たゆみなく、すこやかに、たくましく。

カテゴリ:高等部

花丸 働く大人になるために

 『社会奉仕活動』終了後の生徒達の様子を紹介します。

今年もみんなで声を掛け合い、協力しながら、昼食後の片付け、シート拭きなどを行いました。『自ら進んで働く』という気持ちを育てることは、卒業後の進路、仕事に対する意識の向上につながります。終了後、校長先生から「人のために働くことの尊さ」「最後までやり遂げることの大切さ」についてのお話をいただきました。真剣に耳を傾ける高等部の生徒達。日々、少しずつ確実に成長しています。
 

晴れ 地域のために~社会奉仕活動

2日、『地域のために自分達ができることを頑張ろう~』を合い言葉に、地域のごみ拾いを行いました。旧東英中学校コース、ダムコース、もみじ学園裏街道コースの3コースに分かれて、いざ出発!!最も長いコースは、5.1km。 途中、地域の方々に「頑張ってるね」「ありがとう~」と温かい言葉をかけていただき、元気100倍!!たばこの吸い殻や空き缶、ペットボトル等々、なんと40Lのゴミ袋、8個分ものごみを拾い集めることができました。 すごい!!
(^_^)/  青空の下、豪華折り弁当を笑顔で頬張る生徒達。達成感にあふれた一日でした。
  

Hey! 社会奉仕活動 ~高1年1組~

 高等部全員で、学校周辺のゴミ拾い(社会奉仕活動)を行いました。
 私のクラス2名は、Bコース(5.1km)を歩き、伝承工芸館で昼食をとり、学校へ戻りました。今年は、例年より若干ゴミが少なかった気がしますが、とにかく、沢山拾ってくれました。朝方まで雨だった天候も回復し、晴天の中、汗をかきながらの活動でした。

花丸 頑張っています~生徒会役員

2月に行われた『生徒会役員選挙』で、見事当選を果たした生徒会役員5名。今回の全校集会に向けて、昼休みに何度も集まり、3密を避けたゲームの内容を考えたり、配付カードを作成したり、司会進行の練習をしたりと、力を合わせて頑張りました。

これからも黒石養護学校のリーダーとして、全力で頑張ります。 応援、よろしくお願いします!!
  

 

にっこり 全校集会~クイズにチャレンジ!!

1日に行われた全校集会。「友達のことを知ろう~」というテーマのもと、『黒養版:笑ってこらえて~「この人は、だれでしょう」クイズ』を行いました。

答えは三択。さあ、何人正解できるかな?高等部生徒に関する問題でしたが、小・中学部の児童生徒も元気に参加。体育館は、歓声と笑顔に包まれました。(^o^)
   

了解 高2-1ケーキ作り

 ケーキ作りを行いました。iPadでレシピを調べると、とっても簡単!材料をボールに入れてかき混ぜ、オーブンで焼くだけなのです。バナナパウンドケーキとチーズヨーグルトケーキを作りました。学級全員が「美味しい!!」と沸き、また作りたいね♪と話す10名でした。

晴れ 高2-1地域散策へ

 地域散策に行ってきました。まずは温湯の有名どころ、ほるぷ館へ!ところが、この日はあいにくの休館日…写真はガックリうなだれる2-1です。途中で水分を購入し、もみじ学園裏側の山へレッツゴー!見晴らしが良く、天気にも恵まれ、各々が持参したiPadを使い、景色を撮影して楽しんできました。


記念式典まであと~日。

ビジネスコースで作業の依頼を受けました。
玄関に「記念式典まであと~日」カウントダウンを掲示するそうです。
現在、制作中です。

花丸 第1回避難訓練

28日(木)、「地震後、ボイラー室より火災発生」という想定のもと、第1回避難訓練が全校体制で行われました。高等部生徒21名、机の下に頭を隠してしっかり身を守った後、避難指示に従って全員速やかに坂の途中の駐車場に避難!!小学部、中学部も、もみじ学園玄関前へ無事に避難できました。ヘルメットの装着も全員バッチリOK。避難解除後は、体育館に集合し、スライドを見ながら避難時の注意を聞き、校長先生から講評をいただきました。

 安全かつすばやい避難~◎でした~(^o^)

   

Hey! 朝の時間 ~高1年1組~

 毎朝、日誌を書き、その日の目標決めをします。もし、分からない漢字があると、自分から辞書を使って調べます。 めざせ!!主体的な学習(^o^)(写真左上)
 自画像は随分できあがってきました。まだ完成ではありませんが、こんな感じです。参考まで。(写真右上、下段2枚)

委託作業(ビジネスコース)

障害者青年学級の案内状にタックシールを貼る作業をしました。
アビリンピックの種目では「オフィスアシスタント」といます。
バランス良く、しわにならないように貼るのは、慣れないと慎重になりすぎ・・・難しい。
 

Hey! 自画像&音楽 ~高1年1組~

 午前中は、美術で作成中の「自画像」を描きました。2人には、申し訳ないと思いつつ、締め切りがあるので、完成を目指して、下書き、ペン入れ、色塗りとせわしなく進めました。(写真:上段2枚)
 午後の音楽は、器楽。それぞれ担当する楽器が異なり、練習場所も別々ですが、良い経験です。課題曲はジブリの「さんぽ」です。(写真:下段2枚)
 フー、今日も、慌ただしかった一日でした。

Hey!多忙な毎日 ~高1年1組~

 午前中は、ほるぷ館へ本を返しに行きました。ついでに、学校の裏山に登り一汗かきました(写真左)。
 昼は、防災カレーという珍しい給食を食べました(写真真ん中)。
 午後は、社会奉仕活動オリエンテーションを受け、その後は、クラスで、個人目標をじっくりと考えました(写真右)。 


 今週は、給食後片付け当番でもあります。本当に休む間がなく、生徒たちは目が回っていることでしょう。それでも、よくがんばっています。感心!

にっこり 地域のためにできることを・・・

26日(火)、社会奉仕活動オリエンテーションを行いました。「奉仕活動とは?」、「ルール」、「持ち物」、「班編制」等々、担当の先生の話に真剣に耳を傾ける生徒達。
本番は、6月2日(火)!! みんなで地域のために頑張ろう~!!

 

にっこり 小学部へプレゼント(^o^)

 日本郵便事業への申し込みも今年で4年目。継続特典として、今年は、『スクールポスト』の寄贈がありました~(^o^)。  さっそく、生徒会長から、郵便局の学習をしている小学部へプレゼント!!「これを使って、たくさん勉強してくださいね」。生徒会長の優しい言葉に、にっこり可愛い笑顔がかえってきましたよ。

 

ノート・レポート 手紙を書こう~

  今年も日本郵便の『郵便教育推進事業』に申し込んだところ、高等部生徒全員分の「手紙の書き方」テキストが届きました!!6月には、「かもめーる」、11月には「年賀状」も届く予定です。メール、SNSなど、コミュニケーションツールの充実した現代社会ですが、相手を思いながら文字を綴り、あたたかな気持ちの交流が生まれる、そんな『手紙』の素晴らしさ、大事にしたいですね。
 さあ、これから、国語の授業に活用するぞ~!!
 
     
  

晴れ 坂のお掃除

ビジネスコースで坂の清掃をしました。
坂道では上手く力を入れられず、竹箒の扱いに悪戦苦闘。
スクールサポートスタッフはテキパキと作業を進めてくれました!さすが先輩!
 

ビジネス(木曜日の作業から)

長年使われている音楽のキーボード。目印のシールを貼ることが結構あります。
ビジネスコ-スの生徒とスクールサポートスタッフにクリーニングしてもらいました。

音楽 体育館がコンサートホールに・・・

高等部合同音楽。 『久石譲in武道館』のDVDを視聴しました。♪ナウシカやポニョなどの聞き慣れたジブリ音楽が体育館いっぱいに響き、体育館はあっという間にコンサートホールに・・・。オーケストラの迫力のある映像や音楽の素晴らしさに触れるとともに、心を穏やかに・・・ホッと一息・・・癒やしの時間となりました。不安やストレスを感じているこんな時だからこそ、生徒一人一人の『心のケア』、大事にしています・・・(*^_^*)

 

作業学習「リサイクル班」 顔合わせ

 新メンバー7人での作業学習が始まりました。すでに、授業は数回実施していましたが、「顔合わせ会」は、まだだったので、作業の終わりに、ほんのちょっとだけお楽しみの時間を設けました。
(写真左:先生をはさんで笑顔!)(写真右:ポッキー片手に、2人でポーズ!)