たゆみなく、すこやかに、たくましく。

カテゴリ:高等部

情報処理・パソコン 高等部ビジネスコース(情報)

高等部ビジネスコース、情報の授業のようすをご覧ください。
写真は、表計算ソフト「エクセル」の操作方法を自分で調べながら学習しているところです。一人2台のPCを使います。右の画面に説明や操作方法を表示しながら、左の画面で入力したり、グラフを作成したりしています。
少人数のメリットを最大限生かして学習を進めています。(高等部ビジネスコース)

泣く 高等部社会奉仕活動~延期決定

 5月7日に予定されていた『高等部社会奉仕活動』が6月に延期されることになりました。毎年連休明け、全員で協力しながら地域のごみ拾いを行っているこのボランティア活動。活動後の伝承工芸館での昼食が生徒達の大きな楽しみとなっていただけに、とても残念!! 6月は、実施できますように・・・。みんなで地域のために頑張るぞ~!!

 今回は、昨年度の様子をご紹介します。


    

作業学習(ビジネスコース)

高等部作業学習(ビジネスコース)で、清掃実習に向けた練習として校内の清掃を始めました。ダスタークロスの動きがぎこちないですが・・・練習あるのみ!

情報(ビジネスコース)

高等部ビジネスコースの情報の授業が始まりました。
授業では、年間を通じて、ネットモラル、入力練習、ワード、エクセルの操作、検定を想定した文書作成、表計算練習などを行っています。新しく入った生徒は、PCのタッチタイピングの練習からスタートです。

北見からタマネギとジャガイモ!

毎年、JAきたみらい様からタマネギとジャガイモをいただいています。
本校の地元のJA津軽みらい様との”みらい”つながりによるご縁だと聞いております。
いただいたタマネギとジャガイモは、高等部ビジネスコースの生徒2名が児童生徒全員分として袋詰めし、17日に配ることができました。児童生徒たちは自宅でおいしくいただいたことと思います!(教職員は食べていませんので、おいしさをお伝えできず残念・・・汗)児童生徒の皆さんの感想をお待ちしています。(高等部)
 

高等部新入生歓迎会

4月13日(月)、『高等部新入生歓迎会』が行われました。4月7日の入学式を無事終え、期待に胸を膨らませながら、毎日元気に学習に取り組んでいる新入生3名。緊張しながらも趣味や特技など、一人一人しっかりと自己紹介をすることができました。また、2・3年生の先輩達18名も、会場の装飾やプログラム、招待状を作成したり、パワーポイントを使いながら高等部の学習や行事の紹介をしたりと、皆で力を合わせて準備や進行を行い、とても和やかな笑顔あふれる会となりました。
       
  

グループホームでの生活開始!

今年度卒業した生徒が、企業への就職のためグループホームに入居しました。
当初、自宅からの通勤を想定していましたが、10月にバスが減便となり、勤務開始時刻に間に合わないことが判明。急遽、グループホーム入居が決定しました。
(グループホームには、ほとんど空きがない状況ですが、1つ空きが出るという幸運!)
2年生の実習時に、通勤寮を利用する経験を積んでいたため、スムーズに移行できました。4月1日の入社を待つばかりです。
 

就職内定者セミナー

企業への就職が内定した2名が、アートホテル弘前シティで開催された就職内定者セミナーに参加しました。中南地区の高校生と一緒の研修です。
4月からは学校が違っても、会社の戦力として一緒にがんばることになります。
緊張しながら一生懸命メモをとる2名の生徒たちの姿が見られました。
 

SNS利用を再現した学習

高等部ハローワーキンググループでは、最近のSNSでのトラブル事例を学習後、タブレットをスマホに見立ててグループトークを再現。
互いに顔を会わせず、文字や絵文字だけで会話を進めます。
設定したテーマについて説明したり、話し合ったりする中で、思うように伝わらない、発信者と受信者が違う意味に捉えてしまう等、スマホと同じような課題を感じることができました。「自分は大丈夫」「ちゃんとできている」といった感覚ではなく、ちょっとしたことでも誤解されるかもしれないということを実感する機会となりました。(高等部)

ドライブイン西十和田での体験

高等部のハローワーキンググループが、西十和田ドライブインでの接客体験を行いました。カフェとは一味違う接客が求められる食堂での活動です。
開店前の清掃、仕込み、準備、接客、下膳作業と大忙し。食事は交代でとりました。
メニューは多彩で、注文をとるのにも一苦労。食器乾燥機から取り出すのはとても熱く手を冷やしながらの作業となりました。(高等部)
    
どのメニューもおいしいのですが、豚丼はおすすめです!黒石名物、つゆ焼きそばもありますよ♪