2組美術作品

中学部2組の美術の授業で取り組んできた作品「立体駒」の第2弾が完成しました!

「踊る人形駒」です。
通常の駒とは違い、回転することで形が立体的に現れます。
大きい円が土台となり、中心に串をさして人形の体を貼り合わせ支えます。
顔の部分には、自分の顔写真をペッタン!
人形駒の完成です。

一版三色刷り完成!!

スチレンボードを使った版画(一版三色刷り)が、完成しました。(^o^)  へら、くし、木槌、キャップ等の道具を使って模様を付けた版を回転させながら、青色→黄色→赤色の順番に、重ね刷りしました~。色を重ねる毎に、思いもかけない模様が浮かび上がり、「おおぅ~!!」の歓声が・・・。たくさんの素晴らしい作品が完成しました。やったね!! 

できることをがんばるぞ!パート1

 中2組では、給食で飲んだ牛乳パックを、手でちぎったり、裂いたりして小さくしてからゴミに出しています。つぶしたり、ハサミで切ったりする方法もありますが、親指と人差し指を使ったり、いろいろな方向に手を動かしたりする練習を兼ねています。手で裂くことが得意な人、ちょっと苦手な人!?もいますが、できることをがんばってまーす。