たゆみなく、すこやかに、たくましく。

カテゴリ:高等部

音楽 教室がフィットネスジムに・・・高等部3年1組

休業中の運動不足の体に『喝!!』 
YouTube『お家でできるエクササイズ』の中から生徒達が選んだのは、『地獄の19分!!超きついけど楽しく痩せるダンスエクササイズ』。 パンチ、キック、スクワット・・・軽快な曲とかけ声に合わせて、19分間元気いっぱい体を動かすことができました。休業中のストレスも吹き飛んだかな? 笑顔あふれる3年1組でした~(*^_^*)    


  

情報処理・パソコン 高等部ビジネスコース

高等部ビジネスコースの情報では、情報モラルやPC操作についての学習を行っています。加えて、本日は委託作業として生徒一人一人のiPadの設定を行いました。
普段スマホやタブレットを使っている世代なので?、すぐに理解しあっという間に作業を終えることができました!

作業学習の所属発表!

5校時に、今年度の作業学習の所属が発表されました。
作業学習は、卒業後働くために必要な力(挨拶や返事、体力、集中力、責任感等々)を養うとても大切な学習。黒石養護学校高等部では、農工、リサイクル、織物、ビジネスの4つの班に分かれて活動します。今年度の一人一人の成長が楽しみです。

情報処理・パソコン 高等部ビジネスコース(情報)

高等部ビジネスコース、情報の授業のようすをご覧ください。
写真は、表計算ソフト「エクセル」の操作方法を自分で調べながら学習しているところです。一人2台のPCを使います。右の画面に説明や操作方法を表示しながら、左の画面で入力したり、グラフを作成したりしています。
少人数のメリットを最大限生かして学習を進めています。(高等部ビジネスコース)

泣く 高等部社会奉仕活動~延期決定

 5月7日に予定されていた『高等部社会奉仕活動』が6月に延期されることになりました。毎年連休明け、全員で協力しながら地域のごみ拾いを行っているこのボランティア活動。活動後の伝承工芸館での昼食が生徒達の大きな楽しみとなっていただけに、とても残念!! 6月は、実施できますように・・・。みんなで地域のために頑張るぞ~!!

 今回は、昨年度の様子をご紹介します。


    

作業学習(ビジネスコース)

高等部作業学習(ビジネスコース)で、清掃実習に向けた練習として校内の清掃を始めました。ダスタークロスの動きがぎこちないですが・・・練習あるのみ!

情報(ビジネスコース)

高等部ビジネスコースの情報の授業が始まりました。
授業では、年間を通じて、ネットモラル、入力練習、ワード、エクセルの操作、検定を想定した文書作成、表計算練習などを行っています。新しく入った生徒は、PCのタッチタイピングの練習からスタートです。

北見からタマネギとジャガイモ!

毎年、JAきたみらい様からタマネギとジャガイモをいただいています。
本校の地元のJA津軽みらい様との”みらい”つながりによるご縁だと聞いております。
いただいたタマネギとジャガイモは、高等部ビジネスコースの生徒2名が児童生徒全員分として袋詰めし、17日に配ることができました。児童生徒たちは自宅でおいしくいただいたことと思います!(教職員は食べていませんので、おいしさをお伝えできず残念・・・汗)児童生徒の皆さんの感想をお待ちしています。(高等部)
 

高等部新入生歓迎会

4月13日(月)、『高等部新入生歓迎会』が行われました。4月7日の入学式を無事終え、期待に胸を膨らませながら、毎日元気に学習に取り組んでいる新入生3名。緊張しながらも趣味や特技など、一人一人しっかりと自己紹介をすることができました。また、2・3年生の先輩達18名も、会場の装飾やプログラム、招待状を作成したり、パワーポイントを使いながら高等部の学習や行事の紹介をしたりと、皆で力を合わせて準備や進行を行い、とても和やかな笑顔あふれる会となりました。
       
  

グループホームでの生活開始!

今年度卒業した生徒が、企業への就職のためグループホームに入居しました。
当初、自宅からの通勤を想定していましたが、10月にバスが減便となり、勤務開始時刻に間に合わないことが判明。急遽、グループホーム入居が決定しました。
(グループホームには、ほとんど空きがない状況ですが、1つ空きが出るという幸運!)
2年生の実習時に、通勤寮を利用する経験を積んでいたため、スムーズに移行できました。4月1日の入社を待つばかりです。
 

就職内定者セミナー

企業への就職が内定した2名が、アートホテル弘前シティで開催された就職内定者セミナーに参加しました。中南地区の高校生と一緒の研修です。
4月からは学校が違っても、会社の戦力として一緒にがんばることになります。
緊張しながら一生懸命メモをとる2名の生徒たちの姿が見られました。
 

SNS利用を再現した学習

高等部ハローワーキンググループでは、最近のSNSでのトラブル事例を学習後、タブレットをスマホに見立ててグループトークを再現。
互いに顔を会わせず、文字や絵文字だけで会話を進めます。
設定したテーマについて説明したり、話し合ったりする中で、思うように伝わらない、発信者と受信者が違う意味に捉えてしまう等、スマホと同じような課題を感じることができました。「自分は大丈夫」「ちゃんとできている」といった感覚ではなく、ちょっとしたことでも誤解されるかもしれないということを実感する機会となりました。(高等部)

ドライブイン西十和田での体験

高等部のハローワーキンググループが、西十和田ドライブインでの接客体験を行いました。カフェとは一味違う接客が求められる食堂での活動です。
開店前の清掃、仕込み、準備、接客、下膳作業と大忙し。食事は交代でとりました。
メニューは多彩で、注文をとるのにも一苦労。食器乾燥機から取り出すのはとても熱く手を冷やしながらの作業となりました。(高等部)
    
どのメニューもおいしいのですが、豚丼はおすすめです!黒石名物、つゆ焼きそばもありますよ♪

黒石市役所清掃実習(ビジネスコース)

今年も黒石市役所清掃実習が終了しました。今年度は6回お邪魔させていただきました。
清掃実習に参加しているのは、高等部ビジネスコースの3名の生徒。企業への就労を目指しています。
実習では、市役所の清掃を委託されている清掃会社の方とペアになって作業します。
他の特別支援学校とは違い少人数ですので、交代で作業するのではなく全員がフルに活動できます。
市役所で実習→学校で振り返り→再度実習に挑むというデュアル実習のサイクルで、生徒たちは経験を積み重ねています。

常設ワークトレーニング社

常設ワークトレーニング社が本校ワークルームにて行われました。
今年度は、10月17日、11月5日に中学校からの申し込みがありました。それぞれの特別支援学級に在籍する1~3年生が来校し、ボルトナットの仮組作業やボールペンの組立または分解作業を4時間体験していただきました。立ちっぱなしの作業はとてもつらかったようですが、今後につながる経験になっていただければ幸いです。(高等部)

黒養カフェ(ビジネスコース)

10月3日と31日に、松の湯交流館をお借りして、黒養カフェを実施しました。
両日、観光客の方を中心に各50名ほどの来客がありました。
生徒2~3名での対応ですので、臨機応変さ、手際の良さ、ヘルプし合いながらの活動となりました。
毎年、黒石市長も立ち寄ってくれ、生徒を励ましてくれています。(高等部)
      

青森県特別支援学校技能検定・発表会

青森県特別支援学校技能検定・発表会

 

青森市のマエダアリーナで第5回技能検定・発表会が行われました。

技能検定は、清掃などに関する職業技能の向上を図り、卒業後の社会的・職業的自立に向けた意欲を育むことをねらい、実施されています。夢の実現のために技術を磨いてきた清掃分野、PC入力分野の技を発表しました。

また、サブアリーナでは、高等部の作業学習の概要や作業製品の紹介

などを行い、たくさんの方に見ていただくことができました。(高等部)



高等部修学旅行

 1日目は東京国立博物館とチームラボ、2日目は東京ディズニーランド、3日目は浅草寺と東京スカイツリーに行きました。ディズニーランドでは、スプラッシュマウンテンやビッグサンダーマウンテンを含む8つのアトラクションを制覇し、みんな大満足でした。(高等部)

障害者就職面接会(ビジネスコース)

ビジネスコースの3名が弘前市で行われた障害者就職面接会の見学に行ってきました。
面接会は既卒者対象ですが、100名以上が面接に参加している会場の緊張感を味わうことができました。ハローワーク様のご厚意で、会社の方から説明をしていただく機会もありました。終了後、会場近くのA型事業所エフリング様に立ち寄り、3月に卒業した先輩の働く様子も見学できました。帰りの電車の時刻まで、ミスタードーナツで振り返り学習をしました。