児童生徒の活動を中心に掲載しています。
指先を上手く使おう(ビジネスコース)
紐の長さを微妙に変えてあります。穴のサイズやペグ(棒)の太さも微妙に変えています。そのため生徒にとっては単純作業になりません。
効率や指の使い方などを自分で考えながら時間内に作業終えるように頑張っています。
委託作業(ビジネスコース)
機械運動スタート!!
高等部の体育は、今日から『器械運動』の学習に入りました。オリエンテーションを行い、体操の内村選手の美しい演技を鑑賞した後、準備運動。そして、3つのグループに分かれて横転、前転などの基本的な技の練習をしました。ポイントは、『指先をしっかり伸ばすことと、手首と肩にしっかり体重をのせること』。さあ、かっこいい演技を目指してがんばるぞ~!!
高等部農工班~こけ玉づくり
高等部農工班、只今『こけ玉』作りにチャレンジ中!! 専用の土をお団子のように丸く握り、しっかり水苔でくるんだ後、大事に育ててきた多肉植物を定植します。好きな目玉や口を差し込みながら仕上げの飾り付けをすると、可愛い『こけ玉』の完成!!
ほっこりした表情の個性豊かなこけ玉~心癒やされますね。(*^_^*)
第1回役員会の様子
新型コロナウイルスの影響で、予定よりも遅い時期の実施となりましたが、
保護者の協力を得て、和気藹々かつ円滑に議事を進めることができました。
主な内容として、昨年度の活動報告と今年度の活動予定について話されました。
また新役員や50周年記念事業についても説明、確認がされました。
いろいろと制限のある中ですが、保護者、教職員が一つになって、黒養50年目のPTA活動を充実させていきたいと思います。
国語の授業
一人1台iPadがあるので、授業中に自分で検索して必要な情報を得たり、アプリを活用した学習に取り組んだりしています。
おらほの畑(高等部2組)
おらほの畑に苗を植えてから、水やりや草取りなどの中間管理をしています。
雨の日には畑に立てる看板をみんなで作りました。
作物の方は見るたびに大きくなり、ミニトマトは身長を超えてしまいました。
どうやって食べようか今から楽しみです!
Hey!今日の学習 ~高1年1組~
②昼休みは、植物の水やり。花が咲いていますが、実はまだのようです。
③音楽は、全員揃って演奏。2人もそれぞれのパートを受け持っています。
中2組 散策にいったよ!!
校外学習
今日の出来事
給食
今日の給食です。
今日はガパオライス(挽肉炒め、目玉焼き)、もずく入りスープ、カボチャプリンです。
今日は何の日
今日は「ガスの記念日」です。
ガス(天然ガス,ガス燃料)とは可燃性のある気体。コンロやライターなどでも使われていますが、一部を除いたタクシーの燃料はガスを使用されている車(タクシー)があります。
今朝の天気は曇り(AM8:36時点)、気温は3度(AM8:17時点)です。
給食
今日の給食です。
今日はニシンの味噌煮、ニンジンのそぼろ炒め、長芋入り豚汁です。
今日は何の日
今日は「たまごかけごはんの日」です。
卵かけご飯は日本特有のソウルフードです。日本では卵などに対する衛生管理が徹底されているため生食が可能でご飯にかけて食べたりします。
※海外だとサルモネラ菌などのリスクがあるため容易に生食ができない場合がほとんどです。
今朝の天気は晴れ(AM8:39時点)、気温は0度(AM8:15時点)です。
給食
今日の給食です。
今日はカボチャと挽肉のフライ、ひじきとクワイのサラダ、おでんです。
今日は何の日
今日は「和服の日」です。
今朝の天気は曇り(AM8:28時点)、気温は2℃(AM8:16時点)です。
給食
今日の給食です。
今日は鶏のゴマ照り焼き、ビーフン炒め、ワンタンスープです。
今日は何の日
今日は「パンダの日」です。
1972年(昭和47年)にジャイアントパンダのカンカンとランランが上野動物園に来た日です。
パンダは食肉目(ネコ目)クマ科に属するジャイアントパンダとレッサーパンダ科に属するレッサーパンダがいます。ジャイアントパンダは肉食ですが、主に笹を食べて、レッサーパンダは雑食です。
今朝の天気は雨(AM8:29時点)、気温は3度(AM8:13時点)です。
給食
今日の給食です。
今日はじゃじゃ麺、キャベツの海苔和え、洋梨缶です。
今日は何の日
今日は「海軍記念日(アメリカ合衆国)」です。
1922年にアメリカ合衆国で海軍記念日が制定された日です。その後1948年まで続き、1949年に廃止されて5月の第3土曜日に軍隊記念日として祝うようになったそうです。
因みに日本では2013年(平成25年)4月26日に他国で言う「海軍」に相当する「海上自衛隊」の記念日を制定されています。
今朝の天気は曇り(AM8:29時点)、気温は9℃(AM8:16時点)です。
黒石市大字温湯字䖸堤沢5-3
mail:kuroishi-sh@asn.ed.jp
since APR.4.2024