たゆみなく、すこやかに、たくましく。

カテゴリ:高等部

晴れ 高2-1地域散策へ

 地域散策に行ってきました。まずは温湯の有名どころ、ほるぷ館へ!ところが、この日はあいにくの休館日…写真はガックリうなだれる2-1です。途中で水分を購入し、もみじ学園裏側の山へレッツゴー!見晴らしが良く、天気にも恵まれ、各々が持参したiPadを使い、景色を撮影して楽しんできました。


記念式典まであと~日。

ビジネスコースで作業の依頼を受けました。
玄関に「記念式典まであと~日」カウントダウンを掲示するそうです。
現在、制作中です。

花丸 第1回避難訓練

28日(木)、「地震後、ボイラー室より火災発生」という想定のもと、第1回避難訓練が全校体制で行われました。高等部生徒21名、机の下に頭を隠してしっかり身を守った後、避難指示に従って全員速やかに坂の途中の駐車場に避難!!小学部、中学部も、もみじ学園玄関前へ無事に避難できました。ヘルメットの装着も全員バッチリOK。避難解除後は、体育館に集合し、スライドを見ながら避難時の注意を聞き、校長先生から講評をいただきました。

 安全かつすばやい避難~◎でした~(^o^)

   

Hey! 朝の時間 ~高1年1組~

 毎朝、日誌を書き、その日の目標決めをします。もし、分からない漢字があると、自分から辞書を使って調べます。 めざせ!!主体的な学習(^o^)(写真左上)
 自画像は随分できあがってきました。まだ完成ではありませんが、こんな感じです。参考まで。(写真右上、下段2枚)

委託作業(ビジネスコース)

障害者青年学級の案内状にタックシールを貼る作業をしました。
アビリンピックの種目では「オフィスアシスタント」といます。
バランス良く、しわにならないように貼るのは、慣れないと慎重になりすぎ・・・難しい。
 

Hey! 自画像&音楽 ~高1年1組~

 午前中は、美術で作成中の「自画像」を描きました。2人には、申し訳ないと思いつつ、締め切りがあるので、完成を目指して、下書き、ペン入れ、色塗りとせわしなく進めました。(写真:上段2枚)
 午後の音楽は、器楽。それぞれ担当する楽器が異なり、練習場所も別々ですが、良い経験です。課題曲はジブリの「さんぽ」です。(写真:下段2枚)
 フー、今日も、慌ただしかった一日でした。

Hey!多忙な毎日 ~高1年1組~

 午前中は、ほるぷ館へ本を返しに行きました。ついでに、学校の裏山に登り一汗かきました(写真左)。
 昼は、防災カレーという珍しい給食を食べました(写真真ん中)。
 午後は、社会奉仕活動オリエンテーションを受け、その後は、クラスで、個人目標をじっくりと考えました(写真右)。 


 今週は、給食後片付け当番でもあります。本当に休む間がなく、生徒たちは目が回っていることでしょう。それでも、よくがんばっています。感心!

にっこり 地域のためにできることを・・・

26日(火)、社会奉仕活動オリエンテーションを行いました。「奉仕活動とは?」、「ルール」、「持ち物」、「班編制」等々、担当の先生の話に真剣に耳を傾ける生徒達。
本番は、6月2日(火)!! みんなで地域のために頑張ろう~!!

 

にっこり 小学部へプレゼント(^o^)

 日本郵便事業への申し込みも今年で4年目。継続特典として、今年は、『スクールポスト』の寄贈がありました~(^o^)。  さっそく、生徒会長から、郵便局の学習をしている小学部へプレゼント!!「これを使って、たくさん勉強してくださいね」。生徒会長の優しい言葉に、にっこり可愛い笑顔がかえってきましたよ。

 

ノート・レポート 手紙を書こう~

  今年も日本郵便の『郵便教育推進事業』に申し込んだところ、高等部生徒全員分の「手紙の書き方」テキストが届きました!!6月には、「かもめーる」、11月には「年賀状」も届く予定です。メール、SNSなど、コミュニケーションツールの充実した現代社会ですが、相手を思いながら文字を綴り、あたたかな気持ちの交流が生まれる、そんな『手紙』の素晴らしさ、大事にしたいですね。
 さあ、これから、国語の授業に活用するぞ~!!