児童生徒の活動を中心に掲載しています。
ぶどう畑での作業体験活動
酪農体験(ビジネスコース)
自分たちの仕事として、様々な職種があることを知りました。牛とのふれあいはちょっとハードルが高かったようです。
体験終了後、津軽地球村のレストランライアンで昼食をとることができ、二重に満足考えられたようです。
宿泊学習
委託作業(ビジネスコース)
小学部宿泊学習(R1.7.2~3)
2年生は初めての宿泊学習でしたが、みんな元気いっぱいに活動しました。昼のレクリエーションではオリエンテーリングやスイカ割りをして自然を満喫し、夜のつどいではキャンドルサービスやゲーム、ダンス、花火などをしました。花火のときには柄を自分で持ち、やけどをしないように気をつけながら楽しむことができました。ベッドメイキングや掃除、入浴、食事の配膳や片付けなど、教師に手伝ってもらいながらも自分で行うという貴重な体験をすることができた2日間でした。(小学部)
職場施設見学
レク交流(R1.6.14)
東英小学校3年生のみなさんが、本校に来てくれました。
初めに、『たんけんグー』の音楽に合わせ、お互いに自己紹介をしました。
続いて、本校が『なんじゃモンじゃ!ニンジャ祭り!』、東英小学校は、『パプリカ』のダンスを発表しました。どちらも子どもたちの息がぴったり合った素晴らしいダンスでした。
その後は、『運任せ、椅子取りゲーム』を行いました。椅子の上に置かれた「よっしゃー」「ざんねん」のカードに一喜一憂しながら、ゲームを楽しみました。
最後は、みんなで『パプリカ』を2回踊って、交流を深めることができました。(小学部)校外学習
路線バスや弘南鉄道を利用して、弘前市へ行きました。津軽藩ねぷた村で「民工芸制作」を体験したり、弘前公園を散策し武徳殿でお殿様・お姫様体験をしたりしました。サロン・ド・アンジュで昼食をとり、午後は弘前市立観光館を見学してきました。
運動会(1.5.25)
今年は209対180で赤組が優勝しました
黒石よされ交流会〈総合的な学習の時間〉
今日の出来事
給食
今日の給食です。
今日はカツオカツ、カミカミサラダ、白菜の味噌汁、芋けんぴと小魚です。
今日は何の日
今日は「ロシア革命記念日」です。
1917年の今日(旧暦の10月25日)に後に史上初の社会主義国家である「ソビエト連邦」(その後のロシア連邦)となるロシア帝国で起きたロシア革命の1つの「十月革命」が起きたとされる日です。
今朝の天気は曇り(AM8:29時点)、気温は5度(AM8:15時点)です。
給食
今日の給食です。
今日はハヤシライス、ブロッコリーサラダです。
今日は何の日
今日は「メロンの日」です。(毎月6日)
メロンはウリ目ウリ科キュウリ属の植物。園芸上では「野菜」に分類される果物・果実です。
現時点での生産量日本一の都道府県は茨城県で熊本県、北海道、山形県、青森県の順に多いそうです。
今朝の天気は晴れ(AM8:26時点)、気温は5度(AM8:15時点)です。
給食
今日の給食です。
今日は肉団子、ひじきの炒め煮、味噌けんちん汁です。
今日は何の日
今日は「ゴマの日」です。
ゴマはゴマ科ゴマ属の植物で、いつも口にしているゴマは食用の種子です。
今朝の天気は晴れ(AM8:26時点)、気温は2度(AM8:15時点)です。
給食
今日の給食です。
今日は餃子、豚キムチ炒め、野菜スープです。
餃子は小学部は2個、中学部と高等部は3個です。
今日は何の日
今日は「いい推しの日」です。
「推し(おし)」とは「一推しのメンバー」が元で、それが「推しメン」となり「推し」となりました。
今朝の天気は晴れ(AM8:24時点)、気温はー1度(AM8:15時点)です。
給食
今日の給食です。
今日はガパオライス(挽肉炒め、目玉焼き)、もずく入りスープ、カボチャプリンです。
今日は何の日
今日は「ガスの記念日」です。
ガス(天然ガス,ガス燃料)とは可燃性のある気体。コンロやライターなどでも使われていますが、一部を除いたタクシーの燃料はガスを使用されている車(タクシー)があります。
今朝の天気は曇り(AM8:36時点)、気温は3度(AM8:17時点)です。
黒石市大字温湯字䖸堤沢5-3
mail:kuroishi-sh@asn.ed.jp
since APR.4.2024